ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【年長クラス】4/21(月)〜5/9(金)の活動報告【紫帽子_Pクラス】

こんにちは。

先週の金曜日、母の日のプレゼントは受け取っていただけたでしょうか?

今年度は有松絞で染めた『ハンカチ』をご用意!

たくさんの模様がつくように木の棒や石を拾い、輪ゴムでたくさんぎゅっと巻きました。

ハンカチにはママのお顔を描いたんですが、うっすらと見えるのでぜひ!目を凝らしてみてください!

Tシャツもきれいに染まったので、5/21(水)にお渡ししますね。

それでは、パープルさんの様子をご覧ください。

 

4/21(月) 天白公園

今日はパープルいきものランドということで2種類の生き物のお家を作っていきます!

生き物は年長さんならみんな捕まえることができる『ダンゴムシ』と

捕まえるのが難しいけどみんな欲しい『トカゲ』です!

捕まえる前にまずはお家づくり。

ダンゴムシのお家に必要はものは土と落ち葉。

トカゲのお家は落ち葉と木の枝。

自分で虫カゴを持ってきたパープルさんは自分で好きなものを、

虫カゴがないパープルさんはスタンツのデカデカ虫カゴをみんなで一緒に作りました!

最高のお家を作ったら後は生き物探し。

トカゲは難しいかもしれないけど、ダンゴムシはみんな捕まえれるはず。

どんなところに隠れているのか生き物ことを考えながら探してみよう!

いつも通るだけの場所を探すと落ち葉の下からたくさんのダンゴムシを発見。

探せば探すだけ出てくるので、やりがい満点。

みんなで協力して100匹以上GETできました!

ニホントカゲとカナベビはなかなか捕まえることができず苦戦したけれど、

お弁当を食べ終わってからも探し続けて2匹捕まえることに成功!

自分で捕まえることの達成感だったり生き物の住処やエサなどの知識だったりと

いろいろ感じることができた活動だったかな?

次もいろんな生き物に合わせてやってみよう!

 

4/23(木) オアシスの森

今日は今が旬のたけのこを探していきます!

たけのこってどんな形なんだろう?

どこか食べれるんだろう?

どんな所に生えているんだろう?

子どもたちと一緒に考えながら知識を深めて行こうと思います!

さあ、オアシスの森にレッツゴー!

まずは、たけのこがどんなところに生えているんだろう?

パープルさんに聞いてみると「じめんからはえてる〜!」と自信満々に答えてくれました。

「じゃあどこが食べれる部分か知ってる?」と聞いてみると「うーん。」とわからない様子。

それじゃあ観察しよう!

実際に見ながら「頭の先は食べられないけどそこから下は全部食べられるよ!」と教えると

「そうなんだ〜」と納得した様子。

ここで豆知識!

たけのこはなぜ皮があるかというと、

イノシシやキツネなどの動物に食べられないようについているんです。

これも教えると「なるほど〜!」と頷いていました。

成長スピードが早いのも竹の特徴。

今度オアシスの森に行ったときはそんなことも教えていきたいと思います!

雨はまだまだ降っていますが、森の奥にどんどん進んでいきます。

今日は木を揺らすゲームがとっても楽しいパープルさん。

木の下に「はいってはいって〜」と誘導してザワザワー!

雨粒がたくさん落ちてくるのがおもしろくて何回もやったね。

オアシスの森にあるバケツを発見。

そーっと中を覗いてみると・・・

デカデカヤモリゲットだぜ!

みんなで順番に触れ合いながら見ることができました。

4/24(木) 天白公園

今日はパープルさんになって初めてのチーム活動。

明日の調理実習で使うたけのこをスーパーで買いに行ってみます!

まずはチーム決め。

久しぶりの猛獣狩りゲームで4つのチームに分かれます。

その後はリーダーを決めよう!

昨年度と同様にジャンケンでリーダーを決めるパープルさん。

この1年間でジャンケン以外にも話し合いや推薦などいろんなやり方で決めれるように

少しずつ伝えていこうと思います。

また、集団の中で自分の思っていることを伝えたり相手のことを考えたり

他にも協力したりといろいろなスキルを身につけれるように、意識をしながらこれからも行っていきます!

いよいよ、リーダーがお財布をもってお買い物へレッツゴー!

店内を散策し、無事!たけのこをGET!

みんなが買ってきてくれた、たけのこは明日おいしく料理をして食べよう!

4/25(金) スタンツお部屋

今日はみんなでお買い物したたけのこを使って調理実習。

『たけのこのバター醤油焼き』を作るぞー!

まずはたけのこをカット。

ねこの手をしてトントントン。

食べやすい大きさに切れたら次はたけのこを焼きます。

たけのこがオレンジ色になるまで中火で焼いたら醤油とバターで炒めて完成!

お味はどうでしょうか?

バター醤油なのでおいしいに決まってる!と思いきやおかわりはあまりなく「うん。」ていう感じでした。

でもたけのこの食感や香りは楽しんでくれたかな?

次は桑の実を使って旬の味覚を味わおう!

5/8(木) 天白公園&園庭

今日はみんなでパープル農園。

まずは農園にネコやカラスが来ないように木の枝を組み合わせて柵を作ります。

ということで天白公園へ木の枝を拾いにレッツゴー!

ネコやカラスのことを考えて簡単には折れない丈夫な木をどんどん拾っていきます。

大きい木もお友達と協力すればラクチン♪

「スタンツ魂!押忍!押忍!押忍!」の掛け声で運んで行きました。

スタンツに着いたら園庭で作業開始。

ノコギリを使って使いやすい長さに切ったり・・・

結束バンドを使って柵を作ったり・・・

種をまいて水やりをして柵を刺したら完成!

今年度は『トマト』と『パプリカ』と『なす』を植えて、できた野菜は夏野菜カレーに!

『オクラ』も同じタイミングで食べれるように少し後に植えて育てます。

水やりも時々行いながら野菜の成長をみんなで観察しよう!

5/9(金) 牧野が池緑地

今日はドッジボールの特訓。

11月頃にある『ドームドッジ』に向けて、少しずつやってみよう!

ますば、準備体操&小さいボールで投げる練習。

実は東南アジアの国の男性と日本の女性がボール投げの記録を比べると

日本の女性の方が遠くに投げれるそうです。

理由は体育などでボールを投げる回数が圧倒的に多いから記録もいいと教授が言っていました。

大学のスポーツ学部で勉強していた時に覚えている知識です。

なので、パープルさんにも投げる機会をたくさん与えてみんな上手になってくれたらなと思います。

その後は試合に想定した逃げる練習!

逃げるときに意識してほしいことを2つ伝えました。

・ボールから遠いところへ行くこと

・ボールを常に見ながら移動すること

初めて行った練習なので、できたりできなかったりと様々ですが、

何回もやって上手になるように教えていきます!

最後はみんな大好き、試合です。

練習でやったボールを見ながら逃げたり、ボールを強く投げたりと

しろさんの時と比べると少しずつ上達している様子。

なにより、楽しみながら試合を行うことができました。

細かいルールやチームプレー、まだまだ伝えないといけないことはたくさんありますが、

焦らずじっくりと練習に励みたいと思います。

 

紫帽子担任 村瀬まさや

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約