ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【年長クラス】7月7日(月)〜7月18日(金)の活動報告【紫帽子_Pクラス】

む~らさきぼうしさん!🍇

みなさん、お久しぶりです。まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

かずや先生はというと……

先日ブルーベリー狩りに出かけ、夢中で食べ過ぎてしまい、なんとお腹を壊してしまいました……!(涙)

夏はついつい食欲も旺盛になりますが、みなさんも食べ過ぎにはご注意くださいね。みんなは夏休みにどんな遊びや発見をしましたか?「これ見つけたよ!」「こんなことしたよ!」といった夏の思い出を、ぜひおしえてください!絵日記のご提出も、楽しみにお待ちしています!

 

2025年7月7日(月) 筏づくり

この日は、パープルさんでいかだ作りに挑戦しました!しかも、使うのは〈竹〉と〈ロープ〉だけ。子どもだけで作れちゃうのはまさにパープル流!

まずはノコギリで竹を切るところからスタート。太めの麻ひもを使って、みんなが切った竹同士をしっかりと結びつけていきます。

年長さんともなると、手元の使い方や結び方もとてもスムーズ。「こうやるんだよね?」「ここ、持ってて!」と、声をかけ合いながら、

みんなで力を合わせてギュッギュッとしっかり縛って……ついにイカダが完成!

完成したいかだをさっそく試してみたところ、なんと無事に浮かびました!本番が楽しみになりますね♪このいかだは、7月の終わりに予定している〈天白川で川下り〉で実際に使います。

川をくだる日をどうぞお楽しみに!

 

2025年7月9日(水)11(金)  生体調査

この2日間は、「生態調査」に取り組みました。

「生態調査ってなに?」という疑問から、バスの中ではさっそく話が盛り上がります。

それぞれの川にどんな生き物が暮らしていて、どんな場所で生活し、どんなご飯を食べているのかを調べる活動のこと。

川でもそれぞれ住んでる生き物が違うって不思議だよね〜

川に到着したら、まずは〈川の生き物探し=ガサ入れ〉について改めて説明を聞きます。

先生の話をしっかり聞いて、準備万端。いざ、ガサ入れスタート!

タモ網を片手に川辺の草むらや石の下を探しながら、どんどん生き物を見つけていきます。

どの川でどんな魚がいたか?どんな水生昆虫を捕まえたか?ぜひお子さんに聞いてみてくださいね!

 

2025年7月15日(火) 避難訓練&泳いでみよう

この日の前夜は、まさかの土砂降り。夜中にザーッと激しい雨が降りました。さて、雨が降ると、川の様子はどうなるでしょうか?

そうです、「増水」です。

この日、パープルさんたちは「増水ってなんだろう?」というところから改めて考える時間を持ちました。問いかけると、子どもたちからは次々に答えが返ってきます。

「川が汚くなること」「流れが速くなる」「生き物がいなくなる」「石が流れて、川の形が変わる」「深くなる」

どれも大人顔負けの鋭い視点。経験や観察から導き出した、子どもたちならではの発想がたくさん出てきました。増水とは、雨によって川の水かさが増し、流れが速くなったり、川の形が変わったりする現象です。では、もし川で遊んでいるときに急なゲリラ豪雨がきて増水したらどうするか?そんな“もしも”を想定して、この日は避難訓練を含んだ活動を行いました。

まずは天白川沿いのマラソンコースへ。いつも走り慣れているこの場所で、フリータイム中に先生の笛が鳴ったらすぐ集合!という練習を繰り返します。夢中で遊んでいても、笛の音を合図に素早く集まれるように確認をしました。

そして、「パープルさんなら大丈夫」「年長さんなら安全に遊べる」と判断し、増水後の川遊びにチャレンジしました。

実際に川に入ってみると、いつもより流れが速く、水位も高め。それでも、みんなは大はしゃぎで楽しめちゃいます♬でもただ楽しいだけでなく、周囲をしっかり見ながら遊ぶ姿、笛が鳴るとすぐに集まる姿、さすが年長さんです。

避難訓練の時間には、川で遊んでいる最中に雨が降ってきたという設定で、速やかに安全な場所に移動する練習も行いました。

 

しっかり川の増水の怖さと、その時の対処方法をべんきょうしたあとは、【~泳いでみよう~】この日は、平泳ぎに挑戦です。

「おてては大きなパーにして、くんっ!と書くように動かすよ」と伝えると、子どもたちはコツをつかみ、スーッと水の中を進む感覚を楽しんでいました。

ぷかぷか浮かぶのが気持ちよくて、この日はいつもよりたくさん水に浮いて遊ぶ姿が見られました。

 

2025年7月16日(水)17日(木) 東山動植物園

この2日間は、雨が強めに降ったため、屋外での活動は少しお休みして東山動植物園の「メダカ館」と「植物園」にお出かけしました。

まずは「メダカ館」へ。

ここには、川の生き物たちがたくさん展示されています。子どもたちがふだん遊んでいる岩天川・矢作川・岩崎川・天白川など、さまざまな川にいる生き物たちが大集合「これ、見たことある!」「この前、捕まえたやつに似てる!」と大興奮。

ふだんは“ガサ入れ”で夢中になって追いかけているみんなも、この日はじっくり観察モード。

きれいに展示された魚たちを見ながら、「自分たちが捕まえたやつのほうが大きかったかも?」なんて声もあがり、自分たちの体験にちょっぴり自信が芽生えている様子もうかがえました。

さて、つぎは植物園へ。

「植物園に行ったことがある人〜?」と聞くとあまりいない様子。そこで、「それなら!」と、かずや先生の“やってみたいこと”のひとつだった『パープルさんと植物園に行くこと』を、この日叶えることにしました。

せっかくなのでバスの中では、みんなの「やってみたいこと」について聞いてみました!

「みんなで好きな歌を歌ってみたい」「ヘリコプターからスカイダイビングをやりたい」「パープルさんが終わった後、おうちでどんな遊びしてるか聞いてみたい!」などなど・・・

子どもたちの面白くて自由な夢が次々と飛び出しました。誰かの “やってみたい” を聞いて、「それいいな!」と思ったり、「ちょっと怖いけど面白そう…友達とならやってみたいかも!」と、自分の中にも新しい夢が芽生えたり。そんなワクワクがバスの中に広がっていきました。

そして、植物園に到着。

いきなり、かずや先生の髪の毛みたいなモシャモシャの植物を発見!

「この植物、実はみんなが食べたことのある果物の仲間なんだよ」と先生。

さあ、問題です――これはいったい何でしょう?

正解は…パイナップル!なんと、あの甘くてジューシーな果物は、パイナップル科の植物だったのです。

 

続いて見つけたのは、食虫植物。

つぼみのような口から甘い香りを出して、虫をおびき寄せて食べるんだって♪

知っていた子も、初めて聞いた子も、実物を見たことで「本当に虫、入っちゃうの?」と興味津々で夢中になって観察していました。

さらに進んでいくと、お茶の葉が入った缶をみつけました。

「みんなが飲んでいるお茶も、植物からできているんだって!」と説明すると「えー!知らなかった!」の声も!我々大人が当たり前に思っていることでも子どもたちには大発見!「いい匂いする〜」と、香りをかいで楽しむ姿も。

雨の日だったからこそ出会えた、新しい発見や面白さ。 “見る” “知る” “感じる” がぎゅっと詰まった一日でした。

 

むらさきのうえんのその後・・・

さて、少し話は変わりますが、先日予定しておりました「カレー作りinパープル農園」についてお知らせです。メールでもご案内させていただいた通り、当初予定していたカレー作りは収穫時期の都合で延期となりました。日程の詳細につきましては、改めて活動カレンダーにてご案内いたしますので、どうぞご確認ください。

さてさて、そんなみんなが春に植えたパプリカ・オクラ・枝豆・ミニトマト・ナスたちはというと、この夏の強い日差しを浴びながら、ぐんぐんと大きく成長しています!

収穫は9月ごろを予定しておりますので、そのタイミングで「リベンジ!夏野菜カレー作り!inむらさきのうえん」を行う予定です。

子どもたちと一緒に育てた野菜で作る特別なカレー、今からとても楽しみですね。みなさまも、どうぞ心よりお楽しみにお待ちください。よろしくお願いいたします。

それではまた、次回の活動もどうぞよろしくお願いいたします!



むらさき帽子担任 安井一也

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約