ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【年少クラス】3/3(月)〜3/14(金)の活動報告【空帽子_Sクラス】

とうとう三月になりました。

空さんの活動も、残すところあと10日。

春、空さんと出会ったのがまだ最近のように感じます。

これまでの活動で、空さんのみんなはたくさんのことができるようになりました。

生活面では、自分でおトイレ、お着替え、お弁当のおかたずけ。

三学期に入ると、お友だち同士で助け合う姿を見るようになりました。

自然遊びでは、川での飛びこみ、火起こし、崖のぼり。

他にもまだまだたくさんあります。

はじめは怖かったり、「苦手だな」と感じていたことも、お友だちと刺激し合いながら「やってみよう」「あれ、案外大丈夫かも?」などと新たな世界を知ることとなりました。

そんな空さんたちが迎える最後のひと月。

丁寧にじっくりと過ごしました。

 

【3月3日(月) S部屋&天白川】

やってきました、最後の500メートルマラソン!

子どもたちの気合も高まる中、本日はあいにくの雨…ということで、先に三学期のお相撲大会を行いました。

マラソンはお弁当の後に行います。

さっそくお相撲大会前の準備運動!

しこふみの姿が様になっていますね。

押し稽古の力も格段に強くなっていました!

そして始まる一回戦!

相手はくじで決まります。

見合って見合って…、はっけよーい、

のこった!!

腰を据え、足を踏ん張り、相手を押していきます。

まさかこの子が勝ち上がるなんて…!

一学期には想像もしなかった子の活躍に、空さんの成長を感じるばかりです。

お弁当を食べたら最後のマラソンへ!

子どもたちのやる気は満々!

もう転んで泣く子や、苦しくて立ち止まってしまう子も一人もいない…!

自己記録更新を目指して、これまで悔し涙や笑顔など、たくさんの表情を見せてもらいました。

ゴールへ走っていく空さんたちの背中はたくましい!

白さんになると、走る距離が倍の1000メートルに!

新たな挑戦が始まりますね。

 

【3月4日(火) 大高緑地】

今日も雨!

ということで、予定していた坂ソンは中止となり、久しぶりの雨探検に出かけます。

バスを降りたら目の前に大きな水たまり!

ダイナミック過ぎて長靴が役割を果たしてくれません(笑)

大きな傘を手に入れたら、探検に出発です。

目指すは新幹線が見える丘。

落ち葉を踏みしめ進みます。

道中で見つけた秘密基地。

とーっても大きくて空さんたちはびっくり。

そしてやっぱり始まるおうちごっこ。

端っこに潜り込んで雨をしのいでいました。

かわいい~♡

寒の戻りもあり、寒空の下での活動となりましたが、雨の中でも遊べちゃう空さんはとーっても輝いていたよ!

 

【3月5日(水) 相生山】

空さん最後の相生山での活動は、なんとかくれんぼ!

これまでは先生から隠れていましたが、今回は男の子チームと女の子チームに分かれてやってみよう!

みんなを見つけることはできるでしょうか…?

まずは男の子チームが鬼となります。

「どこに隠れよう?」「ここにきめた!」

大きな幹や生い茂る草の中に身を潜めます。

結果は…、全員見つかっちゃいましたーー!

今度は女の子チームが鬼となります。

「みーつけた!」と順調にお友達を探していましたが、なんと二人見つからない!

隠れるのが上手な空さんでした☆

 

【3月6日(木) デラファーム】

今日はいつもと毛色の違う挑戦が待っています。

なんと! デラファームまで歩いていこうという挑戦。

でも、今の空さんならへっちゃらだよね。

行ってきまーす!

およそ1.7キロメートルの、プチ冒険が始まりました。

初めての道にはしゃいじゃうかな? と予想していましたが、空さんたちは道中の風景を楽しみながら、しっかりとおててをつないで進んでいきます。

休憩地のはりな神社に到着!

おやつを食べて、エネルギーをチャージ!

目的地は、もう目前です。

そしてとうとう! デラファームに到着しました。

ちらほら疲れている様子の子もいましたが、弱音をはくことなく、最後まで歩き切手くれました!

本当によく頑張りました✨

デラファーム入り口ではなんと! 日光さる軍団のこはくちゃんがお出迎え。

こはくちゃんの大ジャンプに、疲れも吹っ飛んだね♪

おさるさんの他にも、梅の花や牛さん、ニワトリさんなどにご挨拶。

園内をぐるっと一周して帰ってきました。

 

【3月7日(金) 里山の家】

空さんの最初で最後の里山の家。

ここは平和公園内にある、生き物が多く生息する自然公園です。

丸太をひっくりかえすと、いました! クワガタの幼虫です!

クリやどんぐりなどの木の実も多くあり、久しぶりの晴れの日探検を楽しみました。

木を見つけると、子供たち自ら登ったり飛んだり。

自然の中での遊び方を、子供たち自身がわかって自発的に行動してくれます。

あ、オオイヌノフグリみーつけた!

オタマジャクシいるよ~。

自然界の植物や生き物たちも、だんだんと春の陽気をのぞかせてきましたね♪

 

【3月10日(月) モリコロパーク】

今日は待ちに待った電車ツアー!

スタンツバスで藤が丘駅まで送ってもらい、そこから愛・地球博記念公園まで旅します。

藤が丘に到着!

ここからミニミニ旅画は味真ります。

最初のミッションは切符を買うこと!

どのボタンを押したらいいの?

どこの駅まで行くんだっけ…。

切符が買えたらお次は改札に。

一列に並んで順番に。

出てきた切符をとるの忘れないでね~。

ホームについたらいよいよリニモへ乗り込みます。

みんな心なしかワクワクしてますね♪

モリコロパークへ出発!

「お空の上を飛んでるよ!」と窓の外を眺めます。

みんなで乗ったリニモは楽しかったね。

到着しましたモリコロパーク!

こちらは液を出てすぐに迎えてくれるモリコロパークのエレベータ。

みんなで乗って園内を散策します。

広ーい園内で、光るトンネルをくぐったり、小川をのぞいたり。

いっぱい遊んだね。

帰りは久しぶりのバス内弁当で帰りました。

 

【3月11日(火) 大高緑地】

本日は雨!

ですが、今の時期、大高緑地には梅がきれいに咲いています。

さっそく探検しに行きましょう。

梅を発見。

どんな匂いがする?とお花をクンクン。

雨でしたが、かすかに梅の香りがしました。

秋の忘れ物を発見!

木のみ爆弾がさく裂します。

ザリガニいるかな~? と小川を観察。

今日はいなかったけれど、また夏ごろに会いに来ようね。

小山を見つけるとつい登っちゃう。

そんな姿も可愛らしい!

お尻をいっぱい世汚したね。

レインコートと長靴で完全防備。

だけどそれが意味をなさないくらい遊んじゃいました。

 

【3月12日(水) 天白公園】

今日は最後のシチューパーティー!

園庭でみんなで作る予定でしたが、あいにくの雨。

シチューはお弁当と一緒に食べることにしました。

最後のスタンツの思い出を紙に残したら、天白公園に遊びに行きます!

原っぱにやってくると…。

何かを発見!

オオイヌノフグリが咲いていました。

他にもタンポポやつくしがいっぱい。

せっかくなので森のなかにも行ってみよう!

木々をかき分け坂を上っていきます。

「ゼンマイあったよー!」とここにも息吹が。

たくさんの春と出会うことができました。

天白公園から帰ると、お待ちかねのシチュータイム♪

ジャガイモやニンジンがごろごろ入った味柔らかなシチュー。

フランスパンをつけていただきました。

 

【3月13日(木) 大高緑地】

今日は坂ソン&そり滑りの日。

みんなやる気満々です。

いちについて、よーいドン!

みんな悔いのないようにね!

これが最後の勝負事だからか、みんなの気合は十分!

タイムも全体的に大きく縮みました。

よく頑張ったね!

そしてそり滑りでは、お友達と二人組になって滑ります。

他の子のそりを引っ張ったり、そりを押したり。

滑っていない子も一緒に楽しみました。

いっぱい遊んで疲れた後は、いつもママパパばあばじいじたちが愛情込めて作ってくれるお弁当タイム。

このメンバーで食べる最後のお弁当。

最高の思い出になりました。

そして残すは大高緑地での船出式!

空さんにとって、新たな一歩を踏み出す日となります。

このブログがあがるころには、きっと空さんたちは立派な年中さんになる準備が整っている事でしょう。

これまでの思い出を大切に、けれど空さんの日々を思い出す暇がないくらい、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。

 

【3月14日(金) 船出式】

とうとうこの日がやってきましたね!

当日は、空さんの大切な門出を見届けることができず申し訳ありませんでした。

僭越ながら、この場を借りてお祝いの言葉を述べさせていただきたいと思います。

改めまして、船出おめでとうございます。

一年間という短い間でしたが、空さんとたくさんの挑戦をともにできたこと、たくさんの成長を間近で見られたこと、ただただ感慨無量です。

空さんと初めて出会った頃は、まだ彼らの体も小さく、可愛らしい姿にほほえましく思ったものです。

四月ごろは精神面も不安定で、子供たちの涙を多く目にしました。

しかし活動を共にするにつれて、その成長の速さに驚かされました。

生活面では、おトイレやお弁当のかたずけの際に「先生手伝って」といわれることが減り、お友だちどうしで解決しようとする姿が見られるようになりました。

活動では、森の中や川遊びなどで「あれやってみたい」「○○ほしい」「みて!」と子どもたちからのアクションが格段に増えました。

それと同時に、子どもたちが先生を介さずに遊ぶようにもなりました。

草花を集めたり、丸太をひっくりかえしてみたり、木を船に見立ててみたり…。

その様子を見ていると、子どもたち自身が、自然の中での遊び方をわかっているのだなと実感します。

なんとなく楽しそうな場所、危険な場所を判断しながら、あたらしい「楽しい」を見つけてくる。

そしてそれをお友だちや先生と一緒に楽しむ。

まさにスタンツっ子です。

この時間をともに過ごせたことは、子どもたちにとっても、私自身にとっても、大きな糧となるでしょう。

年中さんになって何か壁にぶつかっても、「でもさ、あの時…」「こっち側からならいけるかも?」と、どうにかして抜ける隙間を見つけ、その隙間から「いけそう」「楽しいかも」を見つけることのできる子どもたちです。

空さんのみんなは、この一年で大きく成長してくれました。

ですがそれはまだとどまることを知りません。

これからもすっと、空さんのみんなが走り続ける姿を、遠くから応援しています!

そして、保護者の皆様には、これまでたくさんのご協力を賜りました。

年少児という多感の時期に大切なお子様を任せていただき、本当にありがとうございます。

子どもたちのこれからの活躍を応援するとともに、健やかに成長していけるよう、職員一同尽力してまいります。

一年間、ブログをご愛読いただきありがとうございました。

改めまして、船出おめでとうございます。

 

 

空色ぼうし担任 小栗

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約