ブログ&イベント詳細
スタンツ小学校【ドンマイ】ネイチャー合宿報告⑥ 楽しいをとことん‼!あっという間の1泊2日だったね!
作るのに30分、割るのは1分、、、一瞬で終わるケド、その一瞬の【水風船バトル】がたまらなく楽しいから、作るのが大変な水風船づくりも子どもたちにとっては決して【作業】ではないんですよね。
「やらなきゃいけない」ではなく、「やりたい」から「やる」
「~をやりたい!」という子どもたちにとって、ちょっと先の未来が見えていれば、作っている最中に割れちゃう、水風船から水があふれだす、、、などの様々なアクシデントにあっても、何度も挑戦しよう!というホントのチャレンジが生まれるんですよね。
チャレンジすることさえも楽しんでいた、みんなの表情とってもステキでした。
全部で500個近くの水風船を作り、割り、、、夏の終わりに笑顔の花火が園庭いっぱいに広がりました。
遠くの山や川に出掛けなくても、「キャンプするゾ!」という気持ちさえあれば、いつもの場所でもキャンプができる、、、、チャレンジって、みんなの周りにいっぱいあるんだよってコトを感じてもらえたら、という思いで行なった今回の寝袋合宿☆
今回の合宿を通して、小学生の頃「ベランダでキャンプしたい」とテントも張れないスペースのベランダなのに、ひたすら熱望していた頃の自分の気持ちを思い出しました。
今回の合宿は遊び、食事、全てにおいて子どもたちの手によって作られたものばかりでした。
スイカ割りするための棒づくり、世界でたった一つのカレーライスをつくる為に材料選びから真剣に考えた夕飯づくり、寝る場所、遊ぶ場所を確保するためのお掃除TIME、寝る時も寝袋をずるずる引きずり出しての寝床づくり、そして翌日も朝食づくりに水風船づくり。。。と【つくる】【つくる】のオンパレード☆
みんなはこのたくさんの【つくる】の中で、どの【つくる】が一番楽しかったかな?
楽しいことも美味しいものも居心地のいい環境も「気持ち」ひとつで、みんなは【つくる】ことができるってこと。
そして、その【つくる】過程が何よりもワクワクするってこと。
そんな思いが、この合宿を通じて、子供たちの中でちょっぴりでも芽生えてくれたら嬉しく思います。
それでは、川遊びでスタートする2学期も、楽しいこといっぱい見つけちゃおうね。
お待ちしてま~す!
【ドンマイプロジェクト】 高橋