ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年中クラス】7/28(月)〜8/8(金)の活動報告【白帽子_Wクラス】
皆様、長い夏休みを楽しくお過ごしですか?
厳しい暑さが続きますので、夏バテしないようくれぐれもご自愛くださいね。
さて!4月のクラス懇談会での担任のチャレンジ企画を覚えていらっしゃるでしょうか。
子ども達の日々のスタンツでのチャレンジに負けないように、
ともや先生は「NHKのど自慢大会出場」
そうへい先生は「リフティングギネス記録更新」
に向けて練習中です♪
そしてもう1つ!スクールクラスの先生達での「富士登山」も宣言していました!
このお盆休みに行ってきましたので、簡単にご報告させてください!!
ともや先生は人生4度目の富士登山♪(前回は10年前)
「高山病にならないかな?」「体力はもつかな?」と不安がよぎりましたが、
スタンツのような大冒険☆楽しみな気持ちで望みました!
スクールクラス登山メンバーは、ともや先生・ゆうしん先生・こずえ先生・まさや先生♪

飛び入り参加のこびき先生!5人でチャレンジしてきました!!

午前6時40分。富士山五合目から頂上を目指します。
登山序盤から雲海が広がる空や野生の鹿との遭遇など、
この景色を見れただけでも来た甲斐がありました♪

今回僕らが登ったルートは「富士宮ルート」
傾斜が急で岩場が多く、4つあるルートの中で最も山頂までの距離が短いルートですが、
一気に高度が上がるため、高山病リスクが高いルートです。

無理をしないように登っていきますが、
八合目あたりになると疲れが見え始めました。
「想像以上にキツい!」

さらに突然の雨や寒さなど、様々なトラブルが起きましたが、
登山メンバー全員で支え合いながら1歩1歩頂上に進んでいきます!
なにより「子ども達に登れたことを伝えたい!!」という気持ちが力になりました☆

そして13時頃山頂に到着!
到着した瞬間、日常では感じられない「達成感」をみんなで感じれました♪

無事下山をした時にはもう夕方。
約11時間の登山はさすがに疲れましたが、
改めて「自然の偉大さや脅威」「チャレンジする大切さ」「達成する喜び」など、
この登山を通して色々なことを考えさせられました。
チャレンジ大成功☆いつか子ども達とも登れたら嬉しいな〜♪
ご覧いただきありがとうございました!ここからは「夏季集中スタンツ」の様子をどうぞーー!!
【7月28日(月)&29日(火)天白川】
1週間のお休みを経て、白さんの「夏季集中スタンツ」スタート♪
初日は川の生き物の捕まえる「罠作りに挑戦」
ペットボトルを使った罠!水の通りがよくなるようにキリで穴をあけました♪

完成したら川に移動し、エサと重りの小石をいれてセット!
「ここがいそうだな〜」「ながれがこうだからむきはこっちにしてと」

お魚入っているかな?ドキドキ…
次の日にチェックしてみると、

「えーー!あんまりいない」
小さなお魚を数匹GETできましたが、大量GETとはいかず…これも現実です。
「なんでいなかったと思う?」と子ども達に問うと、
「ワナのつくりかたがよくなかったかな?」「あつくてかわにいきものがすくないから」との声が。
すると、「たしかに!タモでさがしてもすくないから、あつくていないんじゃないかな!!」
原因は色々あるかもしれませんが、子ども達はこう考えて結果に納得しました。
活動を通して成功を積み重ねる子ども達ですが、上手くいかない時に「考える力」もしっかり育っています☆

本当に暑さもあってか、生き物は少なくなりました。
それでもタモを片手に探し出すと上手に捕まえて見せます!


そして、1週間ぶりのスタンツの川あそびは最高!!お水が気持ちいい!!

天白川にいい飛び込みポイントを発見♪
高台の高さはNo.1!水深も160センチほど!
今年のスタンツの川飛び込み最高峰です。
みんなで高台に上がってみました。上に立って見るだけでもチャレンジです☆
もちろん「こわそうー」と声があがりますが、
「やってみたい!!」というおともだちがチラホラ♪よっしゃ!チャレンジだ!!

これまでにない滞空時間と川底まで届きそうなほど沈む体験に、
「よっしゃー!できたーーー!!」

おともだちのチャレンジに感化された子も沢山いたね☆
ナイスチャレンジでした!!

【7月30日(水)&31日(木)&8月4日(月)岩天川】
白さん全員でパワーアップした「岩天川3DAY,s」
勢いよく流れる滝のあそび方はお手の物♪

深いところも楽しく泳いじゃう!

生き物探しもお任せください!!

一人ひとりの川あそびの「あそぶ力」は絶賛向上中!!
競いあっているわけではないですが、おともだちのあそび方にも注目しているからこそ、
「ぼくもやってみよう!」「いっしょにやりたい!」「できるようになりたい!」と切磋琢磨しているようです☆
すこし苦手意識がある子もいる「川飛び込み」
みんなで低いところから練習♪

何度も何度も飛んでいるうちに、
「あれ!すきになってきたかも!!」となった子もいたね〜☆

こちらの水深の深いポイントへの飛び込みも!

川開き行事で登場した「脚立飛び込み」も!
なんと!全員がチャレンジ大成功!!
全員で喜びを共有できたことは、クラスとして大きな自信にもなったね♪
【8月5日(火)スタンツ園庭】
スクールクラス毎年恒例の「どじょうすくい」待ちに待っていたね〜♪
まずはたっぷり水あそびを楽しみました!

今回は以下のお約束のもと、どじょうすくいを行いました。
・全部自分の手だけを使って捕まえること!
・捕まえたどじょうは食用のため、感謝の気持ちを込めてからあげにして食べてあげること!
持って帰って飼いたい気持ちもありますが、すぐに弱ってしまう食用のどじょうのことを考えると、食べてあげることがいいとみんなで話し合いました。

それでは、どじょうすくいスタート!!
すぐに「とれないよー」と弱音が出るかと思いきや、
「とれたー!」「またとれたー!!」

どじょうは体がヌルヌルしていて、滑ることをよーく知っている子ども達。
闇雲に捕まえにいくのではなく、プールの角に追い込んで捕まえたり、両手でお皿を作って下からすくったりと、

上手に次々と捕まえていきます!!
全員でプールに放ったどじょう全てを手で捕まえることができました♪
自分で捕まえたどじょうは新鮮なうちに、お酒につけて片栗粉をまぶし、油でカラッとあげました!

「ありがとう!おいしいよ!!」
感謝の気持ちを持って、食べさせていただきました。

すこし苦味がありますが、命をいただいている感覚があるからこそ、
ほとんど苦味を訴えることはありませんでした。どじょうさん本当にありがとうございます。

【8月6日(水)矢作川】
白さん2度目の「矢作川」
遠方の川ということで、いつも特別感を感じます♪

前回あそばなかったポイントでもあそびました!

こちらの天然川滑り台が大人気でした!!

今回みんなのお目当ては矢作川名物「高台川飛び込み」
なんと全員が行きのバスから「やりたい!」と意気込んでいました☆
その気持ちが素晴らしい!!ここまでで培った自信の証拠だね!!
でも実際に高台に立ってみると、怖い気持ちが出てきてもおかしくないのに、
とぶ!とぶ!とぶ!

ビックリ!全員が飛び込むことができました!!
岩天川の時と同様に、みんなで喜びを共有できました☆
「ぼく・わたしはすごい!」だけではなく「しろさんはすごい!!」と感じられる経験となりました♪

【8月7日(木)岩崎川周辺】
不安定な天候なため、予定を変更して岩崎川周辺を散策しました♪
久しぶりのカエル探しに夢中になる子ども達!
川あそびが続いていた中での、のんびり散策は新鮮さがあり楽しかったね♪

【8月1日(金)&8日(金)大将ヶ根緑地】
夏季集中スタンツ、2回も「セミ捕り」をしました!
2回もやりたくなるほど、セミ捕りが楽しくなる理由は活動場所♪
「大将ヶ根緑地」は背が低い木が多く、その木にセミが沢山いるんです!!

虫網を使って自分で捕まえることができるのは本当に楽しい♪


探せばドンドン見つかるセミ達。
アブラゼミ、クマゼミがいたね!



両日とも、30匹オーバーのセミを捕まえることができました!



夏ならではの活動を味わうことができました☆
カマキリやバッタ も大きくなってきたね♪秋の虫捕りが楽しみだ!

子ども達からお聞きしているかと思いますが、7月末でおともだちとのお別れがありました。
人生は少なからず出会いと別れの繰り返し。それらは人生を豊かにする要素になるとも思っています。
おともだちとの別れに、寂しい気持ちがとてもありますが、これまで一緒過ごしてきた日々はかけがえのない時間です。本当にありがとう!!

最後に!
1学期もいつも子ども達・スタンツを支えてくださる皆様には感謝しかございません。本当にありがとうございます!
2学期は夏から秋。秋から冬。
スクール合宿に運動会などなど。イベントも盛り沢山です!
子ども達一人一人、クラスとして、どんな成長を遂げていくのかまだまだ楽しみで仕方ありません!
2学期も引き続きよろしくお願いします!
白色帽子担任 大前ともや(ともや先生)

























