ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【2歳児クラス】11月1日(金)~11月8日(金)の活動報告【オレンジ帽子_OAクラス】

 オ~レンジんぼうしさん!🍊

先日お休みの日に静岡県の浜松市にある竜ヶ岩洞という鍾乳洞に遊びに行きました。洞窟の中はひんやり涼しく神秘的な空間が広がっており、数十万年から数百万年の自然のエネルギーを肌で感じることが出来ました。とっても楽しかったので今度のお休みにいかがでしょうか。

 

さて、気を取り直して今回のオレンジさんのご様子を…の前に、とっても嬉しいご報告が✨

毎朝、送迎バスから降りて第一トレーニングセンターで集まり、朝の準備を済ませて遊びに出かけるオレンジさん。

みんなが集まるまでの間おもちゃで遊んでいるのですが、普段と変わらずいつものように「あと1分でかたづけるよ~」とみんなに声をかけました。すると、颯爽と片づけを全員で協力して始め、ものの30秒ほどで部屋中で遊ばれていたおもちゃも絵本も片づけられていました。

絶好調のオレンジさんはこれだけじゃありません!

片付けが終わったので、「今日はおカバン持って遊びに行くよ~」と伝えたところ、早々と速やかに先生の前に座って集まりました。カバンを持って遊びに行くよと伝えただけなのですが、この後の朝のご挨拶と今日の活動の話を聞くために自分たちで考えて準備してくれました。

これには涙もろいかずや先生は朝イチでウルッとしました。

みんなのお陰でスムーズに朝の会に入ることができ、遊ぶ時間が少しだけ増やすことが出来ました。うれしかったことをみんなに伝えるとこの表情たまらないですね🥰

 

2024年11月1日(金)晴れ 相生山

お山での活動がいよいよやってきました!お山までは、バスから降りてほんの少しだけ道路を通って移動します。

先生も含めお山が楽しみで仕方がないオレンジさんですが、ここは気持をキリっと切り替え集中モードに。前のお友だちの方に手を乗せてオレンジ電車でゆっくり道路の脇を進みます。

今回、出迎えてくれたのはキノコのサルノコシカケさんでした🐒

面白い名前のキノコですよね。なんでも…おさるさんが腰をかけるのに丁よい椅子に見えたことからこの名前になったんだそうです。

というわけでオレンジさんもおサルさんになりきって腰かけてみました。

キノコなのでもろいのかなと想像していましたが、これが意外としっかりしていてゆったりくつろぐことが出来ました。

お次は大きな広場でオレンジさんの秋のプチ運動会を行いました🏃💨

広場にはトラックが引いてったりタイヤが転がっていたり自由に遊ぶことが出来ます。

各々がすきな遊びを見つけたり、作って遊びました。

かけっこやタイヤ転がし、原っぱでゴロゴロしてみたり先生と鬼ごっこ色んな遊びを満喫しました。

沢山遊んだ帰り道にヒミツの抜け道を見つけました。

一見周りは木に隠れていて見えないですが足元は少し整備された階段になっており、オレンジさんならちょちょいのチョイ🎶ちょっとした隠れ路っぽくてワクワクしながら帰りました。

2024年11月6日(水)晴れ 八事裏山

初めての八事裏山にやってまいりました♪

この日はお外でお弁当を食べるのでカバンをもって坂道を登っていきます🍙

まず最初に見つけたのはどんぐりの「あべまき」さん。

かずや先生みたいなモジャモジャ帽子が特徴的だったよね♬

と、よくよく観察してみると以前見つけたあべまきには無かった穴が開いていました。

割って中をみてみると…ゾウムシの幼虫さんが入っていました🐛

木から落ちて暫く時間がたって中の木の実が食べられたようです。

牧野ヶ池緑地で見つけた時は、まだ落ちたばっかりで食べられていなかったんだね。

「ほしい~」「ちょうだ~い」とみんなに大人気のゾウムシさん。

見せることはできますが、自分の欲しいもの,やりたいことは自分から進んで探せるようになってほしいので、方法と手段を伝えるのがオレンジ流。

「硬い地面に置いて石で叩くと割れるよ~」とどんぐりの割り方と場所を伝えました。早速実践!

ちょっと流石に力もいるので難しいかなとも思いましたが、流石はオレンジさん🍊

器用に石で割るお友だち、なかなか上手くできないので中身がより食べられて柔らかくなっているどんぐりを探すお友だち、他のお友だちに方法を聞くお友だちもいました。

その後も驚きの集中力で20分程どんぐりを探し続けました。

どんぐり広場のお隣はユーカリ畑が広がってました🐨

ユーカリの不思議な匂いを嗅いでみたり、枝を避けながら探索をしたり、落ちないように気を付けながらドキドキ一本橋に挑戦しました。

この日の最後を締めくくったのは「崖のぼり」

初めての場所にワクワク胸が高鳴ります♪

おててをライオンさんのポーズにしていざレッツゴー!🦁

軽やかにスイスイ登るお友だちや滑って転んで靴脱げて涙を流すお友だちみんながそれぞれ頑張りました。

転んでも崖の上で先生とオレンジさんのみんなが待っているのでだいじょうぶ。ゆっくり立ち上がって、深呼吸をして、ゆっくり登って全員が自分の力で登ることが出来ました。

これから、更により本格的な崖のぼりが待ち構えています。きっと怖くなったり、嫌になったり、好きになったり、挑戦したくなったり、悔しかったり、色んな感情が出てくると思います。それを乗り越えた先の景色を眺められるように今後も子どもたちと一緒に挑戦していこうと思います。

2024年11月8日(金)晴れ 園庭

気づけばハロウィンが終わり11月半ばに差し掛かっています。次はクリスマスかな1年あっという間に感じますね。

スタンツのお正月制作が始まるととてもそう思います。

何人かのお子様の手の平と足の裏に墨汁と朱墨汁が付いていたと…。(洗ってはいるのですが…)

子どもたちの手形と足型を掛け軸にします。

冷たい墨汁と朱墨汁にちょっぴりドキドキのお友だちや汚れるー!と拒否した子、楽しい!ともっともっとやりたい!と意欲的なおともだち。反応はさまざま。

スタンツでは、毎年このお正月制作をします。子どもたちの手型や足型がどんどん大きくなっていく成長も楽しみのひとつにもなりそうですね!

これから段々寒くなってきますが、寒さに負けず元気いっぱい外を駆け巡ろうと思います。

秋はおでんにお鍋に栗ご飯おいしいものをたくさん食べて一緒に元気いっぱい遊びましょう🎶

それではみなさん!また会いましょう『ごきげんよう〜♪』

レンジ帽子担任 安井一也(かずや先生)

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約