ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【年中クラス】3/3(月)〜3/14(金)の活動報告【白帽子_Wクラス】

こんにちは。

ついに、白帽子最後のブログとなりました。

本当にあっという間の1年間でしたね。

ラストは『しろさんCAMPチャレンジ』『地下鉄ツアー』『チーム活動』などなど

楽しいことが盛りだくさん!

さっそく子どもたちの様子をお伝えしていきます!

3/3 天白川

今日はしろさん最後のマラソン!

自己記録更新を目指しておもいっきり走るぞー!

まずはいつも通り準備体操。

いつからか、先生がリードしなくても自分たちでできるようになった準備体操。

みんな元気な声で、いっち!にっ!さんっ!しっ!

とってもかっこよかったです!

体がほぐれたらいよいよマラソンスタート。

いちについて、よーい、どん!

かなりの好タイムが続出!

1番前を走っていた先生は、「なんか今日、いつもより走るのがキツイな」と思ったら、

5分6秒と1番早いタイムでした!

それにつられるかのようにみんなも早くなり、なんと!

半分の子が自己記録更新メダルGET!

みんな1年間よく頑張りました!

 

3/4 大高緑地

今日は雨のため、サカソンは延期に。

その代わり、みんなでシャボン玉を使った実験をしてみることに!

実験の内容は、雨の日にシャボン玉をすると割れるのか?割れないのか?

「あめにあたってわれるんじゃない?」と言っていたしろさん。

果たしてどうなんでしょうか?

なんと!シャボン玉は割れませんでした!

シャボン玉が割れる原因は、空気中のチリやほこりにぶつかったり、

シャボン玉液の水分が蒸発することが挙げられます。

つまり、雨が降ることでチリやほこりが少なくなり、

湿度も高いため水分が蒸発することなく、割れにくくなるみたいです。

また、シャボン液の成分は水と界面活性剤なので、雨にぶつかっても割れず、

形を変えてすり抜けると面白い知識にしろさんは興味津々。

『シャボン玉とお水はお友達』と覚えていました!

 

3/6 スタンツ園庭

今日はしろさんCAMPチャレンジ!

おいしい炊き込みご飯を飯盒で作っていきます。

まずは火おこしからスタート!

軍手をつけてから、麻紐をほぐしたり割り箸や薪を準備したりと

自分が『やりたい!』『できる!』ことを話し合いながら順調に進めていきます。

火をつけることができたら次は飯盒にお米と具材を入れます!

具材の種類は山菜(わらび、なめこ、細竹、きくらげ)とツナとソーセージです。

あとは網の上に飯盒を置いて、火が消えないように薪をいれたり

うちわで仰いだりしながら進めると完成!

山菜がおいしいか先生も分からないけど、何事もチャレンジ!

一口食べてみよう!いただきまーす!

ソーセージのおいしさもあり、山菜も菜の花もおいしく食べてくれたしろさん。

今回は先生がお出汁も用意!

炊き込みご飯にかけて食べるとまた、違っておいしい。

お腹いっぱいになるまで、たくさん食べることができました!

 

3/10 鶴舞公園

今日はしろさんで初めての地下鉄ツアー。

とっても楽しみにしていたしろさんは、バスの中で「はやくのりたーい!」とわくわくがが止まらない様子でした。

まずは自分たちで切符を買ってみます。

お金を入れて、ボタンを押して、切符を買うだけでとっても嬉しそうなしろさん。

次は、いよいよ地下鉄に乗車。

1番前の車両に乗ったので、運転手さんの場所を覗いたり手すりに捕まって外の様子を眺めたり。

しろさんが笑っていた言っていたポイントは出発する時の『揺れ』で体が動いてしまうのがおもしろかった様子でした(笑)

楽しみながら7駅進むと鶴舞駅に到着!

切符を入れて地上に出ると今回の目的地『鶴舞公園』に到着!

荷物を置いたら初めて行く公園を探検したり…

グラウンドで走ったりコロコロドッジしたり

鶴舞公園での遊びを満喫しました。

地下鉄ツアー、先生もとっても楽しかったです!

パープルさんになると次はどこに行くのかなー?

楽しみだね!

 

3/11 大高緑地

少し雨が降っているけど、今日はチーム活動。

一足早く春を探しに行ってみます!

まずはチーム決め。

割り箸の先に色が塗ってあり、その色が今回のチームになります。

決まったら別れて探しに行くぞー!

春といえば1番最初に思い浮かぶタンポポは見つけられなかったけど、

梅の花を見つけたりヨモギを見つけたり、かなりレアなつくしを見つけたりと

雨が降っていることを忘れるほど夢中になって探しました!

なにより、子どもたちだけで『何かをする!』ってことが新鮮で

また違ういきいきした表情を見ることができました!

ケンカもなく、はぐれることもなく上手にチーム活動ができたね!

 

3/13 大高緑地

しろぼうしのラスト遊びはサカソン&がけのぼり!

最後のメダルチャンスに燃えている様子で、「ぜったいにメダルをとる!」と気合十分。

しっかり準備体操をして、スタートダッシュの練習をしたらいよいよ本番。

自分のベストを叩き出してくれー!

始めの頃と比べると徐々に差がなくなり、白熱した戦いを繰り広げるしろさん。

マラソンと違ってメダルをもらえる確率がぐんっと上がるから、サカソンはより気持ちがこもっているなと感じます。

秋からのサカソンもしっかりと継続して行うことができました。

大変よく頑張りましたー!

次はがけのぼりへ。

船出式で行った場所を1回やってみることに!

はじめて登る場所に苦戦していたしろさん。

しっかりとした足場はなく、何度もすべっては登るを繰り返していましたが、

船出式と同様に体全部の力を使って諦めることなく登ることができました!

練習の時点で先生はもう、感動して胸がいっぱいだったなー。

 

3/14 船出式

いよいよ、しろぼうし最後の日。

パパ・ママと『一緒に楽しんだ』サカソンに、

子どもたちの『真剣な表情』『頑張る気持ち』『成長した姿』を見ることができたがけのぼり。

パパ・ママの笑顔と熱い声援のおかげで子どもたちもより楽しく、より頑張ることができたと思います。

がけを登った後の表情も最高でしたね!

船出式の歌『みいつけた!』もたくさんのパパ・ママが見ていたからか、

全体的に緊張している様子でしたが、それでも頑張って歌ってくれました。

『みいつけた!』を選んだ理由がありまして、1人1人が違う個性そして、いろんな可能性がある。

しろぼうしで自分の好きを見つけたり、『自分で!』『仲間と!』できることが増えたりと

パープルになるための準備、そして自信が身についたと思います。

これからもいろんな壁が子どもたちの前に立ちはだかると思うけど、

失敗しても気にせず、『どんどんチャレンジしてほしい!』『自分を大切にしながら大きくなってほしい!』

『これからも自分の好きなこと、楽しいことをみつけてほしい!』

そんなことを考えながらこの歌にさせていただきました。

子どもたちが好きになってくれたらうれしいなー。

 

本当にいろんな出来事があった1年間でしたが、

子どもたちの力とパパ・ママたちのご理解、ご協力のおかげで無事終えることができました。

改めてこのしろぼうしさんの担任ができて最高だったなーとつくづく思います。

まだ幼く、先生に助けてもらうことも多かった4月。

そこからたくさん遊び、学び、いろんな経験をして

今では『できる』ことがたくさん増え、心も体もでっかく成長できました!

至らないことがたくさんあったと思いますが、優しく、温かく見守って下さり本当にありがとうございました!

来年度もスタッフ全員で、最後のスタンツ生活を全力で遊び、サポートし、

『いきいきのびのびでっかい子』に育てていきます!

これからもよろしくお願いします!

 

さぁ、しろさん!次はいよいよパープルさん!

みんなのかっこいい・かわいい姿そして、おもいっきり楽しんでいる姿を楽しみにしてるよー!

先生はいつまでもみんなのことを応援してるぞー!

 

白色帽子担任 村瀬まさや

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約