ブログ&イベント詳細
スタンツ小学校【スタンツ小学校】第4回やどうぼうし合宿!!
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年は卯年ということで、カメにも負けないよう最後まで全力で駆け抜けたいと思います。
さて、新年早々やどうぼうしで4回目の合宿を行いました。
今までは、コテージやテントで宿泊してきましたが、今回は自然研修センターで合宿を行いました。
山の中ということ、この時期ということもあり、施設は貸切で思う存分楽しむ事ができました。
少し長くなりますが、活動の様子を報告したいと思います。
【1日目】
今回の合宿は夕方から集合し、キャンプ場へ向かいました。
キャンプファイヤーができる場所、照明もあり、開けた場所、
普段とは違う場所でのキャンプに子どもたちもテンションが上がっている様子。
「みてみて〜。息が白いよ〜」「ほんとだ〜!面白いね〜」ある子が言うとみんなが真似し始めました。
この場所は標高600mで普段住んでいる場所より−4度とのことで、非常に寒く感じましたね。
そうこうしている間に、段々と火おこしができた子が増え始め暖をとる様子がみられました。
「やっぱり火って暖かいね〜」「火のそばから離れられない〜」「焚き火って最高〜」
そんな嬉しい悲鳴と向き合いながらこの時期ならではの焚き火を楽しみました。
夜ご飯は自分の好きな食材を串に刺して焼いて食べます。そして別で用意しておいたポトフで身体を温めました。
そしてそして、先生からは大きなお肉の塊を豪快に焼いて焼けた部分をナイフで切って食べる『シュラスコ』という料理をみんなでいただきました。
やっぱりお肉は美味しいね!おかわりのパレードで用意していたお肉はあっという間になくなってしまいました。
食後は少し焚き火を楽しんで冷えた身体を温めるためにお風呂へ!
大きいお風呂はもちろん貸切!
飛び込んだり、桶でお湯をかけあったり、泳いだり。。。
普段やったら怒られちゃうようなことも、この日だけは特別に(笑)
お風呂に入った後はゆっくり!!
といきたいところですが、今回の宿泊施設は自分のお布団は自分で敷かなければいけません。
普段はお母さんお父さん、先生がお手伝いをしてくれますが、今回は自分たちでやることに挑戦!
「できない〜」と困っているお友達がいると、
「手伝ってあげるよ〜」「こうやってやるんだよ」とお友達同士で協力する姿も見られました。
普段のやどうぼうしでは「たのしい・すき・やってみたい」と言う気持ちに寄り添う事が多いのですが、
今回の合宿では
「面倒なことにも向き合い、その時の自分の気持ちを理解し周りのお友達と協力すること」
を経験することができたのではないでしょうか。
夜は楽しくて中々寝つけませんでしたが、ちょうど日を跨ぐタイミングで喋りごえがピタリと止まり寝息が聞こえてきました。
【2日目】
昨日の疲れもあってか、ぐっすり眠れた子どもたち。
普段の合宿だと6時ごろから子どもたちは起き始めるのですが、起床予定時間の7時までほぼ全員が寝ていました(笑)
それでもまだまだ眠たい様子・・・・。
眠たい体にムチを打って朝の身支度をします。
そこからまたキャンプ場へ移動し朝ごはん作り!
キャンプの朝ごはんといえば、『ホットサンド』。
自分たちで火おこしを行い、好きな具材をパンに挟み焼いていきます。
冷えた体に暖かいご飯は最高だね。そして外で食べるご飯といったらもう、、、、最高です!笑
お腹も満たされるとじっとしていられない子どもたち。
不意に相撲大会が行われ大盛り上がり!さすがスタンツっこですね。朝から男女問わず熱い戦いが繰り広げられていました。
そうこうしている間にチェックアウトの時間が近づいてきたので、帰る準備をし次の目的地へ!
今回の宿泊施設が岡崎市という事もあり、岡崎市の公園を満喫します。
まずは「おかざき世界こども美術博物館」へ!
ここは公園の至る所に芸術品が飾られており、公園を回るだけでも楽しめる場所でした。
今回はできませんでしたが、館内で制作物の体験ブースなどもあり盛り上がっている様子でした。
そしてお次は「岡崎市東公園動物園」へ!
この場所は公園の中に動物がいるという珍しい公園!動物はもちろん、等身大の恐竜の建造物もあり子どもたちは大盛り上がり!
しっかり市内の公園を満喫したら、みんなで夜ご飯を食べにいきます!
夜ご飯はキャンプで自炊ではなく、「ウッドデザインパーク」と言う室内でキャンプ体験ができるお店にいきました。
中にテントが設置されいたり、人工芝が敷かれており、まるでキャンプをしているような空間で夜ご飯をいただきました。
とってもおいしかったね〜!!
帰りにバスの中でお話をしていると、「このままもう一回泊まりたい〜」「まだ帰りたくない〜」など、嬉しい言葉をたくさん聞く事ができたと同時に遊ぶ体力と心も成長したなぁとしみじみ感じました。
来年は子どもたちの希望に応えて、二泊三日の合宿やスペシャルな合宿も計画中です。
もっともっと子どもたちと楽しい時間を共有して成長する姿を見届けたいな〜と思った次第です。
まだまだやどうぼうしの活動はありますので、引き続きよろしくお願いします。
やどうぼうし担当 佐藤