ブログ&イベント詳細
幼児ぼうけん教室【幼児ぼうけん教室₋年長クラス】秋の収獲① 稲刈りに挑戦!
6月にみんなで植えた?(思いっきり泥んこ遊びをしたのは覚えてるよね♪)お米の苗がとっても立派に育ち、沢山のお米が実りました。
畑までのバスの中で、鎌の持ち方・お米の持ち方などをお勉強していざ本番へ。。
途中、バッタやカマキリ.ザリガニを探したくて仕方がない年長さん。
「今探してると稲刈りする時間がなくなっちゃうから先に”さっ”と稲を刈っちゃおうよ!」
「そうだね!ちゃっちゃとやっちゃおう!」と気持ちを切り替えてくれた年長さん。(切り替えがはやくなったね♪)
田んぼに到着して、もう一度稲刈りのやり方.軍手をどちらの手にはめるか..をおさらいしました。 先生はお手伝いしないよ!一人で出来るかな?
軍手をはめている手は親指は下(下にすることで肘が上に上がるので肘を怪我から守れるんですよね)お米は一回で刈るのではなくて、ザクザクザクと少しずつ刈って行きます。
みんなキチンと守れていましたね♪ パチパチパチパチ☆
おかげで稲刈りは”あっ”という間に終わり、お楽しみの生き物探し(ザリガニ探し)の時間が沢山出来ましたね!さすがです、年長さん。
田んぼの横にある用水には大きな赤いザリガニ(アメリカザリガニ)が住んでいるのですが、
水草が沢山あって網がなかなか上手く入らず苦戦中。。
やっと捕まえたのが中くらいの大きさでした。(捕まえたけど、真っ赤ではなかったのでちょっぴり残念そうな年長さんでした)
稲刈りも、生き物探しも満喫した年長さん。次回10月22日は『お芋ほり』をします!こちらの収穫も楽しみにしていてくださいね!
~簡単な稲の脱穀 やり方~
① 牛乳パックの中に少量の稲を入れる
② 牛乳パックの口を手でしっかりと抑えて
③ 上に勢い良く引っ張り上げる!
④ 綺麗に取れますよ~ 出来上がり♪
~おまけのレシピ~ 良かったら作ってみてください♡
☆ポップライス☆
①フライパンに油を敷く(たっぷり目がおいしい)
②籾つきのお米を入れて、焦げないように振りながら中火で炒る
③ポンポンとお米がはじけるので、飛び散らないように注意。フタを上手に使ってみてください
④味付け(塩?)をして出来上がり!
*10月15日は『日帰りツアー』のため『ぼうけん教室はお休みです』お間違えの無いようお願い致します。
幼児ぼうけん教室₋年長クラス 酒向あやこ