ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年少クラス】1/7(火)〜1/17(金)の活動報告【空帽子_Sクラス】
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
空さんのみんなはどんな冬休みを過ごしたでしょうか?
久しぶりに会う空さんがドキドキしてしまわないかな…? と心配していた先生でしたが、そんな不安はどこへやら!
元気に「おはよう!」とあいさつをして登園してくれた空さんたち。
「どこ行ったの?」「お年玉になにをもらったの?」と話に花を咲かせました。
早いものでもう三学期。
空さんとしてみんなで過ごす活動の日々は、もう50日もありません!
一日一日を大切に、残りの活動を楽しんでいきたいと思います。
それでは三学期最初の活動をご覧ください♪
【1月7日(火)、8日(水) 天白公園】
年明けはじめの活動は、慣れ親しんだ天白公園へ!
公園についたらさっそく、よーいどん!
まずは準備運動。冷えた体をあっためていきます。
二学期にも行っていた鬼ごっこ。
空さんはちゃんとルールを覚えていました。
つかまったら鬼の目印である帽子をかぶって、次の鬼を探します。
体が温まった後は、空さんみんなで初詣へ!
天白公園にある神社に向かいました。
五円玉をお賽銭箱に入れて、神様にご挨拶。
みんなで二礼二拍手一礼をしてきました。
〇
挨拶が終わった後はとことん遊ぼう!!
冬休み中、あまりひっくり返されていないだろう朽木を目当てに生き物探し!
夏ごろには小さかったクワガタの幼虫も大きく育っていて、空さんは大興奮。
夢中で土を掘り返します。
そして二日間でとっても盛り上がった落ち葉遊び。
みんなで大きな落ち葉のクッションを作って飛び込んだり、落ち葉のシャワーで楽しみました♪
【1月9日(木) 八事裏山】
今日は八事裏山で崖のぼり!
年明け初の崖のぼりとなりましたが、お休みの日々を感じさせないしっかりとした足取りで登っていきます。
何回登ったかな?
あと何回登れるかな?
自分で数を数えながら、「これだけ登れたよー!」と教えてくれます。
広場では落ち葉を発見!
この前やった落ち葉遊びを思い出したのか、落ち葉の中に走っていきました。
【1月10日(金) 御前場公園】
とうとう名古屋市に雪が降りました!
バスが動けなかったため、今回は近くの御前場公園まで歩いて遊びに行きます。
道中で雪を見つけ、早く遊びたい!とウキウキ。
公園に到着するや否や、ちょっぴりつもった雪に駆け出します。
雪をかき集めて雪だるまを作ったり、ミニミニ雪合戦を楽しみました。
お部屋でも、新聞紙を使ってじゃんけん大会!
予定していた東山動物園へはいけませんでしたが、空さん初めての雪遊びに大満足の一日でした♪
【1月14日(火) 滝の水緑地】
空さん初めての滝の水緑地。
滝の水緑地は小さな緑地ですが、お池や小山があり、幼虫探しなどを楽しむことができます。
お池をのぞいてみると…、お池が凍っていました。
「お池の上歩けるかな?」と話しながら森へと進んでいくと、落ち葉の広場が広がっていました。
白さんに近づくにつれて、「ルールのある遊び」をはじめた空さんたち。
「みんなで隠れたい!」と一生懸命に幹の後ろに隠れていました。
凧あげ行事で行った鬼ごっこしかり、少しずつ「ルールを守って遊ぶこと」の難しさや楽しさを覚えてきたようです。
【1月15日(水) 猪高緑地】
雨上がりの芝生はよく滑る!
ということで、猪高緑地で見つけた天然の滑り台でワイルドに遊びます。
先生と一緒に滑ってみよう!
シャカシャカの服の素材がよく滑るようで、シャカシャカの部分を下にして滑ります。
1人でも大丈夫!
土の汚れも気にしない!
天然滑り台を楽しんだ空さんは、今度は大きな崖を発見。
「いけるかな?」「やってみたい!」
元気いっぱいの空さんには怖いものなし!
自分より何倍もの高さの崖を登っていきます。
ずり落ちる場面もありながら、一生懸命手足を踏ん張って登っていました☆
【1月16日(木) 第一トレーニングセンター】
待ちに待ったお餅つき!
お持ちのもととなるもち米を試食して、道具の使い方を教わります。
ハフハフしながら、お米をもぐもぐ。
口の中でお餅にしてみます。
味見をしたら、いざお餅つき!
杵をもって二人でよいしょ!
ぺったん!
お米から作るため、温かいうちにお餅にしなければなりません。
お餅は一人4回つきました。
周りの子もみんなで数を数えて、ようやくお餅が完成!
さっそくみんなで味見をします。
きな粉と砂糖醤油でいただきます!
「もっと欲しい!」とたくさんおかわりしてくれた空さんたち。
出来立てのお餅はとーってもおいしかったね♪
【1月17日(金) 園庭】
一月が終われば、もうすぐ節分がやってきます!
今日は豆まきの親子行事で使う鬼のかぶりもの制作を行いました。
絵の具を使う活動は5月のこいのぼり制作以来です。
初めてハケを使った空さんでしたが、上手に色を付けてくれました。
「すみっこまでしっかり塗るの!」と集中する子、「二色使いたい!」と意慾的な子、様々でした。
色の塗り方一つにも、子どもたちの個性がかいま見えて興味深かったです。
絵の具が乾いたら、次回は鬼の目や口などのパーツをつけていきます。
お披露目の日をお楽しみにお待ちください♪
〇
いかがでしたでしょうか?
あっという間に終わってしまった、今年最初の二週間。
子どもたち同士の会話や先生との会話の中で、ふと「語彙がふえたなぁ」「この子はこんな気の使い方をする子だっけ」と思うことがあります。
冬休みの間に大きく成長したのだと強く実感させられた週となりました。
子どもたちにその気はなくとも、しっかりと白さんになる準備をしているようで、先生も心強いです!
残り少ない三学期。
空さんのみんなで、悔いのないように駆け抜けていきましょう!!
空色ぼうし担任 小栗