ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【1歳児クラス】6月14日(水)〜6月23日(金)の活動報告【桃色帽子_ MAクラス】
こんにちは。
梅雨の晴れ間に、夏の気配が感じられます。この貴重な晴れ間で洗濯機を何回、回したことか(笑)
水遊びが始まり、お洗濯の量が増えたと思います。本当にいつもありがとうございます。
桃さんが始まって、2ヶ月が経とうとしています。あっという間の2ヶ月でした。
あんなに泣いていた桃さんが、今ではくしゃくしゃな満面の笑みで体を目一杯使って遊ぶ姿が見受けられ、本当に癒され、幸せな時間を過ごさせていただいています。
可愛い可愛い桃さんがもっともっと楽しくなるように、私たちも負けじと目一杯一緒に遊んでいきたいと思います。
2023年6月14日(水)・6月21日(水) スタンツ園庭・スタンツ園庭と本地池(21日)
スタンツの園庭でじっくり、まったり『水・どろんこ遊び』
まずは、園庭に裸足でお出かけ。
前日が雨だったので水溜りがあった園庭。ゆっくり、おもちゃを使いながらまずはどろんこで遊んでみよう!
『泣けちゃってもいいよ!』と思っていたのに、すんなり『どろんこ遊び』がスタート。
スタンツには、パープルさん(年長クラス)と白さん(年中クラス)が自分たちで野菜を栽培しています。これは、自分たちで!という責任感と育てたお野菜を頂く食育のカリキュラム。
桃さんもお水やりのお手伝い。
ピンクのバケツは桃さんが育てている『桃さんのお米』。大きくなぁれ!
そして、このジャングルみたいな植木鉢は、去年こっこ先生が受け持っていたパープルさん(年長クラス)の時に植えた『どんぐりさん』と『あさがお』です。
桃さん、ありがとうね。
こうやってゆっくりゆっくり遊んで、慣れてきたらこの日は曇りだったのでホースからお湯を出して、『お水遊び』ならぬ『お湯遊び』が始まりました。
ケラケラ、キャーキャー! まったりと楽しい『どろんこ・お湯遊び』でした。
日は変わって6/21。
この日も曇り、そして気温が少し低めということで、まずはスタンツ近くの『本地池』にお散歩。
ここは、ザリガニやカダヤシ、ヤゴなど生き物も生息。
生き物も見れたらいいなぁ〜と思いながらお散歩に出掛けました。
走る走る。元気いっぱいな桃さん。
この道を下の方に行くと池があります。
池で網を使って、生き物を捕まえようとしたのですが、元気いっぱいの桃さんは…。
入水する子も(笑)
ともや先生の真似っこをして、網をガサガサする子も!
バケツですくう子も!
蓮の葉っぱを持ってきてくれた子も!
獲物を観察する子も!
みんな、のびのび、想い想いに遊びます。
気温が少し低いので、寒くないかな?と心配もしましたが、風がなく、ちょっとジメジメしていたので寒さはなかったようです。とにかくみんな夢中。
なんと!45分ほど『本地池』で遊んでしまいました!
帰り道は、階段をみんなでヨイショヨイショ。
『本地池、ばいば〜い』
そして、園庭に戻り『お湯遊び』開始!
お湯は、やっぱり温かいね。
『どうぞぉ〜』とお湯屋さんがみんなに配ってくれました。
お友達との関わりが少しずつ出てきたね。少しずつ個から団へ。これからの関わり方が楽しみですね。
この後、温かなシャワーで体を綺麗にしてお弁当を食べた桃さんなのでした。
2023年6月16日(金)・6月23日(金)三ツ池公園・天白公園と三ツ池公園(23日)
『わくわく♪ 水遊び』
三ツ池公園は、日進市浅田のマスプロ電工さんの近くにあります。芝生広場に「水の館」と名付けられた噴水があり、その噴水に続く人工のお水の道があるとっても楽しいお水遊びスポットです。
桃さんは、まず公園散策。
ベコニアのお花がお出迎え。
大きな木の下には、ダンゴムシさんとミミズさんがいましたよ。
興味津々です。
草陰に隠れて『ばぁ〜』の準備。
見えているのがこれまた可愛い!
ここもハルジオンにかくれんぼ?
芝生広場をズンズン進んでいくと、お水が湧き出るお水のスタート地点へ。
桃さん、みんな躊躇わずに入水。すごいね!
足バタバタやお水をつかまえたいのにつかまえられなくて不思議そうなお友達、ワニさんになったり、とにかく気持ちよくニッコリ。
太陽が出ていても、この日はちょっぴり風が強く、体が冷えてきます。
そんな時は…
温まった道にゴロン! これ、スタンツっ子みんな知ってる秘技です(笑)
初めての三ツ池公園、桃さんお気に入りになったようで公園から帰る時の『バイバイ』がいつもよりとっても長かったです(笑)
6/23
この日は、朝雨が降ってのでまずは『天白公園』で『カタツムリさん』探し。
ダンゴムシさんはたくさんいるのに、なかなかカタツムリさんがいません。
ともや先生が『森の方にいるかもしれない! 桃さん、反対だ! ヨーイドン』というと、みんなクルッと向きを変えて走り出します。
そして、森の中で木にくっ付いている大きなカタツムリさんを発見!
捕まえたお友達がみんなに見せてくれます。
帰り際、ともや先生が木に登り、ゆらゆら。
桃さんもやりたいのか、真似を始めます。
そして、カタツムリさんも一緒に!と飼育ケースに入れて三ツ池公園にグルグルグルグル出発、進行!です。
移動バスの中では、手遊びのグーチョキパーでカタツムリさんを作ったり、ちょうちょさんを作って遊びます。
また、雨や曇りの日のバスの中で、こっこ先生が必ず読む本が『虹を作ったのはだあれ?』。
この本は、ページをめくると虹の色のリボンが1本ずつ出てきて、最後に虹が完成する本です。
みんなで色をクイズしたり、色の果物を考えたりと桃さんも大好きな絵本です。
そんな時間を過ごしていると三ツ池公園に到着!
あいにくのお天気ですが、そんな日は空いててラッキー!
『入らない!』と言っていたお友達もゆっくりゆっくり足でバシャバシャ!
そのバシャバシャがこっこのお顔にかかり、楽しくなり入れちゃいました!
全員入水したので、みんなでお水の中を上流へとお散歩。
と思っていたら、クルッと回って走って戻ってきました(笑)
この日は、天白公園と三ツ池公園のはしごをして、目一杯遊んでしまい、いつもよりお弁当の時間が少なくなってしまいました。ごめんなさい。
あぁ、なんて桃さんは、可愛いんでしょう!
スタンツに来てくれるだけで◎なのに、『いや』を『とりあえずやってみたら、楽しかった!できちゃった!』といろいろな場面で経験してくれます。
桃さん達が、桃さんらしく自分のペースで楽しんでゆっくり大きくなってくれてら嬉しいと思います。
本当にゆっくりでいいよ。早いと先生達が寂しいので! たくさんたくさん甘えてね。
いよいよ、川遊びが始まりますね。
どんな表情を見せてくれ、何を感じてくれるのか今から楽しみです。
桃色帽子担任 佐々木 こずえ(こっこ先生)