ブログ&イベント詳細

スタンツ(スクールクラス)【年長クラス】2/3(月)〜2/14(金)の活動報告【紫帽子_Pクラス】

こんにちは!

 

暖かい日が多くなってきましたね。

活動中に子どもたちから「暑いからタンクトップになっていい〜?」と、

いう声も多くなってきました!さすがですね。

自分もそろそろ半袖、いや…タンクトップになるか…なんて考えています。

 

暖かくなってきたと思えば、今週は少し寒くなるみたいですよ。

風邪をひかないように、暖かい格好をしてお出かけ等してくださいね!

 

今回の前置きはこの辺にしておいて、

早速ですが活動のご様子をお伝えしていきます!

是非、最後まで見ていただけると幸いです!

 

いくぞ!1・2・3・ダーーー!

 

 

【2月3日(月)ついにスタート!Pチャレンジ!in猪高緑地】

早いですね。ついにこの時が。お待ちかねの…

Pチャレ!

自分の中ではまだかまだか、と待ち望んでいたチャレンジ!

なんだかすごいですよね。みんなの気合いもすごかったです。

崖登りをみんなで2025回やっちゃおう!

と意気込んで始まった今回の活動は、最初はゆったりしたがけを。

パープルからしたら余裕だったのか、両手を離して手なしで登ってる子もいました。

こんな崖じゃーダメダメ。もっと心が震え上がる崖に挑戦したいね〜!

という気持ちで、次の崖に行くことに。

次はちょっと激しい!

ほぼ垂直の崖。木の根っこをうまく使いながらコツコツ登っていきます。

どんどん登っていき、終了のゴングが。

結果は、、、。

たくさん登りました!

なんじゃそりゃ〜ってなりますよね。そうですよね。

なんと。今回の記録は無し!

理由は崖が余裕すぎたからです。(笑)

難易度が低い崖を何回登っても、とっても難しい崖の1回には及ばないと思います。

Pチャレを簡単に済まして、思い出した時に、「簡単だったなー」なんて思ってほしくない!

回数も大事だけれど、質も大事にしていきたい!と言う気持ちから、

今回は無しになりますが、数日後に控えている『いのち崖』から

Pチャレを再スタートします!

お楽しみに!!

 

【2月4日(火)節分キャンプDAY!恵方巻き作り!in園庭】

今年の節分は2月2日(ニャンニャンの日)で、過ぎてしまいましたが、

みんなで恵方巻き作り!

「お休みの日に豆まきしたー!」と言う声もたくさんあり、

その中でも、スタンツで作った鬼を着たよーと言う子もいて、

しっかりお家でも節分したんだね〜!

早速、作っていこうかと思いますが、まずは園庭で火おこしから。

もー流石に手慣れていますね。

メタルマッチの使い方、薪の入れるタイミング、などなど

キャンプスキルが確実にレベルアップしたね〜!さすがだよっ⭐︎

火を起こしたら〜。クッキング。スタート!!

卵を炒り卵に!ソーセージを炒める!

簡単そうに見えて、意外と焦げやすいんですねー。

みんな頑張って作ってました。

パープル部屋では、他の食材の準備をしていました!

そして卵、ソーセージ等々も完成し、みんなで巻き巻きして〜

見事完成!!いざ実食!


今年の恵方は西南西ということで、お部屋から園庭の方角を見ながら食べました!

そして。食べ終わるまではおしゃべり厳禁。

誰も喋らないように食べてねー!

って言いながらも喋っちゃうよね。

『美味しいですか〜?』「めちゃ美味しいよー!あっ…!」

の流れもお約束ですね♪

 

【2月5日(水)そろそろ完成するかな?秘密基地作り!in牧野が池緑地】

今回の活動は、場所を変更して牧野が池緑地に行くことに。

牧野が池のいつもの秘密基地をもっともっとレベルアップ!

今回の目標は、『壁作り』『はしご作り』の2つ。

見事達成なるのか。

それぞれに役割を決めて、一人一人が完成に近づけようと必死。

何も言わずにできるなんて、ナイスチームワークです!!

そしてそして!ハシゴ完成しました!

全部自然物!ロープになりそうなツタを探して「これ使えそう!」と

持ってきてくれたおかげで、あっという間に完成。

大人が乗っても余裕な丈夫なハシゴ完成したから2階に登りやすくなったね!

そして!ブランコも作りました。

遊び場は大事だよね!女の子チームはブランコに大行列。

みんなの基地に遊び場は必要だよね!

今回壁を作ることができなかったですが、今回でさらにレベルアップ。

どんどん進化する秘密基地。

完成がどこなのか。それも秘密です。

 

【2月10日(月)第6回!サカソン大会!in大高緑地】

今回の坂ソンでなんとラスト2回に。

悲しいです。時間過ぎるの早過ぎます。そんで子どもたちも速いです。

各チームのスタートの様子です。

スタートで決まってもおかしくないほど、スタートダッシュって大事なんですよね。

それでも負けじと後半で追い抜いていく姿もとってもかっこいいです!

サカソンは気合の入り方が肌で感じるほど伝わってきますね。

走っているこっちまで暑くなります。

今回の1位の皆さんです!ヤー!!!

惜しくもこけちゃう、スタートをミスってしまう、色々なドラマがありますが、

泣いても笑っても次で最後です。

最後の最後で勝つのは誰になるのか。

勝利を掴むのは誰なのか。

ラストまで目が離せないですね!

 

【2月12日(水)スタンツ最難関!いのち崖に挑戦in相生山】

本当に感動しました!みんなに拍手です!

ほんとのほんとにすごすぎですよみんな。

今回はかっこいい写真多めでお伝えします!

まずはいつもの比較的簡単な崖から。

ここでもいのち崖の練習として、いつも登るところの側面の角度がついている崖を

どんどん登っていこうとしていました!

大人でも難しいところをコツを掴んだ子からぐんぐん登っていき、ほんとに感心します。

さあ、いよいよいきますか…

つきました。崖の前でお話を聞く皆さんです。

いつになく真剣な眼差し。

今回はロープを使い、自分の力のみで登ります。お手伝い一切無しです。

みんな。頑張れよ。。。

ご覧いただけましたでしょうか。カッコ良過ぎますよね。

上から石が落ちてくるのでヘルメットをかぶって登っていくのですが、

このかっこよさ。惚れてまうやろ。

パープル始まりの4月でやったらどうなっていたのかはわかりませんが、

みんな日々の活動で鍛えたパワーと勇気で全員登ることができました!

ほんとにかっこいいです。の言葉しか出てきません。

みんなに拍手です!!!!!!

 

【2月13日(木)卒業制作DAY!オリジナルグッズを作ろう!in園庭】

卒業制作では丸太の天板の椅子を作ります!

構想段階では本物の丸太をぶった斬りにしたもので作ろうとしましたが、

釘が入らない、重過ぎてバランスが取れない。

などなど、さまざまな理由から少し加工してある丸い木を使用して作ることに!

それでもすんごい可愛く仕上がると思いますのでお楽しみに!

二人ペアになり片方は押さえて、片方は釘を打つ。

うまい具合にペアでどんどん作ってくれました!

みんなハンマーの使い方、釘の打ち方がとってもうまいんです。

完成はあっという間かな?

今回は足を作っただけになりましたが、次回は天板をつけ、自分たちのいろを

つけていきますので、完成を楽しみにお待ちください!

想像以上の出来でびっくりすると思いますよ♪

 

【2月14日(金)ラストの戦い。階段マラソン!in天白公園】

なんと今回で最後になりました。

階段マラソンのスタートです。最初に行った場所と同じ場所でラストを飾ることに。

めっちゃきついんですよ。階段マラソンって。

130段もの階段を1分くらいで走ってしまうみんなは最強です。

今回はチームを分けて戦うことになりましたが、

ほぼみんな変わらないタイムで、接戦が多く見られました。

次は決勝戦のお写真です!

写真がブレてしまうほど速いスピードでゴール!

ちなみに40秒くらいです。

ご覧になっている皆さんはどのくらいで登れそうですか。

ちなみに最後の方は自分も結構真剣に走ってギリギリ1位に追いついたくらいです。

ぜひやって見てください!その際はほんとのほんとにお怪我には気をつけて。

 

 

という形で、今回のブログを締めさせていただきます!

どうでしたでしょうか。

毎回、活動の報告よりも長い長い前置きに意識してきましたが、

それよりも最後に伝えたいことがあったのです。

今回で、自分がパープルさんのブログを作るのがラストになりました。

寂しいです。ほんとに最後なのと、2回くらい確認しました。

ですが!!

パープルの活動は終わりません。

パープルの戦いはまだ終わっていません。

パープルとの残りの19日間は無駄にはしません。

パープルのみんなと最高の思い出、最高のスタンツ生活を送ります。

パープル最高。みんな最高。

最後まで楽しんで楽しみまくります!!!!!!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

Pクラス担任 東瀬壮平

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約