ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年中クラス】12/9(月)〜12/13(金)の活動報告【白帽子_Wクラス】
こんにちは。
時間が流れるのはとても早く、あっという間に2学期の活動が終わってしまいましたね。
先生は白さんと過ごせる毎日がとても楽しくもう終わってしまったのかという感覚です。
最終週はどのような様子だったのかお伝えしていきます!
12/9(月) 天白川
今日は1000メートルマラソン!
白さんから距離が倍になってなってから気付けば8回も行っています。
「まえのじぶんのきろくにかつ!」
「さいごまでがんばることがだいじなんだよね?」
「きょうはだれがいちばんになるのかな〜?」
「きょうはあたらしいくつだからはやいよー!」
などなど、バスの中で白さんはこんなことを話しながら『頑張るぞ!』という気持ちを作ってくれています。
準備体操も最近は丸の中に数人入って掛け声もしてくれています。
はじめの頃と比べると声も大きく、気合十分!
今回はどんなドラマが生まれるのかな?
今回も全員が自分の力を振り絞って走り切ってくれました。
特に先頭集団はいつも白熱した戦いを繰り広げてくれており、500メートル地点までは誰が1位になるか分からないくらい近い距離感で走っております。
全ての力を使い果たし、ゴールすると倒れ込むほど一生懸命走っていました!
毎月1000メートルも走る年中さんって本当にすごいですよね。
マラソンが終わった後も「もういっかいマラソンやろー!」と走り回る姿もあり、溢れるパワーが止まらない白さんでした。
12/10(火) 豊明の畑
今年もやってきました!
冬の味覚『大根』を収穫します。
バスの中は上の部分と下の部分で味が違う話で議論しており、「うえはからいよ!」と言う意見もあれば「したがからいよ!」と分かれていました。
実際はどっちが辛くてどっちが甘いんだろう?
結論は帰りのバスの中で実際に試食して確認しよう!
ということで、まずはデカデカ大根をとりにいくぞー!
デカデカ大根を収穫するポイントは土から出ている部分が太いと大きいみたいです。
葉っぱもフサフサで太い大根を自分で選んでとってみよう!
今年の大根は暑い日が続いたため、まだ大きくはなっていないそうです。
例年に比べると小ぶりですが、持ち帰った大根は白さんが自分で選び、とったもの。
小さくても嬉しそうな表情がとても印象的でした!
帰り道は畑で育てている野菜をじっくり観察。
冬には白菜やキャベツ、カリフラワーなど夏・秋に来た時とは違う野菜たちがいました。
ケールという初めて見る野菜にも出会えて勉強になった1日でした。
帰りのバスでは実際に上と下の部を食べ比べてみました。
「どっちもからいなー」という子もいれば「こっちのほうがあまいかなー」など意見が分かれていましたが、正解は『上の部分が甘くて、下の部分は辛い』です!
「下の部分は土の中で育っているから生き物に食べられないように辛くなっているんだよ!」という説明に「なるほど〜」と納得している様子でした!
お家でもお話しできたかな?
12/11(水) 八事うら山
やってきました!チーム活動!
今回は4つのチームに分かれて『三角点』を目指します!
かなり前に一回だけ行ったので、何もなしで行くのはとても不安だったので、先生が朝に八事うら山に行き、こんなものを用意しました。
分かれ道や道中の木に矢印の紙を貼り、迷子にならないように、そしてゴールまで辿り着くように準備。
バスの中でも矢印を見てどっちに進むべきか確認したり、矢印の紙を絶対に触らないというルールを作ったり、もしも迷子になった時は大きな声を出したり近くの人に「スタンツにでんわしてください」って言うんだよと先生ができる限りの対策を行いました。
チームは白さん大好き猛獣狩りゲームで決め、リーダーも話し合いで決定!
あとはみんなで協力をして三角点まで到着できるかやってみよう!
スタートしたら猛ダッシュで進んでいく白さん。
ぜんぜん迷うことなくかなり早いタイミングでどのチームもゴール!!
終わった後、白さんに話を聞くと簡単すぎたようで、やっぱり先生が心配しすぎて矢印が多すぎたのかな?と反省。
思っている以上に白さんはしっかりしていて、やれることが多いんだなと感じました。
また、子どもたちだけでゴールまで行けたことがとても楽しかったし、自信がついたみたいで、「つぎはどこにいってみる?」と続けてやりたいくらい夢中になっていました!
1月は八事うら山でフィールドビンゴをやってみます。
ビンゴできるというよりかは子どもたちだけで挑戦し、一つでも多くミッションをクリアすることで、自信がよりついてくれたらなと思います。
うまくいくことはできるのでしょうか?
どんなチームになるのかな?
お楽しみに!
12/12(木) 相生山
久しぶりのがけのぼり!
前回登ったときはやったことない場所でじっくりとチャレンジでしたが、今回はお馴染みの場所で思う存分登っていきます。
それでは白さんの一生懸命で楽しんでいる様子をどうぞ!
はじめてやった頃はまだ難しいのかな?と思っていましたが、今ではスルスルと簡単に登っていく白さん。
心も体もたくましく成長しているなと実感する場面でした!
がけのぼりの後は宝探しをはじめて挑戦。
普段、かくれんぼを行うフィールドにドッジボールを隠して、それをみんなで協力して見つけよう!
「こっちにいってみよう!」
「ここはさがしたけどなかったよー」
「あのへんあやしいからさがしてみよう!」
などなど自然と仲間と話し合い、協力している姿がありました!
白さんの好きな遊びがまた1つ増えたね。
また今度もやってみよう!
12/13(金) スタンツ園庭
2学期も気付けば最終日。
最後はみんなでスープを作っておいしく締めくくろう!
まずは猛獣狩りゲームでチームを決めて火おこしスタート!
メタルマッチで火をおこしましたか、得意な子が中心となってつけることができました!
次は飯盒の中に大根・玉ねぎ・人参とお水を入れて野菜が柔らかくなるまでグツグツ煮ていきます。
最後にコンソメとウインナーを入れて完成!
グツグツ待っている間はさとえ先生が葉っぱを使ってふりかけも作ってくれました!
お味はどうかな?
あったかいスープは心と体に沁みてとっても美味しい!
ちょっと作りすぎたかな?と思いましたが、あっという間に完食しました。
また次も旬の味覚を食べてみよう!
パパ・ママへ
2学期も皆様のご理解とご協力のもと子ども達は大自然の中でのびのびと目一杯遊ぶ事が出来ました。
本当にありがとうございました。
振り返ると夏の川遊びから始まり、秋・冬には原っぱ、お山でいろんな遊びを経て『大きくなったな~』と実感します。
運動会では1週間という短い期間の中であそこまでのクオリティに仕上げることができました。
今思えば、この頃から先生の話を『しっかり聞く』ということができていたなと感じます。
そして聞いたことを吸収して、仲間と一緒に一つのものを作り上げた白さんは本当にすごい!
他にも毎月あるマラソンやサカソン、がけのぼりやCAMPチャレンジ、チーム活動などどんなことにも一生懸命取り組む姿も素敵なところ。
また、お友達との関係も1学期と少し変化し、子どもたちの中で社会ができ、それに伴い『自分のやりたいこと』や『一緒に遊びたい子』など1人1人がいろんな考えを持ち、
ときに強い言葉を使ってしまったり、悲しい気持ちになり涙が出たり、自分が伝えたいことが相手には違う意味で伝わってしまったりとうまくいかないこともあります。
『言葉の使い方』『相手の気持ちを考える』『嫌なことがあったらどう解決するのか』などなど
年中さんにはまだ難しく、頭ではわかっていても感情的になると止まることができず、ケンカになってしまうこともしばしば…。
でも、先生は白さんが人の気持ちに寄り添い、思いやりをより強く持つことができるチャンスだと捉えています。
いつか必ずこの問題にぶつかると思いますが、年中さんでこの壁を乗り越えることができたら、1人1人がどんな言葉・行動をするのか?クラスとしてどんな様子になるのか?
正直、先生は『やりがい』にしか感じません!
1回で理解しできる子なんてなかなかいません。
たくさんの失敗の中でいつかわかる日がきっと来ます!
その時まで先生はみんなのことを全身全霊でサポートしていくよ!!
そして、スタンツは自分の好きなことをとことん楽しめる場所。
楽しむ気持ちは忘れることなく、3学期も様々な場所で遊び、いろんな経験をし、
白さんのペースでたくましく成長できたらなと思います。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
2025年もよろしくお願いします!
それでは少し早いですがよいお年をお迎えください。
白色帽子担任 村瀬まさや