ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年少クラス】10/15(火)〜10/25(金)の活動報告【空帽子_Sクラス】
改めて、先日は「運動会」にご参加くださり、ありがとうございました。
初めての運動会!いつもと違う雰囲気にドキドキの子ども達でしたが、
年少さんらしく♪笑顔いっぱい!可愛らしさたっぷり!の運動会を行うことができました☆
短い時間ではありましたが、保護者の皆様とも一緒になって楽しむことができ、
とても嬉しかったです!来年の運動会ではどんな姿を見せてくれるかな?今から楽しみです!
11月にはスタンツ初の行事「スタフェス」、12月には「凧揚げ」を開催予定です!
こちらもよろしくお願いします。
それでは、活動の様子をご覧くださーい!
【10月15日(火)猪高緑地】
2回目の猪高緑地探検!
最近は探検していると、2つのことに注目している空さん♪
1.ヤモリがいそうな看板や木の隙間
「かんばんあったーーーー!」
2.虫がいそうな倒木、朽木
「たおれているきだ!ようちゅういるかな〜?」
などとよく声があがります。
これまでの経験が知識になり、実際に言動できているのはとてもスゴイですね♪
空さんが見つけた朽木!木の中にはやっぱり…
カブトムシの幼虫を発見!!
狙い通りの結果が出て嬉しいですね〜♪
猪高緑地のガケは、見た目がゴツゴツの険しいガケ!
手を掛ける位置、足の運び方、何より登りたいという気持ちが大切!!
あれ!?また上手に登れるようになってる!?と驚かされるほどの登りっぷり☆
何度も登ってみると、さらに体の使い方・登るコツを掴んでいきます♪
もっと難しいガケにも挑戦できそうです!
大きくて長い倒木が、森の中に沢山ある猪高緑地!
登って!歩いて!ジャンプして!
倒木ひとつでも楽しめちゃいます♪
森の奥まで探検するとヤギさんが!
可愛いヤギさんにとっても癒されたね♪
【10月16日(水)豊明の畑】
秋の収穫体験「稲刈り&さつまいも掘り」に豊明の畑へ!
初夏にドロンコ遊びと田植えを行った田んぼ。
さつまいもの苗を植えた畑。
スクスクと成長し、収穫の時期となりました。
収穫のやり方を真剣に聞いて、いざ収穫♪
まずは稲刈り!
鎌を使っての収穫に挑戦です♪
稲の束をしっかり掴み、鎌でギコギコ!
危険な道具を使うということで、慎重に気をつけながら刈っていきます。
難しさを感じながらも、最初から最後まで自分で収穫することに夢中な空さん♪
「やったーー!とれたよーー!」
「いっぱいおこめがついてる〜!」
時間は掛かりましたが、見事に自分で稲刈りをすることができました!!
お次はさつまいも掘り!
とにかく!おててで土を掘り掘り〜
おいもが見えてきたぞ〜!あと少し!
「やったー!あれ?とれたけどちいさいなー」
「これおいしそうでしょ〜!」
「すごい!いっぱいとれたー!!」
手を汚しながら、ワイワイ盛り上がりながら、沢山のおいもを収穫♪
実りの秋を体でたっぷりと感じることができたね!
【10月17日(木)平和公園&18日(金)オアシスの森】
キンモクセイの花が咲き、木の近くを通ると良い香りが♪
「いいにお〜い!」「おふろにいれてみよう!」
子ども達のお気に入りの匂いとなりました♪
暑すぎず、寒すぎずの過ごしやすい気候。
まだまだバッタ やカマキリ、チョウチョも出てきます!
沢山追いかけて捕まえたね♪
森に入れば、子ども心をくすぐる自然物が!
探検をさらに楽しくしてくれます!!
「たくさんついちゃったーー!」
この時期の天敵くっつき虫♪
こんなハプニングも楽しめちゃうのは素敵だね☆
活動場所ごとでいろんな秋を感じることができています!
【10月21日(月)相生山】
今回も秋をみーつけた!フワフワすすき♪
こんなに綿毛をつけたススキは、まだあまり見かけませんが、
しっかりと秋が深まっている証拠ですね〜。
相生山でガケ登りDAY!
たっぷりと遊んだら、いざガケ登り!!
お山をグルッと回るだけで沢山のガケを登ることができます♪
最近のみんなの体力、ガケ登りへの高いやる気を見て、
難易度が高いガケを選んで進んでいきます!
こちらはロングガケコース!!高低差がとてもある長いガケ!!
それでもスイスイと登りきりました☆
色んなガケを登り最後は…
ロープを使わないと登れないガケ!直角に近い斜面です!
ロープを引っ張りながら、手と足を動かしてく♪
複雑な動きですが、何度も登ったりおともだちの姿を見て、
上手に登れるようになってきました!
程よい緊張感や恐怖心を感じながら登っているため、
登りきったときの達成感は大きいです☆
活動の後、「せんせー!すごかった?」「ろーぷじょうずだったよね?」と
興奮気味に伝えてくれる姿が印象的でした!
【10月22日(火)スタンツ園庭】
先日掘ったさつまいもで焼きいも作り♪
下準備から頑張りました!
おいもに新聞紙を巻き、お水で濡らし、アルミホイルを巻き巻き♪
新聞紙が破れないように!アルミホイルから新聞紙が見えないように!
こげこげ焼きいもにならないよう丁寧に巻けました☆
園庭に移動し、火起こしチャレンジ!
2つのチームに別れて火を起こしました!
3度目の火起こしということで、あっという間に火を起こすことができました♪
あとはおいもを入れて、じっくり待つだけ!
30分ほどでできあがり♪
ホカホカ焼きいも〜
フーフーしながら美味しいおいもをいただきました♪
もちろん「おいひーーー!」
自分たちで収穫したものを食べるって、それだけで何倍にも美味しさが増すように感じます♪
予想以上に「おかわりー」続出!
準備したおいもを全部食べちゃったね☆
【10月23日(水)&24日(木)牧野ヶ池緑地】
みんな大好きどんぐりを楽しんだ2DAY,S
初日は食べれるどんぐり「マテバシイ」を拾いにやってきました!
こちらがマテバシイ!
フライパンで炒るだけで、クリのような味がするどんぐり♪
すでに活動で覚えた食べれるどんぐり「スダジイ」と同じ、シイの実です。
お部屋で実際に、フライパンで炒って食べてみたね♪
なかなか好評でしたよー!!
森に入ればいました!カブトムシの幼虫!
すぐ見つけちゃたのにはビックリでした♪
2日目はどんぐり工作「どんぐりコマ作り」
コマにしやすい太っちょどんぐり「あべまき」を集めました!
どんぐりに色を塗り、爪楊枝をさしたらできあがり♪簡単だね♪
沢山回して楽しみました☆
【10月25日(金)洲原公園】
どんぐりの次は松ぼっくり♪
初めて訪れる洲原公園には松の木が沢山あります。
もちろんこの時期なので松ぼっくりも沢山!
みんなで拾った松ぼっくりを比べっこ♪
大きな松ぼっくり沢山見つかったね!
最近、さらにおともだちとの関わりが、クラス内で多くなったのを感じます♪
「〇〇くんとあそびたい!」「わたしたちなかよしだよねー!」
僕ら担任が伝えること以上に、実際におともだちとの関わりからしか学べないことが沢山あります。
おともだちを思いやる、時にはケンカ、自分のおもいを伝える、一緒に楽しむ…
半年以上ともに過ごしてきた仲間!色んな気持ちをこれからさらに共有できそうです!
稲刈り&いも掘り・焼き芋作り・どんぐり・松ぼっくり・山や森での活動など、
10月は秋の自然とたっぷり関わりながら、たくましく活動してくれました!
やはり1学期から続いた川遊び、スクール合宿、運動会と、大きなチャレンジを
短い期間で成功してきた、自信満々な空色帽子さんだからこそ!だと思います☆
11月。秋が深まっていきます。
もっともっと!秋の自然を楽しいでいこう♪
空色帽子担任 大前ともや(ともや先生)