ブログ&イベント詳細

スタンツ(スクールクラス)【年長クラス】12/9(月)~12/13(金)の活動報告【紫帽子_Pクラス】

こんにちは!

お世話になっております。

 

もう流石に冬ですね。

タンクトップは寒いですね。

 

冬って嬉しい楽しいイベントも多くあって、わくわく感満点ですよね!

子どもたちにとってはもうすぐサンタさん!ケーキ!お正月!雪!

最高のシーズンの到来ですね。

冬の最高といえば、サウナも冬が一番最高です!

さむーい冬の中にも広がる発見や、楽しいを見つけ出したいですね。

 

あっ!発見といえば、、、

先日名古屋の港で行われた花火大会に行ってきました!

その名も『ISOGAI花火劇場in名古屋港』花火が奏でるミュージカル。

今年のテーマは、〜クリスマスの夜空に舞う音楽とストーリーが織りなすエンターテイメント〜

 

いや〜本当に最高なエンターテイメントでした!

花火といえば夏の風物詩。

というイメージがありましたが、冬の透き通った空での花火もたまりません。

 

自分自身も保育や、スタンツの行事を考える自分自身の軸の一つにエンターテイメントという軸があります。

見せ方や、相手への伝わり方、何より楽しいや感動、わくわくを共有する。

そんなことができる先生・教育現場でありたいと、ここ数年エンターテイナーを目指しています。

 

その視点で見る、TWICEのライブやRIZINの魅せ方、サウナのアウフグース、そして今回の花火大会!

どれも様々な角度から人の心を動かす最高のエンターテイメントだなと感心・勉強させられます。

 

とにかく最高の花火大会でしたので、2025年の冬のわくわくに是非!

前置きがながーくなりましたが、2024年の締めくくりブログ、、、スタートです!

 

 

【12月9日(月) 第8回マラソン大会!in天白川】

2024年のラストマラソン大会!

この日は風もなく、とーっても走りやすい気候。

まずは、川沿いにある小さな公園で少し遊びながらウォーミングアップ!

小さな山があればもちろん登るPさん。

日中は動けば暖かい。まだタンクトップや半袖でも快適です。

出勤退勤はもちろんダウンを着ます。スタンツ中ってアドレナリンが出てるのかな?

やっぱり外で遊ぶのって大切大切。

 

ミニ崖登りや、懐かしのイロイロボウヤで身体を暖めたあとは、会場に行き準備体操!

しっかり丸になってみんなで声を出し合う。

準備運動姿も様になってきていますね。成長しましたね〜

準備体操が終わると、さあ!いざマラソンスタート!

マラソンは自分との戦い。

自分のペースで自分の目標に向かって走る!

スタンツっ子にとっては当たり前の月一行事となっておりますが、マラソンで鍛えられた足と心は本当に立派です!

マラソンに対して意欲的な子や、苦手意識がある子。

捉え方はそれぞれですが、まずは今年もマラソンよく頑張りました。

スタンツ生活のマラソン大会も残り3回。

3回って聞くと少し寂しいですね。

新年マラソンでまたお会いしましょう!

 

マラソン終わりはお久しぶりの牧野が池緑地に行ってのお山散策!

本当にマラソン後かな?と思うほどに山道崖道を走り回るPさん!

崖道を登り、ぐるっと一周すると数年前に小学生の教室で、すこーし作っていた秘密基地を発見!

最近流行りの秘密基地作り。

いろんな場所にあったら楽しいよね。ということで牧野が池にも作ってみることに!

まずは木をわっせわっせと運びます。

こちらは秘密基地横にプレイパークを作っています!

何やらお友だちとも相談・協力中でございます。

そしてそして牧野が池秘密基地の目玉は何といっても2階建て!

ロフト付きの物件を目指して長くて強い木の棒竹の棒をせっせと運びます。

一つの遊びにみんなで没頭する時の協力プレイはお手のもの!

みんな自由に遊びながらも、協力するときは自然と声を掛け合える、すんばらしいチームでございます!

まだまだ狭いロフトですが、大人が乗っても大丈夫!な立派な秘密基地に、、、なりつつあります。

また今度続き作ろうね!

 

ということで、マラソン後でもお山をぐるっと駆け回る。冬にも負けないPさんでした。

 

【12月10日(火) 第2回階段マラソン大会!in猪高緑地】

さてマラソンの翌日は、階段マラソン!

少しスパルタすぎたかな?とそうちゃんと心配しておりましが、行きのバスからやる気満々!

「かいだんならかてる!」「おれはみじかいきょりタイプだから!」などなど

マラソンと階段でも少し違うことを、子どもたちは知っています。

 

一つ一つの活動を子どもたちが自主的に考え、好きを見つけ、得意を見つける。

スタンツっ子らしい、姿と発言だなと実感しておりました。

 

さあ!この日も道中の道を小走りし軽く下見をしたあとは、いざ2人ずつの真剣勝負スタート!

この日は、2人1組でのトーナメントで対決をしました。

道中で抜かし抜かされ見どころ満載の良い対決が繰り広げられました!

何といっても最後まで諦めない子どもたち。

最後の1段を飛び込む子や、転んじゃってもすぐ立ち上がり追いかける。

心が折れることもあるはずなのに、一人も途中で止まりません。

いや〜ナイスガッツでした!

 

階段マラソンは常に近くに相手が見えます。

子どもたちにとっても競争心が駆り立てられます。もちろんその分勝ち負けも分かりやすい。

競ったり勝ち負けをつけない現代ですが、勝ち負けで学ぶこともたくさんあります。

スタンツの中の隠し味として、そういった勝負の中での気付きや心の成長にも寄り添っていきます!

 

階段マラソンのあとは、猪高緑地を探検隊。

 

こちらは葉っぱに埋まって『あったかいんだから〜』

この時期のお山には落ち葉が大量!

落ち葉は子どもたちに大人気な自然の遊びアイテム!

くねくね曲がったツタも人気アトラクションの一つ!

大人が引っ張っても千切れない丈夫なツタがたくさんあります。

ただのお山もPさんの発見やアイディア一つで立派なプレイパークに変身!

その嗅覚はやっぱりすんごい!

 

そして最近は子どもたち同士で、

『あれいっしょにやろーぜー!』『あれやってみない?』

遊びの発見を共有し合う姿も増えてきました!

一人も楽しいし、みんなで楽しい!様々な楽しいが広がる冬の山って最高なんです。

 

【12月11日(水) 大根ほり!in豊明の畑】

今年もやって参りましたこの季節!冬の味覚!大根収穫DAY。

バスでは大根についてのお話をしますが、、、

子どもたちは大根情報をたくさん知っています!

昨年度までの知識や、GEKKO、Do曜塾で学んだ知識をどんどんアウトプット!

そんな時の子どもたちの表情は自信満々!いいお顔。

知っていることを自信を持って発言できる。

簡単そうに思えて実は難しいことでもあります。

その自信を持って丁度いい加減で、小学校生活にも活かしていってほしいと願っています。

慣れた手つきでどんどん大根をGET!

今年の大根は気候の影響で少し小ぶりでした。

帰りのバスでは、小ぶりだった理由も少しお話。

楽しいお話ももちろんですが、そんな少し真面目なお話も意外に真剣に聞くPさん。

自然の影響を身近に感じられる良い経験にもなりました。

 

無事GETしたあとは、その場で即席Cooking!

大根の上中下を薄く切り、それぞれ醤油と塩で味付け、6つの大根をそれぞれ味見!

上が甘くて、下が辛いって本当?を実験してみました。

結果は、、、うーん微妙な違いでしたが、新鮮な大根はうまい!という結果に!

1本まるまる完食してくれました。ご馳走様でした!

最後に、近くの神社でどんぐりを拾ったり綺麗なイチョウの木も発見!

採った大根はみんな食べたかな?自分で採った食材は美味しいよね!

にんじんも収穫したら美味しいのかな、、、

 

【12月12日(木) 今年最後の火おこし&おでんCooking!inスタンツ園庭】

この日は少し多めに収穫していた大根を使ってCookingの日。

チームに分かれてそれぞれ火おこしと、調理スタート!

今年もたくさんチャレンジした火おこしも、もうお手のものですね。

当たり前のように麻紐をほどきセットし、メタルマッチで火を起こす。

飯盒におでんの具材を入れ出汁を入れ、起こした火にかけぐつぐつぐつぐつ。

全ての流れも朝の会で全体に伝え、あとは子どもたちがチームごとに作り上げる!

 

早く終わったチームは大根の葉っぱを使ったふりかけも作ってくれました!

 

大鍋2つ分作った大根は、ほとんど子どもたちで完食!5回もおかわりする強者も!

自分たちで採って調理する、本当に一からのリアルな良い体験となりましたとさ。

 

 

【12月13日(金) がけリンピック!in八事うら山】

さあ!2学期の最終日となったこの日。

流石に寒くなってきた冬の山。

がけリンピック&崖名所巡りということで、崖をレベルごとに分けてそれぞれ登っていきます。

 

約2時間ほど崖登りを満喫。

本当に全員ひたすら登ります。

特に勝負ではなく、みんなで何回登れるかをチェック!

無理はしないようにね〜!疲れたら休憩してね〜!の言葉は冬の風に流され驚くほどの集中力!

数える大人も手が2本では間に合わなくなるようなスピードで駆け上がります。

没頭した時の集中力はやっぱり最強です。

 

ちょっぴり簡単な崖では、

『てなしでのぼるからみてて!』『どこがいちばんむずかしい?』『なんびょうかかぞえて〜』

などなど、子どもたちからの崖をより楽しめるようなアイディアが飛び交います。

その言葉に相乗効果でみんなでたくさんの登り方を模索します。

崖登り。スタンツの名物活動ですが、取り組み方は子どもによってバラバラです。

それでOK!その場所、空間を自然と楽しめていることがばっちりでございます!

 

最後は、昨年見つけたうら山の最難関ステージに挑戦!

写真では伝わりずらいですが、結構な傾斜になっております。

ロープの使い方もお手のもの!ロープなしで挑む強者も!

 

見事最難関ステージも全員クリア!

Pさんにとって、もはやできない崖ってないのかな?

もっと難しい新スポット探しておきます!

 

みんなの登った数を最後に合計すると、前回の1200回を超える1400回達成!

1日で1400回って凄すぎです。

冬のスタンツ名物崖登りで2024年を締めくくるPさんでございましたとさ。

 

 

改めまして2024年も本当にありがとうございました。

綺麗な紫色のTシャツ&帽子で始まった第28代紫組。

もうTシャツも良い感じで汚れています。何なら今はタンクトップです。

スタンツ最年長児の1年ということで少し緊張気味。

そしてお姉さんお兄さんとして活躍してくれた4月。

あの頃が懐かしい限りですね。

改めて4月からの写真を見返すと、幼いなと感じられます。

個々の成長や、テーマであった好きを見つける力も着々とパワーアップ!

どんな活動場所に出掛けても、一人一人が自主的に、そして積極的に活動に取り組んでくれています。

遊びへの集中力と、パワフルさ、何より遊びの体力が過去最強だと思います!

 

そして、夏以降からのPさんは『クラスとしての成長』が多く見られるように。

 

自分だけでなく、相手がいることを知る。

クラスという一つの集団としての、集団の中で相手を気遣う気持ちや、みんなで気持ちを共有する。

視野を広くもち、自分だけでないことも知る。でも自分の好きもしっかり大切に。

そんな声掛けや、指導も自然と増えていきぐんぐんPとしてチーム力も向上。

 

2泊3日の1年で最大の合宿チャレンジ!最高の組体操を披露した運動会!見事日本一達成ドームドッジ!

いや〜大忙し。ですがそんな一つ一つの楽しい実体験が、自然と心の成長に繋がってくれていました。

 

今後は、いよいよ小学生という気持ちがより増えてくる3学期となります。

何となくの不安やドキドキがあるPさん。

そんな次のスタートにPさん一人一人が自信を持って順調に立てるよう、意識して活動していきます。

さらに次のステージに変わった後にも、子どもたちが安心して活動できるスタンツ小学校も整えます!

 

あくまで次は小学校という環境がメインステージ。

スタンツで培った力やスキルを発揮し、小学校も前向きに楽しむ。

そこを目指しながら、やっぱりぶつかる1年生の壁。

少しでもリラックスできる空間、スタンツで見つけた好きに没頭、広げていける環境も整えたいと思っています!

 

何よりもうちょっと子どもたちを応援したい!と思っております。

 

充実の2024年もおしまい。

大きく動く2025年も全力で寄り添っていきます。

スタンツの締めくくりも変わらず最高のPとして、取り組んでいきたいと思います。

 

長くなりましたが、2024年も本当にありがとうございました。

2025年もよろしくお願いいたします。

 

それでは、良いお年をお迎えくださいませ。

 

 

 

スタンツPクラス 川合

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約