ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年少クラス】10/14(火)〜10/24(金)の活動報告【空帽子_Sクラス】
こんにちは。
一気に寒くなってきましたね。上着を朝着てくる空さんが増えてきましたが、やっぱりたくさん走って遊ぶ空さんは、半袖がお好きなようです。
薄着で遊ぶことにより、体も強くなっていきます。
基本は大人よりも1枚少ない!が目安です。上着はおかばんに入れておいていただけると、お弁当中など動かない時に冷えてきたら着ますのでよろしくお願いいたします。
子ども達からお聞きしたかもしれませんが…。
23日の木曜日から、空さんの主活動を外れております。
実は数年前から両声帯に結節ができ仲良く生きていたのですが、ここ数日調子が思わしくなく病院に行ったところ、悪化しておりました。病院からは、まずは1週間の発声の制限、投薬、毎日病院での吸入。その後検査。症状によっては、大学病院で再検査という段階だそうです。
子ども達には、ゆうしん先生からお話ししていただき、木曜日からは、朝、子ども達と顔を合わせてから抱っこしてバスから下ろすというルーティーン。
蘭先生やあや子先生、こびき先生やけんと先生、ともひろ先生などたくさんの先生が空さんをサポートしてくれております。
空さんに申し訳ない気持ちでいっぱいのこっこですが、空さんと1日でも早く遊ぶため、おしゃべりができない苦しさなどに耐えております。
パパさん、ママさん方にも本当に申し訳ない気持ちとご迷惑をおかけしている心苦しさでいっぱいですが、少しだけお時間をください。どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、空さんのご様子を綴ってまいります。
最後までお付き合いください。
2025.10.14(火)北高上緑地 雨
お久しぶりの雨の中の探検は、これまたお久しぶりの「北高上緑地」。
雨が降っていてもやっぱり森の中は、降ってるの?というぐらい、雨を感じなくなるので、この日はレインコートは、14時の帰りの時間の雨量の方が多そうだったので、無しで散策。

階段があるのに、あえて崖を登って行く。スタンツっ子あるあるですね!


大きな丸太をどかしてみると…。
クワガタムシの幼虫さんが!

丸太の橋もバランスを取って進みます。
ここだけが道ではないのに(笑)
そういうところが本当に可愛い空さん。

年少さんでは、なかなか上らない、とても長い崖を登りました。
初めての崖、ロープも無し。しっかりと地に足をつけて、諦めないで登る姿に感動しました。





小雨降る中、滑りやすい崖でしたが、登りきった子ども達の顔は満足げでした。
2025.10.15(水)牧野ケ池公園
『トンボを捕まえよう!』
トンボの広場に行こうとすると「なんか、良い匂い〜」とその匂いの方へ進んでいくと…
金木犀。
そりゃ拾いますよね!

仕切り直して、トンボさんとの鬼ごっこ。
走る走る。



そして、やっと1匹ゲット!
すると!『こっちにたくさんいるー』という声が。
その場所に行くと…
水たまりにトンボさん達が卵を産もうとしているのか、多め。
でも水溜りの中。

どうしよう?と考える暇もなく、ズンズン入って行く空さん達なのでありました。


迷いなく進んでいくかっこいいその姿。
トンボは、なかなか獲れませんでしたが楽しかったね。
その後は、トカゲがたくさんいる場所へ。
空さん達も場所がわかるのと、どういう場所に隠れているのかがわかっている子が多いので、ハンターの顔つきと姿勢が板についてきましたよ。
ぜひ、お休みの日にお子様に教えてもらいながら森探検してくださいね。
2025.10.16(木)豊明の田んぼ
秋の収穫第1弾『稲刈り』
初めて「カマ」を使っての稲刈り。
田んぼに向かうバスの中では、手作りカマ(フェイク)を使って全員練習。外に向けてカマを入れる!徹底的にやりました。
さぁ、田んぼでの本番。
本物のカマにちょっぴり緊張?
手を切らないように、軍手で滑らないように、カマを持つ手には軍手はせず、稲を持つ手にだけ軍手をはめました。

刈った後は…『稲、取ったどぉ〜!』


刈った稲は、瓶や牛乳パックを使って脱穀をして炊いてもよし!
籾殻ごと油でジュっとポップライスにしてもよし!
そのまま、しめ縄にしてお正月の準備をしてもよし!
作り方のPDF貼っておきますね。
2025.10.17(金)里山の家
久しぶりの暑い晴天。
曇りが続いたので、今日はトカゲさんが出没しやすいぞ!

ゆうしん先生がまたもやGET。
空さんの仲間に2匹目の「ヒバカリ」も加入しました!

暑過ぎて、川の生き物を探していたはずなのに、みんなが川に入っていました(笑)

靴がビタビタだった子は、これがその理由でございます。
気持ちよさそうでしたよ!
お靴のお洗濯もありがとうございました。
2025.10.20(月)平和公園
カブトムシの幼虫がたくさんいるらしいぞ!の情報。
空さん探検隊は、出動!
朽木を探して、ベリベリしたり…

朽木の下を探してみたり…

いました、いました。
プリプリのカブトムシの幼虫が!
崖登りもやったね。
かなり急な崖も、果敢に挑む子ども達。



降りる場所も急ならば、お尻をつけて下りる。


考えて行動するようになっているね。
お尻ドロドロで帰った理由は、こちらでした。
お洗濯いつもありがとうございます。
2025.10.21(火)天白川→相生山
第6回500mマラソン。
気温がグッと下がり、走りやすい季節になりました。
マラソンがある!が楽しみではあるけど、プレッシャーを感じて、マラソン↓…という気持ちになるお友達も増えてきました。
正直、この年少さんでこの感情が出てくるのに驚いていますが、この感情を持てるという事に素晴らしいなぁ。と感じています。
勝ち負けや悔しい!は、心を大きく成長させます。
パパやママは、そっと見守り、その気持ちを共感してあげながらも、頑張っておいで!と背中を押してあげてください。
『壁を越えるのは子ども達自身』
絶対に乗り越えます。大丈夫です。
笑って背中を押してあげてくださいね。
この日のマラソンは、年長クラスの『パープルさん』も走ります。
空さんの倍の距離1000メートルを走ります。
空さんは、走っているパープルさんを間近で見て、応援しました。


「がんばれー!」「速すぎる!」「かっこいい!」などなど、年長さんの偉大さを感じ、刺激を受けたようです。
準備運動もいつも以上にやってくれる空さんなのでした。





自己記録が取れなくて涙するお友達もいましたが、その涙が悔しさに変わり、次のマラソンに気持ちをぶつけて頑張ってほしいと思います。
マラソンが終わったら、相生山に移動。

崖登りをして


お弁当を食べてたっぷり遊びました。
マラソンを終えてからの相生山でしたが、疲れた様子はなく元気いっぱいの空さんでした。
すごすぎる、これがスタンツの夏を超えたモンスター体力へと育っている証拠ですね。
2025.10.22(水)東山動物園
『秋まつり!の動物園をお散歩だ!』
雨模様のこの日は、運動会頑張った子ども達へのお疲れ様会も込めての東山動物園。
雨もちょうど止んでいて、楽しく散策できました。



写真少なめです。お許しください。
2025.10.23(木)豊明の畑
秋の収穫第2弾『芋掘り』
「さつまいもの葉っぱの形は、どんな形?」の質問に「ハート♡」と即答できる子ども達。
雨上がりで土は柔らかいと思いきや、固〜い。
先生がシャベルで掘ってくれようやく掘り掘り。



今年のお芋は、夏の暑さのせいなのか?小ぶり。

でも『紅あずま』という品種。
味は最高です。
また、どのようにして食べたか教えてくださいね。
2025.10.24(金)園庭
待ちに待った『焼き芋』だー。
マッチを使っての火起こしも3回目。



自分達で起こした火で作った焼き芋は格別だね。



大好きなマシュマロも即完売でした!

「また、焼き芋食べたいな。」
自分達で作った焼き芋はやっぱり格別だったね。
お芋を新聞紙で包んで、水に潜らせ新聞紙がビタビタなら少し絞って、アルミホイルで巻いて、焼きます。
お家でも是非、空さん先生に作ってもらってくださいね。
今週は、ハロウィンがありますね。
スタンツでは、ハロウィンやクリスマスのイベントはありませんが、習い事やお友達とハロウィンパーティーなどで仮装をするのかな?
10月の思い出に仮装したお友達はお写真貼ってくださいね。実は10月の思い出の仮装写真、毎年楽しく拝見しています。
こっこ先生のひよこ達もやっていたなぁ〜と懐かしく思うことも。
季節のイベント、大切にしたいですね。
空帽子クラス担任 佐々木 梢(こっこ先生)






















