ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【年少クラス】11/10(月)〜11/21(金)の活動報告【空帽子_Sクラス】

こんにちは。

日中は、まだまだ汗ばむ陽気で半袖のゆうしん先生とこっこ先生。

空さんもなぜか肌着の半袖の子や肌着のタンクトップの子が最近続出(笑)

やっぱり走り回って遊ぶ子ども達は、薄着で十分ですね。

 

 ここ最近の週末は、息子ひよこのサッカーの練習と試合三昧のこっこですが、先日試合会場で「こっこ先生」と声をかけられ、ふと振り返ると以前受け持ったお子さんとママさんでした。

サッカーを頑張っているとのこと、サッカーのコーチに「めちゃくちゃ体力と体幹が良い!」と褒められたとの事で、「スタンツでずっと外で走り回っていたからです!」と嬉しいお声をいただきました。

そう、スタンツっ子達は、いつも決められた真っ直ぐの道ではなく、でこぼこやアップダウンのある、時には手を使わないと登れない道を楽しみながら普通に走っています。

何気ない活動が、子ども達の体幹や体力を大きくしてくれているんですね。

改めて、『やらされる!ではなく、あたりまえ』で遊んでいるスタンツっ子達のすごさを感じさせてくれた瞬間でした。

 

前置きが長くなりました。

それでは、空さんの活動を綴っていきますので最後までお付き合いくださいませ。

 

2025年11月10日(月) 晴れ 天白川

第8回500メートルマラソン

どんどんマラソンって、走ると苦しいものなんだ!を分かり始めてきた空さん。

でも、「よーい、どん!」って言われると、素直に頑張って走る姿が愛おしくてたまりません。

体育の授業で嫌いランキングに必ず入っている『持久走』

それを毎月やっている子ども達は尊敬に値します。

前にもお話ししましたが、順位も大切ですが、それよりも大切なのが己に勝つ!こと。

これから時間をかけてじっくりと学んで欲しいと思います。

空さんみんなで円陣を組んでみました!

気持ち一つに頑張るぞ!

マラソン終わってから、相生山で崖登り。

空さん、すごい!

 

おまけ

だるまさんが転んだ!も上手になってきました。

 

2025年11月11日(火) 晴れ 猪高緑地

木のぼりんぴっく

 

木のぼりんぴっくとは、木登りが上手な子、登りやすい木を探す事ができる子、木の一本橋を楽しめる子など、木と遊ぶこと。

さぁ、今回は第1回目。

誰がキラキラメダルをもらうのでしょうか?

両手を使って登ったね。

とても高い木にも挑むことができました。

一本橋も上手に渡ることができました。

 

なんと!

みんな上手に木と遊ぶことができちゃいましたので、みんなキラキラメダルゲットしちゃいました!

 

木のぼりんぴっくの後は、崖登り。

手を使わないで登ったり、根っこや枝を掴んで登ることができました。

 

 

2025年11月12日(水)•18日(火曜日) 晴れ 園庭

お正月制作

お写真は、ありません。アルバムに入りまーす。お楽しみに。

 

今年もこの季節がやってきました。

毎年このお正月制作で子ども達の成長を感じ(足や手の大きさ、持ち上げる時に感じる体の重さなど)、嬉しさと寂しさを感じます。

こんなに大きくなったんだ!と思ったり、まだまだこのままでいてー!と思ったり…。複雑です(笑)

 

手型足型の掛け軸は、足の土踏まずに要チェック!

スタンツでたくさん走ったり歩いたりするスタンツっ子の足は土踏まずがあります。

今はまだ見当たらなくても、来年、再来年にはきっと。

お正月の作品は、12月1日のたこあげ大会でお渡ししますのでお楽しみしていてくださいね。

 

2025年11月13日(木) 晴れ 愛知牧場

空ランド作り

こちらが、空さんランドとなる生き物のお家。

この中に、みんなで捕まえた生き物をいれ、観察やお世話をしていこうね。

 

カマキリさんとカマキリのたまごを探しに出かけた空さん探検隊。

 

動物達には目も向けず、一生懸命生き物を探す姿はさすがです。

でも、カマキリさんがいない!

それでも諦めずに探し歩きました。

 

途中、先日の木のぼりんぴっくで自信を付けたのか、なかなかレベルの高い一本橋を楽しむ空さん達。

 

お弁当後も草むらを探します。

なんと!

3ミリ程の生まれたばかり?のカマキリを探した強者が。

なんとか、2匹見つけて目標達成の空さん探検隊なのでした。

 

2025年11月14日(金) 晴れ 洲原神社

七五三詣り

洲原神社へ健やかなる成長を祈願して、お詣りに行ってきました。

とにかくお詣りよりも千歳飴が気になるお年頃。

「食べたい!」の声が飛び交っていました。

お家で、すぐに無くなったのではないかと心配していましたが、大丈夫でしたか?

 

2025年11月17日(月) 晴れ 八事うら山

ぐるっと空さん探検隊!

移動距離と移動する速さが目に見えて増えた空さん。

1学期の八事うら山では考えられない程ぐるっと探検できました。

 

まず、最初に赤さんやオレンジさんの時の泣けちゃいながら登った赤ちゃん崖を手無しで登る挑戦をしたり、

 

これまた一本橋をバランス取りながら渡ったり、

 

湿地帯にサンショウウオを探しに行ったり、

今までならここで引き返していた空さんですが…

 

ここから新たな山道を登り、

昔スタンツの子ども達が崖登りしていた命崖(今は、削れて絶壁になり使用することができなくなってしまいました。)を観に行ったり、名前も人間地獄になっています。

 

その後さらに崖登りをするという体力モンスターさん達。

 

すごすぎますね。

 

八事うら山にはまだまだ連れて行ってあげたい場所がたくさん。

12月の山ごもりでいろいろな場所に行こうね。

 

2025年11月19日(水) 晴れ 天白ふれあい公園

この日は、そらさん相撲〜秋場所〜

1学期の時よりおすもうを楽しみにしている空さんが多く感じました。

今回は、お鞄に入れて持って帰ったと思いますが、割り箸のくじ。

大人の入れ知恵一切無しのくじ引きトーナメント。

くじ引き後は、準備運動。

マラソンと違って、四股を踏んだり、つっぱり練習したり。やる気満々。

いつもは、勝ち上がりですが、1回戦で負けてしまった子もコンソレーションシステムでトーナメントが繰り広げられました。

気合いを十分に感じられる取り組みがたくさん見受けられ、これまたとても成長を感じました。

おすもうが嫌!というお友達も中にはいます。

それを伝えてくれる勇気。素晴らしい。

ただ、スタンツでは、『嫌だからやらない!』はありません。

嫌でも嫌いでも、『とりあえずやってみる。』

そこから、楽しいや好きを見つけられるきっかけに。

楽しいは当たり前。

苦手なものも見方や考え方ひとつで好きになります。

そこをこれから少しづつ体感し、自信に繋げられるよう寄り添っていきたいと思います。

 

 

2025年11月20日(木) 晴れ 北高上緑地

かくれんぼ大会

先生達も夢中になってかくれんぼしていたため、写真を撮るのを忘れてしまいました。

お許しください。

 

空さん大好きかくれんぼ。

どんどん探すのも隠れるのも上手になっていく空さん。

お友達とペアになって隠れるのですが、相談しながら楽しそうに隠れる姿は、もう可愛すぎ。

 

そして、探すお友達も目を隠して(たまに怪しい子もいますが(笑))、数字を数えます。

かくれんぼ大会は、たこあげ大会の時もパパやママ達と一緒に遊びたいなぁ〜と思っていますので、汚れても良い遊べる服装でお越しくださいね。

 

2025年11月21日(金) 晴れ 園庭

カートンドック

空さん、とても楽しみにしていた『カートンドック』

『カートンドック』とは、炭やコンロを使わずに、牛乳パックを燃やして作るホットドックのことです。

今回は、火おこしの準備を子ども達にお話しし、やどうぼうしでキャンプマスターになった、空さん先生がお手本を見せてくれました。

 

そして、チームで頑張って取り組んでみました。

チームも好きな焚き火台に行ってねーで決まるミステリーチーム。

でも、一緒になったなのら力を合わせて頑張るのが空さんの良いところ。

 

麻紐ほぐして、割り箸割って小さく折って、ひらぺったい薪を3枚置いて準備ができたら、先生を呼んでマッチで火を付けました。

薪に火が付いてきたら、大きな薪や炭を入れて良い火にします。

 

そして、ホットドッグ用の長いパンをながーいウインナーが入るように手で優しくパンを開き、ながーいウインナーを乗せて、アルミホイルに包んだら、牛乳パックに入れて…

 

火に乗せて、牛乳パックが燃えたら出来上がり。

 

ケチャップをかけて、『いただきまーす。』

焦げちゃったお友達もいましたが、みんなぱくぱくとたくさん食べてくれました。

さつまいももお芋きんとんにして、おやつで食べたり、とてもご満悦な空さんなのでした。

 

 

 

今週は、とても寒かったり暖かかったり、季節をしっかりと感じることのできた2週間でした。

最近の空さんは、お友達との関わりが密になってきたこともあり、『あの子と座りたい(活動バスでの席)』『一緒に手を繋ぎたい』『〇〇が先に遊びたかったのに』などなど、自我が芽生え、自己主張が強まるこの年齢の成長が始まっています。

この時期の子ども達は、周囲への興味が強くなり、他者との関わり方を学びますが、まだまだ遊び方が未熟なので衝突することが多くなります。

衝突することは、悪いことではありません。むしろ子ども達のやりとりでの衝突はたくさんやったほうがいいとこっこは思います。(手が出たり、叩いたり、噛んだりは、違いますが)

ここで衝突した時にどう感じるか、相手はどう感じているのかを時間をかけて身につけていくのが大切です。

心配はたくさんあると思いますが、自分の気持ちや相手の気持ちを考えるためのステップアップのチャンスです。

ゆっくりと時間をかけて、寄り添っていきたいと思います。

何か心配事があればいつでもお話ししてくださいね。

 

 

では、最後になりますが、12月1日(月)の『たこあげ大会』、今年最後の親子行事になります。

たくさん笑って、たくさん遊んで、たくさん食べて、盛り上がりましょう。

よろしくお願いいたします。

空色帽子クラス担任 佐々木 梢(こっこ先生)

 

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約