ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【2歳児クラス】1月8日(水)〜1月17日(金)の活動報告【オレンジ帽子_OAクラス】
こんにちは。
新年のスタンツがスタートしました。
改めまして、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みはどの様に過ごされましたか?
こっこ先生は、ほぼ息子のサッカーを寒ぅ〜いお外で応援観戦。
子ども達が1つのボールに一生懸命向かって走る姿に元気をたくさんもらい、オレンジさん達が目一杯走って遊ぶ姿を思い出し、早く冬休みが終わってみんなに会いたいなぁ〜と思っておりました。
新年明けてのスタンツの1週間は、我が家の子どもが体調不良(謎の熱)でお休みをいただきました。お休みありがとうございました。
休み明け、オレンジさん達がスタンツに来ると『こっこ先生いるー!』とみんな笑顔で飛びついてきてくれ、私は幸せだなぁ〜と心の底から嬉しく思いました。
新学期始まっての2週間は、初詣・お餅つき・お山でのロープを使って崖登りなど、たくさんの経験をしたオレンジさん。
久しぶりのスタンツだけど、崖登りで泣く子はおらずパワーアップしているオレンジさんにびっくり!
3学期は短く、あっという間に過ぎていきます。オレンジさんらしく、スタンツらしく自然の中に身を置いて、ゆっくり、じっくり自然遊びをこれでもか!という程、笑顔いっぱいで過ごしていきたいと思います。
どうぞ、3学期もよろしくお願いいたします。
2025年1月8日(水)晴れ 洲原神社
新年といえば、初詣。
皆さんは、ご家族で行かれましたか?
こっこ先生は、まだです。
オレンジさんは、洲原神社に初詣に出かけました。
バスの中では、ひで先生が『神様に新年のご挨拶をするんだよぉ〜』とお話ししてくれました。ご挨拶のやる気満々のオレンジさんなのでした。
洲原神社では、赤さんオレンジさん合同で神様にご挨拶。
みんな何をお願いしたのかなぁ〜。
ご挨拶が終わると探検スタート!
森での遊びは、切り株に乗ってみたり…
大きな松ぼっくりを拾ったり…
落ち葉でシャワーしたり…
ものすごいパワーで遊ぶオレンジさん。
越冬のカブトムシの幼虫さんも発見!
洲原神社には、大きな太い木がたくさんあるので木登りもできちゃいます。
初めて行く場所ですが、さすがオレンジさん。
目一杯遊ぶことができました。
2025年1月10日(金)雪 第一トレーニングセンター
大雪が名古屋にもやってきました。
子ども達は嬉しい限りだと思いますが、バスコースでの積雪、凍結がみられるため各コー
クラスのみんなで年中行事を盛り上げたいという思いから、1月22日にリベンジお餅つきを行います。お餅つきの様子は次回のブログのお楽しみという事で、お許しください。
2025年1月15日(水)晴れ・17日(金)晴れ 相生山
2学期も崖登りをやりましたが、遂に!ロープを使っての崖登りが始まりました。
崖登りスポットに行くまでに、落ち葉遊びで大忙し!
踏みしめるとい面白い音がしたり、シャワーしたり、寝転んだり!
落ち葉ってなんでこんなに楽しいんだろう?
水曜日は、少し緩めの崖でロープの掴み方や足の踏ん張り方を体に覚えさせます!
まずは、かずや先生の『崖でのお約束』をしっかり聞きます。
そして、お尻ズリズリィ〜で下りていきます。
結び目をしっかりと見つめてロープをピンピンにして、両手を使って頑張りました。
こちらは、崖レスキュー。
急に自分たちで始まった遊びでした。仲間を思いやる気持ちと行動力に驚きです。
崖登りをして、スタンツへ帰る道では、何やら楽しそうなお友達を発見!
『木の実を見つけたんだぁ〜』とっても嬉しそうに見せてくれました。
金曜日は、昔から2歳児のクラスがスタンツでロープを使って登っている崖へ。
こっこ先生が20数年前にも登っていた崖。
たくさんのスタンツっ子達が登ってきた崖なので、すり減り、削れてかなりレベルの高い崖になっています。
それでもそこに崖があるのなら、登るのがスタンツっ子。
たくましく成長したオレンジさんの姿がそこにはありました。
『1回しか登らない!』と言っていた子も、自信がついて何回もトライしていました。
また、ロープ無しでは登れないツルツルの崖にもトライするオレンジさんも。
あと1歩のところで登りきれず…。
キラキラしたあの眼差しは、また次への挑戦へ繋がっていくと確信しています。
バスへと戻る道も崖。
下りたら登る!
本当にたくましくなりました。
最初にも書いたのですが、3学期は本当にあっ!という間に船出式を迎えてしまいます。
1日1日を大切に、オレンジさんに寄り添って笑顔いっぱいで楽しんでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
今回のブログは、ここまで。
それでは、みなさんごきげんよぉ〜🎵