ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年長クラス】11/10(月)〜11/21(金)の活動報告【紫帽子_Pクラス】
こんにちは。
まずはドームドッジにご参加くださりありがとうございました。
とても朝早く、少し緊張した表情も見せていましたが、
いざ試合が始まると、仲間と力を合わせて最後まで一生懸命戦うことができました。
また、逃げる子は後ろに下がって逃げる。
当てる子は相手に強いボールを投げる。
全員が自分にできることをしっかりやってくれたおかげで試合に勝つことができ、
チームとしての強さをたくさん見られました。
結果は両チームベスト8でしたが、練習したことが実を結び勝てた喜び、
試合後の負けた悔しい気持ちや「つぎはかちたい!」という気持ち、
パパ・ママたちに本気で応援してもらえたことなど
いろんなことが子どもたちの大きな経験につながったはずです!
これからも、仲間と協力しながら挑戦する楽しさを大切にしていきたいと思います。
それではドームドッジ後のパープルさんの様子をお伝えしますね!
11月10日 天白公園
昨日はドームドッジお疲れ様でした。
ということで、今日はみんなでじっくり栗ご飯を作って食べようと思います。
まずは栗ってどんな味なんだろう?
甘栗を食べてみよう!
はじめて食べる子も多かったですが、少しかじってみると意外に美味しい!
栗ご飯が楽しみになったパープルさん。
次は火おこし。
今回はファイヤーとソウルのチームに分かれて行いました。
メタルマッチやうちわ、トングや木を拾う人とキャプテンが指示を出しながら順調に進めていきます。
炭にまで火をつけれたら栗ご飯の準備。
飯盒にお米とお水、甘栗に醤油とだしの素を入れたら完了!
全てがスムーズに進めることができたので予定よりも早く炊き込みご飯が完成してしまいました。
完成した後はチームごとで神社に行って探検したりかくれんぼをしたりして遊んでからお弁当に!
美味しく作れたかな?
お米の柔らかさも問題なく美味しい栗ご飯が作れたね!
おこげもあってパープルさんは大満足の様子でした〜。
11月11日,13日 スタンツ園庭、お部屋
今年もやってきましたお正月制作。
数日かけて手型足型・凧・羽子板を完成しました。
まずは手型足型。
墨汁に手と足をペッタン!
去年と比べると大きくなっているかな?
次は凧にお絵描き。
今年も将来の夢を描いてもらいました。
絵が上手になっているのも驚きでしたが、ドッジボール熱がすごく『ドッジボール選手になりたい』や『上手くなりたい』が多かったです。
『スタンツの先生になりたい』も何人かいてすごく嬉しい気持ちになりました。
今年は習字にも挑戦!
凧の足の部分に自分の名前や将来の夢を先生と一緒に書きました。
最後は羽子板にお絵描き。
来年の干支は午なので馬の絵を描きました。
どれも特徴もしっかり捉えて描くことができたね!
こちらは全て12/3(水)にお渡ししますのでお楽しみに。
11月12日 植田下水処理場
いよいよ待ちに待った”むらさき相撲~2学期場所~”
4月の決意表明でお相撲を頑張ると伝えてくれたおともだち、
マラソンは苦手だけどお相撲ならもっと頑張れると心に決めたおともだち、
それぞれが想いをもって植田下水処理場に集いました。
まずは準備運動♪
普段の準備運動に加えて”しこ踏み”や”ぶつかり稽古”も行いました。
そして、今回のお相撲からトーナメント戦をリーグ戦へと変更し、
勝負できる数が増えた子どもたちは大盛り上がり。
一気に”これは負けられないなぁ”集中モードへ!
それでは、、「はっけよ~い、のこった!」
今回は作戦を立てて挑んだおともだち、パパやママと練習してきたおともだち、
技を磨きあげたおともだち、悔しくて涙が零れたおともだち
みんなが頑張ってくれました。
3学期はいよいよスタンツで最後の”お相撲”を行いますので、
パープルさんの過去一番の激闘をお待ちしております🔥
11月17日 八事うら山
今日は久しぶりの八事うら山。
楽しい遊びがたくさんあるのを知ってるパープルは楽しみな様子。
まずはがけのぼりでウォーミングアップ!
とにかくパワーがすごく、10回のノルマをとんでもない勢いで登っていました。
次はおたまの池で一本橋!
久しぶりに行きましたが水がなくなってることにびっくり!
でも落ちたら泥だらけになってしまうので落ちないように慎重にチャレンジ!
簡単なコースと難しいコースを作り、大盛り上がりでした。
最後はみんな大好き缶蹴り。
今回は落ち葉たくさん落ちていたので音で気づかれてしまうので蹴る側が少し不利でしたが、鬼との駆け引きがとても面白かったです!
これからたくさんのお山でもっと遊ぼう。
11月19日 相生山
今日はがけのぼりチャレンジ!
去年もやった『いのちがけ』と呼ばれるスタンツで1番難しいがけをやってみよう。
まずはいつも登っている簡単ながけから!
ロープを使っていた場所をなしで登ったり手を使わないで登ったりとレベルアップした姿を見せてくれました!
次は本番のいのちがけ。
しろさんでも説明したかもですがここを登ります!
垂直になっているので、足を滑らないように全身の力を使って登らないと上へ行けません。
しろさんの時は下から支えて登れたけど今回はなしでやってみよう!
難易度が格段に上がったので、かなり苦戦していましたが、半分以上登ることができました!
特に印象的だったのは「ぜったいにのぼりたい!」という強い気持ち。
滑っても諦めずに登ろうとする姿勢は本当にかっこよかったです。
登れなかった子も、もっと練習してまたやってみよう!
11月21日 八事うら山
今日はみんな楽しみにしていたチーム活動。
2つのチームに分けておたまの池にあるパープル旗を取りに行くミッションにしました!
まずは話し合いからスタート。
先生と同じように先頭を歩き、おたまの池までみんなを連れていき、誰かを置いていったりしないようにする『リーダー』が1人。
制限時間を先生が決めるので、腕時計を見ながら肌が取れなくてもスタート地点まで戻って来れるようにチームに教える『腕時計係』が1人。
みんながケガをしないように、迷子にならないようにしっかりと見守る『安全係』が残りの人達。
という感じで全員が役割を持って行えるようにしました。
途中、リーダーがやりたいと揉めてしまう場面もありましたが、先生が「リーダーになったらこんなことができます!とみんなに発表してどちらがいいか決めてもらったら?」と話してみると「わたしがリーダーになったらみんながつかれないようにいきます。」や「おれがリーダーになったらぜったいにおたまのいけにつれていきます。」と自分の気持ちをしっかりと伝えて決めることができました。
役割を決めたら早速チーム活動スタート!
やっぱり子どもたちだけでやるのはとても面白いみたいで、「めっちゃかんたんだったー!」と自信満々でどちらのチームも旗を取って戻ることができました。
また、みんなで1つにまとまりながら周りを気にして移動するチームやずっと走っておたまの池まで行くチームとリーダーによって変わるのも面白かったです!
12月のチーム活動はdela ファームをチームごとに散策してみようと思います。
どんなチームでどんな様子になるのかとっても楽しみです。
紫色帽子担任 村瀬まさや









































































