ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【2歳児クラス】11月27日(水)~12月6日(金)の活動報告【赤帽子_RAクラス】
皆さんこんにちはひで先生です!
2024年も12月を残すのみになってしまいました。
気づけば冬になり、外は冷えますね~
半そでにはなかなか応えます(笑)・・・が
まだまだ元気100ばいで走り続けようと思いますのでよろしくお願いします!
それでは今回も赤さんの活動のご様子をお届けいたします。
少し長めになりますが、ぜひ最後までご覧くださいませ~
※11月27日の分は後半でお伝えします。
12月4日(水) 八事裏山をぐるっと探検しよう!
この日は八事裏山へ遊びに行きました。
何度か遊びに行って慣れてきたお山、
冬のお山ではどんなことをして遊べるかな?見つけてみよう!
まずはお山の入り口にはたくさんの落ち葉があったね。
この落ち葉でたくさん遊ぼう!
落ち葉を抱えて楽しそうな表情で先生やお友だちの所へやってきます。
「葉っぱをお土産してくれるのかな~」とワクワクしながら待っていると、
勢いよく落ち葉を先生やお友だちにバサッとかけてくれました。
かけられたお友だちは楽しさのあまり大笑いしていたり、
葉っぱがかからないように大急ぎで逃げてみたり・・・と様々でした♪
冬のこの時季だからこそできる遊びを楽しむことができました。
葉っぱのシャワーを楽しみふと横を見てみると、
お腹がぽっこりした赤さんのお友だち。
ひで先生が落ち葉を服の中に入れていたところをよく見ていたようで、
この日は真似をしてくれていました♪
中には「このままかえる!」と言って、
帰りのバス停まで落ち葉を入れていたお友だちもいました。(笑)
素晴らしい、お見事です!
落ち葉でたっぷりと遊んだ後は山の奥へと進んでいこう!
シダの葉っぱに囲まれた細い道をずんずん進んでいきます。
ちょっとした坂道もへっちゃらでどんどん進みます。
はじめのころは恐る恐る進んでいた子も、
今では涙もなく進むことができています。
本当に大きくなりました♪
小さな道を進んでいると崖がある広場へたどり着きました。
この広場では崖のぼりの修行を行ったり、お土産をさがして遊びました!
マツボックリやドングリ、「きょうりゅうはっぱ」と呼んでいるシダの葉っぱを見つけました♪
楽しい大ぼうけんを楽しむことができました!
ここ最近赤さんでは葉っぱ遊びのブームがやってきました。
お外でお弁当を食べたお友だちから葉っぱのかけあいや、
葉っぱのベッドを作って寝転んで遊んでいます。
お洋服の中に葉っぱを詰め込んで遊ぶお友だちも少しずつ増えています。
そんな様子も今後たっぷりとお届けしたいと思います!
11月27日(水)、12月6日(金) 相生山で崖のぼり大修行!!
※2日分をまとめて掲載させていただきます。
この2日間は相生山へ行きました。
相生山は崖のぼりやお土産さがしを楽しむことができるとっても楽しい場所です。
たっぷりと楽しんでいこう!
まず最初は相生山に入ってすぐに待ち構えている崖へ行きました!
お尻ずりずりすべり台で崖まで行ってみよう。
おててをライオンにして上手にのぼれるかな?
ここからは崖のぼりのご様子をお届けいたします!
お子さまの頑張りをご覧くださいませ~
みんな懸命に崖をのぼってくれました!
崖のぼりを好きになったお友だちも増えているようで、
今では崖の後ろで列になって待ってくれているお友だちもいます!
これからも崖のぼりで逞しい心と体を育てていこうね!
崖のぼりを終えた後はお山のお土産さがしタイム♪
この日はドングリやマツボックリに加えて、
ヒイラギの葉っぱを見つけました!
トゲトゲの葉っぱに興味を持って手に取ってくれました。
子どもたちの自然への興味、関心がどんどん高まっていて、
いっしょに探検していて楽しいです♪
また道中では倒れている木を見つけて電車ごっこで遊び、
木で作られたひみつきちを見つけて少し入って遊ばせてもらいました。
お友だちとも楽しく遊ぶことができましたね♪
元気いっぱいに遊ぶことができた赤さんでした!
相生山では楽しく遊んでいたら2時間近く山を探検して遊ぶことができました!
長時間の遊びも楽しく過ごすことができる、
赤さんのみんなの体力に驚かされました。
楽しく秋を乗り越えてどんどんクラスとして一つになっている赤さん。
そんなみんなで遊んでいる時間が幸せでたまりません。
2学期は残すところ1週間となりました。
親子行事の凧あげもありますね♪
子どもたちの元気いっぱいに遊ぶ姿をお披露目できればと思います。
体調に気を付けてお越しくださいね!
お待ちしておりま~す!
赤ぼうし担任 中野ひでかず(ひで先生)