ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【2歳児クラス】10/28(火)~11/6(木)の活動報告【赤帽子_RBクラス】
こんにちは!
れいな先生です!!
秋らしい気候の日々が続き、心も体力も成長が著しく進む時期。
そんな時期だからこそ、森を駆け回り、崖を登り、あえて足場の悪い斜面を下る。
そうすることで、子どもたち一人一人の危険を察知して回避する力を刺激し、
環境に適応する力を養います。
また、この時期に制作の活動をすることで豊かな感性を育みます。
今回はそんな秋にぴったりの活動づくしでした!!
それでは活動の様子をどうぞ♪
【10月28日、30日@相生山】
この週は相生山へお出かけ。
これぞ秋スタンツ!!
本格的な崖のぼりが始まり、
松ぼっくりを拾い、
赤く色づいた葉をお土産に持ち帰る。
そんな『まさに秋スタンツ!』な一週間でした。
「みてみて!あかさんと同じ色!!」
と紅葉した葉を見つけることができました!!
「きれいねぇ!」と。
紅葉をきれいと伝えられる感性、とーっても素敵だよ。
「怖い子はお尻ぺったんだよ」
と伝えると、
自分でここは怖いのか、
ここなら大丈夫なのかを考え
歩いて降りるのか、
お尻ズリズリで降りるのかを判断する。
これが様々な環境に適応する力を育むための
スタンツなりの第一歩です。
上手にお尻ズリズリできましたね。
お尻が汚れているのは↑この証です!
よく頑張ったね!!
斜面を下った後は、かなり急な斜面を登っていきます。
自然の作り出す斜面は、落ち葉や小石がゴロゴロ。
もちろん足がズリッと滑って転んでしまうこともあります。
それでも、木の根っこを掴み、自分の足と手を使って
力強く登っていく。
これがスタンツっこの強さの秘訣!!
初めは、斜面を前にした途端、泣けちゃうお友達もいます。
でもこれがだんだんとコツを掴み、上手に登れるようになります。
そうすると自信につながり、
いつの間にか体力・体幹・精神力が身に付きます。
これからのお子様の成長をお楽しみに☆

意外とスイスイ登れているように見えますが、
本当に急な崖で、先生たちも支えながら
たま~にずりっとなってます(笑)
そのくらい難しい崖に果敢に挑めるあかぼうしさん。
本当にかっこいいです!!
お山でのかくれんぼも楽しかったね!
どちらかの先生が隠れてみんなで探す。
先生たちは茂みの中に姿勢を低くして隠れることが多いです。
そのため、本当に見つけづらい(笑)
みんなで草をかき分けて
「みーつけた!!」
これからもいっぱい
かくれんぼしようね!!
【11月4日、6日@園庭】
お正月制作をしました!!
手や足が真っ黒に墨で汚れて帰ったことと思います。
すみません・・・
みんなノリノリで手形や足形をぺたぺたしてくれました。
例年泣けちゃうお友達がいるのですが、
今年は誰も泣かず。
むしろ、「やりたいー!」
と自ら真っ黒になりに来てくれる子たちばかりで
先生たちはびっくりでした。
終わった後も
「おてて黒いねぇ!」
「みんな上手だねぇ!」
とお話ししてくれるお友達もいるぐらい、
上手にできたあかぼうしさん。
出来上がった作品は12月の行事でお渡し予定です!!
お楽しみに☆
今週もたくさんの
これぞ秋スタンツ!
に触れたあかぼうしさん。
来週はどんなスタンツかな?
お楽しみに~☆
赤ぼうし担任 石川れいな(れいな先生)











































