ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年少クラス】夏期集中7/28(月)〜8/8(金)の活動報告【空帽子_Sクラス】
こんにちは。
今年の夏は、どれだけ暑いのでしょう。今まで味わったことのない暑さのように感じます。
夏休みは、いかがお過ごしですか?
ゆうしん先生とこっこ先生は、4月のクラス懇談会の時にパパさん・ママさんにお話しさせていただいたチャレンジを遂行して参りました!
クラス懇談会の時にお話ししたことを覚えてますでしょうか?
そう!2人の今年の目標でもあり、スクールクラスの先生達と誓いを立てた『富士山に登る』というチャレンジです。
こっこ先生が勝手にイメージしていたのは、山小屋に泊まって、富士登山満喫しながら登頂。
しかし、現実は全く違い、弾丸日帰り富士登山…。
さぁ、世界遺産、日本一の富士山を制覇できたのでしょうか?
今回は紫帽子担任のまさや先生、白帽子担任のともや先生、我が空帽子担任ゆうしん先生と私と・・・
飛び入り参加のスタ小やスタンツ助っ人として入ってくださる、こびき先生の計5人の先生達で日本一を目指します。
富士山の登山ルートは4つありますが、今回は富士宮ルートを登りました!
4つの中では1番距離が短いですが、傾斜が急だったり岩場が多かったり、高山病のリスクが他よりも高いのが特徴的なルートとのこと、富士登山経験者のゆうしん先生とともや先生にいろいろ教えていただきながら、必死に食らいつきます。
こっこ先生は初めて登山をしました。登山家のお友達などにも今回のことを話し、いろいろアドバイスをもらいイメージトレーニングをしていたのですが、今までに経験した中で最大限に大変なのでは?と心が折れそうに…
酸素が薄いからすぐに息が切れ心臓がバクバクするし、急に雨が降ったり風が吹いたりで寒くなったりするし、途中で高山病なのか、眠気に襲われたり、吐き気に見舞われたり、どんだけ進んでも先が見えないもどかしさ、なんと言い表していいのやら(笑)一緒に絶望を味わったまさや先生。
でも、進んできた道を振り返ると今まで経験したことのない景色を眺めることができたり、鹿に遭遇したり、周りの人たちと「頑張りましょう!」「ゆっくりゆっくりでいいよ!」と励ましあったり。
そして、登山メンバー全員で支え合いながら1歩1歩頂上に進んでいき、「子ども達に先生達は、富士山に登ったんだよ!」と伝えたいという気持ちが止まりそうな足を前に出させてくれました。
そして、遂に…
山頂は、薄いガスと山の下は、雲に覆われ、景色こそは見れませんでしたが、「目まぐるしい大自然」「チャレンジ精神」「達成感」など、この登山を通してまたひとつ学び、成長したように感じています。
そして今回は、登山メンバーの絆なしでは登頂できませんでした。この場を借りて『ありがとう』。
改めて仲間の大切さ、ありがたみを胸に刻みました。
無事下山をした時は、ほぼ夜。(まさや先生と私は、ゆっくり下山)
約11時間の富士登山チャレンジは、大成功となりましたとさ。チャンチャン♪
長々とすみませんでした。
ここからは、可愛い可愛い空さんの夏期集中スタンツを綴ります。最後までお付き合いください。
2025年7月28日(月)・29日(火)・31日(木)8月4日(月)天白川
この夏期集中10日間中、最後の日も入れて5日間遊んだ『天白川』。
暑い日が続きましたが、水の中はとても気持ちがいい。たまに吹く風が時には「寒い!」と思える時もありました。
子ども達の成長を感じた場面は、多々あるのですが、一番感じた場面は、「取り組みの準備」と「着替え」。
「取り組みの準備」…獲物取りをしたい子は、網と虫かごを準備、図鑑で調べてきてくれる子も。
「着替え」…水、川遊びが終わって、お洋服に着替えるのが本当に上手になりました。着替え袋の中は、裏返った水着やクルクルのまんまの水着、タオルに石や泥が付いていたりとお祭り騒ぎだったと思います。でも自分で頑張った証。
『水着脱げないー!』の川開きから、『できたー!』の変わった夏期集中。本当にすごいです。
ではでは、天白川のお写真を一挙公開。(2025年8月8日(金)の分もこちらで公開しますね。)
『がさ入れ』
『スライダー』
『ワニさん』
『投げ飛ばし飛び込み』
『水掛け』
とにかく、何をやっても楽しい天白川。
子ども達の遊びを無限大にさせてくれます。
来年は、どんな遊びができるかな? 今から想像しただけで楽しみですね。
2025年7月30日(水)岩天川
スタンツスクール名物!?
川底から脚立を立て、自分でどこから飛ぶかを決めます。
一人で飛ぶのか、先生と飛ぶのか、まだ飛ばずにみんなを応援するのか、それも自分で決めます。
『一番上から飛ぶ!』と言っていたが、いざ一番上に立つと怖くなり…。
でも飛ぶタイミングを自分で決めて飛ぶ姿に、こっこ先生は泣きそうになりましたよ。
先生と飛ぶ子もすごい!
みんなを応援することだってすごいんだよ!
自分で考えてちゃんと行動に移していて、本当にすごいよ!
みんなで輪になって水掛け大会も空さんの恒例になりました。
脚立飛び込みは、9月の川遊びでやる予定です。
飛び込みパパさん・ママさん募集中!
2025年8月5日(火)矢作川
やってきました。矢作川。
ここは、自分の心を鍛える飛び込みスポットがあります。
今は、飛べなくてもいいよ。3年かけてじっくりと自分と向き合って、どうするかを考えていこうね。
どんな川でもまずは、ゆっくり使って慣れよう!
上流に向かってお散歩。少しずつ深くなっていったね。
そして、子ども達の足が届かない深さのところもみんなで電車をすればとっても楽しい!
飛び込みの様子はこちらです。
己に打ち勝ったね!
矢作川でしかできない遊びを少しずつ知っていこうね!
2025年8月6日(水)園庭
とじょうの掴み取り&どじょうの唐揚げ
『いつやるのー?』と子ども達がとっても楽しみにしていた「どじょうの掴み取り」。
まずは、園庭プールの中で朝の会とどじょうの掴み取りのお話し。
天白川と岩天川で捕まえたどじょうさんをイメージしていた空さんが多数。
どじょうさんをプールに放流すると…。
『大きい!』『なんか黒い!』『早い!』『ぬるぬるするー!』などなど、経験や体験したことがどんどん言葉として現れます。
もちろん素手で捕まえます。
捕まえたどじょうさんは、ジュワッと唐揚げに!
今自分達で捕まえたどじょうさんをジュワッと唐揚げに!
心を込めて『命』を『いただきます』
『美味しいー!』
揚げても揚げてもどんどん子ども達のお腹の中に収まっていくどじょうさん。
いい笑顔で頬張る空さん達、とってもかわいいです。
揚げ終わり、油の処理をして『こっこ先生の分は?』を子ども達のところに行くと…。
バットの中は、空っぽ。
最後食べようとしていた空さんが『良いよ! こっこあげるよ!』と食べさせてくれようと…。
その優しさに満腹。
ちょびっとだけいただきました。
空さんにも大人気、どじょう掴み取り&どじょうの唐揚げ。
またやろうね。
2025年8月7日(木)東山動物園
この日は、久しぶりの雨。
曇ったり、雨が降ったりの日。
いつもなら、東山でも室内施設のメダカ館や爬虫類館の空さんですが、この日は、ちょっぴり足を伸ばしてゾウさんやゴリラさんまで行っちゃいました。
写真少ないですが、お許しを。
2025年8月8日(金)空さんで決めた一番いきたい場所
ダントツの一番人気『天白川』。
川遊びが始まってから一番遊んだ川でもある『天白川』。
スライダーに投げ飛び込み、獲物取り、石集め、わにさんなどなど、たくさん遊べる天白川。
空さんが自分で『あれしたい、これしたい!』と考えて遊べるところも人気の理由と思われます。
最終日、お疲れが出るかなぁ?と思っていたのですが空さん、元気過ぎです。
良い顔で遊んでくれ、『そろそろ帰るよぉ〜』に『やだー! まだ遊ぶー!』と。
まだまだ遊びたい気持ちがたっぷりの空さんのやる気に嬉しさが込み上げました。
この日は、1学期と夏期集中の最終日。
本当によく頑張った空さん達に先生達から『1学期頑張ったメダル』をプレゼント。
がむしゃらに遊んだ1学期、思い出すと子ども達の頑張る顔と心から大笑いしている笑顔、うまくいかなくて大泣きしている泣き顔など『家で過ごしている時と変わらない様子』の空さんだったんだろうなぁ?と感じています。
2学期は、スクール合宿や運動会などたくさんの成長するイベントが目白押し。
自分のペースで楽しみながら大きくなって欲しいと思っております。
2学期入ってすぐには、リベンジ川遊び!が9月3日(水)で待っております。
この夏、子ども達が遊んだ川遊びをパパさんママさんも一緒に童心に帰って遊びましょう!
気になる点や相談などありましたら、お気軽に聞いてくださいね。
それでは、1学期・夏期集中、たくさんのお洗濯やお弁当作り、笑顔でお子様を支えてくださり本当にありがとうございました。
2学期も子ども達に負けないほどたくさん遊び、子ども達と一緒にずんずん進んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
空帽子担任 佐々木 梢(こっこ先生)