ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年長クラス】スクール合宿まとめ報告【紫帽子_Pクラス】
パープルさんでの初めての合宿「スクール合宿」
スクール合宿を楽しみにしていた子が多く、子どもたちも先生も心待ちにしていました。
第1トレーニングセンターに集合し出発しましたが、その時の子どもたちの様子は本当にさまざま。
楽しみすぎて隣のお友達と大盛り上がりする子、ちょっぴり不安でママとのお別れにドキドキしている子、勇気を振り絞って参加してくれた子…。
中には「お泊まりが楽しみすぎて!」と大好きなぬいぐるみを一緒に持ってきてくれた子もいました。
それでも何より嬉しかったのは、パープルさんのみんなが全員参加できたこと。
まずは保護者の皆さまに、改めて感謝を申し上げます。
【1日目】
【炊き込みご飯】
さて、「尾高キンダーハイム」に到着したら、早速お昼ご飯作り!
前日に練習していた火起こしのおかげで、スムーズに火をつけることができました。
さすがパープルさん!

できあがった炊き込みご飯と、今回もスタンツのスペシャル三つ星シェフ グランメゾン・ジャンボが作ってくれた豚汁を一緒に「いただきます!」
そして…ここでまさかの出来事!
たっぷり炊いたはずの炊き込みご飯を、なんと子どもたちが力いっぱい食べて、ほとんど食べきってしまったのです。
普段は食が細めなお友だちも、この日は「おかわり!おかわり!おかわり!」の大合唱。
みんなでお腹がポンポンになるまで食べて、準備は万端。
2泊3日のスクール合宿に向けての腹ごしらえバッチリです!
【キンダーハイムのプールで水遊び】
お腹をいっぱいにした後は、お待ちかねの水遊び!
この日は「キンダーハイム」のきれいなプールをお借りして遊びました。
とっても広くて透明なプールに、子どもたちは大はしゃぎ!
端から思い切り飛び込んだり、潜水して蹴伸びに挑戦したり、お友だちと水を掛け合ったり、水鉄砲で撃ち合ったり…。
心置きなく、時間いっぱいプール遊びを満喫することができました。


【カレー作り】
いっぱい遊んだ後は、再び火起こしに挑戦!
今度はみんなで協力して「カレー作り」に取りかかります。
お肉を炒めたり、ジャガイモやニンジン、玉ねぎをぐつぐつ煮込んだりと、本格的な調理にチャレンジ。途中で雨が降ってきてしまうハプニングもありましたが、最後まで力を合わせて作り上げることができました。
出来上がったカレーは、キンダーハイムの特製サラダと一緒に「いただきます!」。
みんなで食べるごはんは格別で、心もお腹も満たされました。
【キャンドルファイヤー&ナイトハイク】
1日目の夜は本当ならキャンプファイヤーの予定でしたが、雨の影響で地面が濡れており実施できなかったため、お部屋で「キャンドルファイヤー」を行いました。
キャンドルの灯りがゆらめく景色はとてもきれいで、幻想的な雰囲気に包まれました。
キャンドルファイヤーでは、練習してきた「猛獣狩り」や「ジャンケン列車」で大盛り上がり!


最後に火を見つめながら、残りの2泊3日もみんなで力を合わせてがんばろうと、気持ちを一つにすることができました。

その後はナイトハイクへ。
施設内を探検しながら、ノコギリクワガタやカエルなど、普段はなかなか出会えない生き物たちを見つけて大喜び!
夜にはみんな疲れてぐっすり。およそ11時ごろには全員静かに眠りにつきました。
1日目、本当によく頑張りました!
【2日目】
【さくら農園】
そして迎えた2日目のメインイベントは「さくら農園」での収穫体験!
畑ではピーマン、ナス、空芯菜を収穫しました。みんなで一生懸命採った野菜で、カゴはあっという間に山盛りに。重たいくらいのお土産になりましたよ。
さらに、その収穫した野菜を使って「スペシャルクッキングタイム」も実施!
かあ先生と一緒に包丁で野菜を切って、餃子の皮に包んで特製ピザ作りにチャレンジしました。
自分たちで収穫して、自分たちで調理して食べる体験は格別✨
みんな「おいしい!」「もっと食べたい!」と大満足でした。






【尾高観音で勇気試しのコース確認】
尾高観音の山の中を散策&本番は夜なので間違えないように練習をしました。
練習と言っても1本道なので大丈夫なのですが、子どもたちだけで歩いて戻ってくる。
「本番も往復でやってみる?」と聞いて見ると「やってみたい!」の声がたくさん。
はたして子どもたちだけで行けるでしょうか?



【花火大会】
楽しみにしている子も多かった花火大会。
今年もひで先生&ともひろ先生が花火の買い出しからこだわり最高にきれいな時間を過ごすことができました。


【勇気試し】
さあ、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた「ナイトハイク」!
昼間とはまったく違う森や尾高観音の姿に、ちょっぴりドキドキする子もいれば、「夜にお散歩できる!」とワクワクでテンションMAXなお友達も。
「ちょっと怖いかも…」という子もいましたが、「みんなと一緒なら大丈夫!」と挑戦!
それぞれの気持ちを胸に夜の森へ出発しました。

帰ってきたときの表情はこの通り、どこか余裕すら感じる笑顔。
ちょっぴり怖かった子も、お友達に「一緒に歩こう!」と声をかけてもらいながら最後まで歩ききることができました。
ここで先生からのサプライズ企画!
子どもたちが「もっとナイトハイクやりたい!」と言ってくれたので、お昼に通った道を子どもたちだけで挑戦してみることにしました。
先生から見える200メートルほど先の電柱まで「全員で行ってタッチして帰ってくる」というミッション。
最初は「こわいよ〜」と足がすくむ子もいましたが、ノリノリで歩き出す子が先頭に立ち、怖がる子の手を引いたり、後ろから「だいじょうぶ!」と背中を押したり。
見事、全員で協力して目標の電柱にタッチして戻ってくることができました!
アドリブで始めたチャレンジでしたが、想像以上に子どもたちが力を合わせて達成する姿に、思わず感動して先生の目にはこっそり涙があふれたのはここだけの話に、、、
協力して頑張ったナイトハイク、子どもたちにとって大きな自信につながったと思います。

【3日目】
【アクアトト岐阜】
さあ、いよいよやってまいりました。2泊3日のスクール合宿、最終日。
驚いたのは朝の子どもたちの様子。
なんと夜の10時半頃に就寝してから、朝の7時までぐっすり眠っていたのです。
元気いっぱいに見える子どもたちも、2日間しっかり遊んだ分、体はとっても疲れていたんですね。
ここまで全力で頑張ったからこそ、ぐっすり眠れた姿に「よく頑張ったね!」と先生たちも感心しました。
この日も川遊びの予定でしたが、あいにくの雨…。そこで「アクア・トトぎふ」へ行ってみることにしました。
この水族館は川に住む生き物=淡水魚だけを展示している世界最大級の水族館。「川の生き物だけなんだって!」と聞いて、子どもたちも大喜びでした。
館内では4つのチームに分かれて自由に散策。見上げるほど大きなピラルクーに驚いたり、普段川で捕まえているアメリカザリガニと日本の在来のザリガニを見比べてみたり。
電気を出す「電気ウナギ」の姿に目を丸くしたり、いろんな川の魚をじっくり観察しました。
さらに、色んな種類の魚と触れ合ってみたり、カピバラや魚にエサやりをする瞬間も見ることができて、とても貴重体験となりました。
3日間、本当にありがとうございました。
パープルさん17人全員でこのスクール合宿を乗り越えられたことが、何よりの喜びです。
そして、子どもたちを温かく見守り、背中を押してくださった保護者の皆さまへ。改めて心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
この2泊3日の合宿を通して、子どもたちの絆はさらに深まりました。きっとこれから迎える運動会やドームドッジなど、さまざまな活動でも仲間と協力しながら挑戦していけるはずです。
改めて、2泊3日お疲れさまでした。そして本当にありがとうございました。
むらさき帽子担任 安井かずや



















































