ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【ドンマイプロジェクト】 10/7(日)ネイチャークラス① 秋を見つける!秋を楽しむ!!
狙いすましたかのように、ドンマイのプログラムがある時に台風がやって来ることが続いてましたが、
本日はホントに久しぶりに気持ちのいい晴天の中、活動を行なうことができましたね。
本日のプログラムは【秋図鑑】づくり&フィールドビンゴの2本立て☆
今日の2つのプログラムは、どっちもちょっぴり難しいミッション。
午前中は【秋図鑑】づくりから挑戦です。
図鑑の台紙をチームの仲間に配ってもらって、図鑑を組み立てるところからスタート!!
モールで縛って、台紙をまとめて記名をバッチリ完成させたら、いざ【秋図鑑づくり】開始!
とは言っても、【図鑑】なんて作ったことがない子がほとんどなので、子どもたちの頭の中でうまくイメージができません。
赤色の葉っぱ、黄色の葉っぱ、どんぐりなどの木の実、さまざまな草花、、、、
「どうすればいいんだう?」子どもたちの迷いに寄り添って、チームの目標を一緒に組み立てていきます。
一つずつ集めては、台紙に丁寧に貼りつけて、『へえ~っ、図鑑ってこうして作るんだ!』と、作りながら【図鑑づくり】のイメージを高めながら見えるカタチにして行くチーム。
まずは、「赤い葉っぱ!」と、1ページずつ完成させていくチーム、
貼り付けるのは後回しにして、まず最初に【秋】を感じられるありとあらゆるモノを一気に集めて回る作戦を選んだ【秋】探索全力投球チーム、
「やらなきゃいけない」図鑑づくりではなく、「やってみたい」図鑑づくりにならないと、
子どもたちの口から、こんな様々なプランはでは出てきません。
一箇所に座り込んで、きれいな葉っぱだけを厳選して、一枚ずつ吟味している子もいました。
そんな彼女のこだわりも、いい図鑑を作りたいという意識があるからこそ生まれたモノ。
15分間、悩みに悩んで張った葉っぱは、ものすごいお気に入りになったようで、お弁当の後も何度も図鑑を開いて見てました。「○○しなさい」と、子どもたちをコントロールする声掛けでは反発しか生まれません。
子どもたちの中で、ちっちゃく芽生えた「やりたい」「やってみたい」の芽をいかに見落とさず、どう具体化してあげるか?
「じゃあ、こうやってみたら?」
自らの意志で選んだことは、子どもたちはすぐに行動に移します。
声掛け一つで、一番大変な図鑑調べまで挑戦しちゃうチャレンジャーも現れてくれました。
お弁当の後は、まったりフリータイム。
虫取りしたい子、鬼ごっこしたい子。
子どもたちの中には本当に常に「やりたい!」が溢れてるんですね。
お弁当の後はフィールドビンゴ。
チーム一丸となってビンゴを目指します。
優勝チームは6ビンゴ、今日見つけた葉っぱも1か月後は、紅葉も色づき、もっときれいになってるかも。。。牧野ヶ池緑地にお立ち寄りの際は、是非散策してみてください。
次回は、11/11(日) 竹DEクッキング&大運動会です。どうぞお楽しみに!!
【ドンマイプロジェクト】 高橋