ブログ&イベント詳細

スタンツ(スクールクラス)【年長クラス】スクール合宿総括のコーナー!【紫帽子_Pクラス】

こんにちは!

 

 

お待たせいたしました、

今回は先日開催!Pクラスの2泊3日のスクール合宿チャレンジの密着映像をお届けしていきたいと思います。

合宿の夜に活動報告として、進捗は報告させていただいておりましたが、

3日間通しての合宿での活動中のご様子や、最高に楽しむ子どもたちの表情や、疲れ切った表情も⁉︎

少しでも合宿の楽しさや、子どもたちの生き生きとした姿が伝わればと思います。

是非是非最後までご覧ください!

 

 

まずは、9月11日(水)の1日目。

合宿をとても楽しみにしていたPさん。

普段の活動でも合宿のお話になると大盛り上がり!

去年の合宿での『楽しい』記憶が残っている証拠で嬉しい限りでございます。

 

そんなPさん。まず向かったのは三重県菰野町にある『尾高高原キャンプ場』

今年も三重県菰野町を舞台に子どもたちの大冒険がスタート!

観光バスを降りてからは、まずはいつも通りの虫探しが自然と始まります。

あつーい中でしたが、『いそうな場所』を感覚で嗅ぎつけるPさん。

草むらや、枯れ葉の下を探しながらじっくり探検し、『ニホントカゲ、ヘビ、カナヘビ』を発見!

虫眼を持った子どもたちって素敵です。

本当に虫のいそうな場所、好きそうな空間、匂い。

好きを突き詰めれる子って素敵ですよね。

虫眼とアニ眼も面白いですよ!


探検を終えると、早速お昼ご飯作りのための火起こしスタート!

あつーい中でしたが、火起こしもお手のもの。

段取りも普段の練習のお陰で、ほとんど子どもたちでばっちりスムーズについていきます。

みんな汗を流しながら良い表情で頑張っていますが、この日の気温35度超え、、、

火起こしは楽しいけど、とにかく暑すぎる!

キャンプサイトの横にある小さな滝を発見すると、もちろん入水!

暑い中での火起こしからの冷たい水での頭滝修行は気持ち良さ100%でございます。

遊んでいるうちに飯盒からも良い匂いが!

暑い中でしたが、飯盒炊爨炊き込みご飯&あつあつうまうま豚汁をみんなでいただきます!

自分たちで作ったご飯は格別ですね。みんな良い表情ですね。

尾高高原キャンプ場は景色も良く、夜景も抜群の最高のキャンプ場です。

今回はお昼のみの利用でしたが、是非キャンパー一家の方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

お昼ご飯を食べた後は、早速今回のメインフィールドとなる宿泊先の『尾高キンダーハイム』へ!

昨年度もお邪魔している、幼児用の野外教育キャンプ施設。

お部屋や、洗い場、下駄箱、お風呂など施設も子どもたちにとっても利便性があり、

何より!施設内には原っぱや草むらに石垣、小川や池が広がりお部屋を一歩でると子どもたちの創造性次第でどんなこともできちゃうスタンツっ子には最高のキャンプ場でございます。

今年も施設の方にしっかりご挨拶をして、よろしくお願いしま〜す!

お部屋に入ると荷物を並べ、早速施設内をお久しぶりのぐるっと探検。

『あとであそこでむしさがししよ〜!』『あそこでがけのぼりできそ〜!』

ぐるっと回ってみるだけで、やりたいことが湧いてくるP帽子。

大人にとっては何もない空間でも、Pさんにかかれば素敵な遊び場に。

遊びを見つけ出す時のキラリン眼差しはスタンツっ子の象徴ですね。

早速生き物をGETしておりますが、続きましては夕食のカレー作り。

2回連続の火起こしになりますが、まだ初日は元気もしっかり残っています。頑張るぞ!

メタルマッチからの火起こしって難しいんですけどね。

ものの数分で着火完了。

現地の給食センターでご飯やヒレカツ、サラダは準備完了なので、カレーのルーだけ頑張って作ります。

鍋を火にかけて、油を入れお野菜とお肉を投入。良く炒めたらお水を入れてぐつぐつ煮ましょう。

お野菜の硬さをチェックしたら、ルーを入れて弱火でまぜまぜ。

ここまでの工程を子どもたちで4チームに分かれてチャレンジ。

カレー作りも普段の活動でのスキルアップのお陰で無事完成!いっただっきまーす!

1日目の夜。まだまだ元気なPさん。はいチーズあんあーん!

 

美味しいカレーを食べた後は、お外も暗くなりこれまたみんなが楽しみにしていた夜の活動タイム。

まずは、キャンプといえば、、、キャンプファイヤー!

普段の活動でもちょっぴり取り組んでいた2つのゲームを、大きな火をみんなで囲んで行います。

山の夜は本当に街灯もなく真っ暗。

普段より空も近く感じ名古屋では味わえない空気を感じていると、

今年も火の神ファイヤーうの様が登場。

みんなの中心に大きな火が上がると、先ほどの空気とは一変し、盛り上がりモードに!

さあゲームのスタート!

もうじゅう狩りとジャンケン列車を楽しみ、キャンプだホイと共にテンションも最高潮!

汗ビッショビショで30分ほどキャンプファイヤーを楽しみ、次は夜のキンダー周辺を探検。

夜の森、夜の神社っていうだけで何故かテンションが上がる子どもたち。

夜みんなでいるだけで特別感ってあるよね。

翌日の勇気試しの下見も兼ねて尾高山の神社までお散歩し、この日の活動はおしまいまい。

 

 

1日たっぷり動き回った身体をゆっくりのんびり、いや、、、わいわいがやがやお風呂で癒し、

歯磨きをして布団の中へ。

体力が底知れないパワフルパープルでしたが、あと2日もあるので寝るお約束をしておやすみなさい。

数分はがやがやしていましたが、数十分ほどでほとんどの子が夢の中へ。

最終的には、3人の強者が12時過ぎの就寝。残りの子どもたちは22時過ぎには就寝。

ナイス!思っていたより早い就寝に一安心の川合でした。

やっと合宿だ!楽しみにしていた!と子どもたちの気持ちを強く感じる初日となりました。

スケジュール的にも、2回の火起こしがありちょっぴりハードに設定してある1日目無事終了。

Pの皆さん良く頑張りました!

 

 

 

では続けて2日目に参ります!

子どもたちの朝って本当に早いんです。

お家でもそんなに早く目覚めるのかな?毎日のママたちの大変さを改めて感じる合宿の朝。

6時前ごろからちらほら起床。

早い早いと思いながらも朝からキラキラの遊びたい眼差し。

子どもってすんごいな〜。

7時ごろにはみんな起床し、朝の会。

着替えを済ませ朝ごはん。

ロッジの前のテラスにて朝日を浴びながら美味しい朝食をパクリ。

みんなの表情をチェックしても良い表情で、2日目も楽しみ楽しみ。

朝ごはんを食べた後は、朝のキンダーを散策。

朝のキンダーは1番生き物に出会えます!

シマヘビに、ニホントカゲ、カナヘビ、アカハライモリと続々とGET。

おっきなシマヘビの抜け殻には、theみんなで仰天!でした。

その後は尾高山にハイキングに出発。

たくさんの杉の木がずらっと並んで、大きな皮を見つけて大きさ対決。

神社と杉の木が並ぶ景色ってジブリを思い出して綺麗だよね〜。という余裕のある会話はなくみんな元気100%。

 

尾高山から帰ってきてからは、2日目のメイン遊び場所『八風キャンプ場』へ!

Pさんからも絶大な人気を誇るキレーイな川があるキャンプ場。

川は貸切り!早速川遊びスタート!

大きな滝上からの飛び込みチャレンジ!綺麗だけど冷たーい!

矢作川でも練習した、アクロバティックな飛び込みに挑戦する子も続出!

最高な川を満喫した後はおにぎり弁当をいただきますみ!

ご飯で充電した後はそれぞれの好きな時間を満喫。

焚き火を囲んでおやつを楽しむ、浅瀬で生き物探し、2Mほどの深い部分で飛び込みチャレンジなどなど。

一つのフィールドで思い思いの時間を好きなように過ごす。

そんな空間も合宿ならではの素敵な空間。

何よりそんな自由な時間でも自分の好きを選択し、誰一人暇そうな様子もなく楽しむ姿がPらしく感じました。

選択の時代。自然と自分の考えで選択する逞しさも発揮するPさんでした。

4時間ほど遊んでからは、お着替えを済ませ八風キャンプ場を後に。

 

バスに揺られ10分ほど。

尾高キンダーハイムただいまです。もはや帰ってきた感、ホーム感があります。

さて、2日目の夕方4時ごろ。

この時間が疲れのピーーーーーーーク!

ここで休憩の提案!お部屋でのんびりチームと、お外で遊びたいチームに分かれて1時間ほど過ごします。

お外チームは、今日から合流のSさんやWさんにもご挨拶をして、野球大会のスタート!in尾高スタジアム

芝生でのんびり過ごす子どもたち。お部屋チームも折り紙や風船、のんびり過ごし、、、

お昼寝をする子は昨年に引き続き0人!本当は疲れているはず、、、

少しずつ日が沈み。2日目の夕食タイム、ハンバーグプレートをいただきますみ。

美味しく召し上がった後は、夜活動へ!

今日から合流したSさんとWさんやいろんな先生と合流し、まずは花火大会!

最高のベテラン花火師、中野冨田師範のお陰で最高の盛り上がり。

暑い暗い中での花火の火薬の匂いっていいですよね。

スクール全クラス揃っての大盛り上がり花火演舞でございました。

 

 

花火で盛り上がった後は、2日目の裏メインイベント⁉︎『勇気試し』

毎年のPさんが通るこちらの勇気、、、肝試し。

スタンツの日々の活動で楽しみながらも自然と鍛えている心(勇気)

そんな心(勇気)の成長を子どもたち自身にも実感してほしい!

そして、ちょっぴり怖い事でも踏み出す勇気の大切さ、怖い時に頼ることができる仲間の大切さ。

そんな気づきが少しでもある良いなと思い今年も実施!

 

神社の鳥居から、本殿までの約100mほどの道のりを一人orお友だちとまっすぐ進んでいきます。

大きな雷もなり出し、すんごい雰囲気の中でのチャレンジでしたが見事全員クリア!

ゴールに集まりだすPさん。自然と『よかったね!』や『ひとりですごいね!』と

声を掛け合う姿が見られました。他人のことを思い、声を掛ける。

そんな大人でも中々難しいことが自然とできる人間性やチーム力を感じることもできましたとさ。

 

 

⭐︎そんな勇気試しのご様子は『スタンツfacebook』にて市川先生がUPしてくれていますので、

おもしろポイントも多々あり⁉︎是非是非チェックしてみてください!

チャレンジを見事達成したPさん。

雨が降ってきたのでバスの中ではありますが、みんなでご褒美のかんぱーい!

安心した表情で、キンダーへ戻りお風呂を済ませ2回目のおやすみなさいの時間。

2日目なので、さすがのPさんでもお疲れのご様子。

お布団の振り返りの時間にはあくびをする子が続出で、さすがに眠いよね。

そんな予想でしたが、見事に夜もわいわい。本当にすんごいです。

なのでまたまた明日のためのお約束をしてからおやすみなさい。

この日はさーすがに疲れもあって22時半ごろにはほとんどの子どもたちが夢の中。

ちょっぴり夜ママを思い出して泣けちゃった子もいましたが、2日目も無事終了。

 

そんな涙を流す子と夜を一緒に過ごしましたが、泣けちゃうことなんて当たり前です。

大好きなママと3日間も離れて過ごすチャレンジ。

本当に良く頑張っているな〜と添い寝しながら改めて実感。

Pさん2日目も良く頑張りましたとさ!

 

 

さていよいよ最終日の3日目。

そしてまさかの3日目の起床が1番早い!5時過ぎごろに目を覚ます子どもたち。

さすがに布団でゴロンしながら身体を休めて、7時ごろみんなで朝の会。

朝ごはんを食べてからは、お部屋の掃除や荷物の確認もみんなのお仕事!

最後にお世話になった尾高キンダーハイムの施設の方へご挨拶を済ませてキンダーを後に。

今年もお世話になりました〜!

尾高キンダーハイムやっぱりいいところですね。

 

さて3日目の遊びのフィールドは初めてお邪魔する『宇賀渓キャンプ場』へ。

これまた綺麗な川で、今年度最後の川遊びを満喫!

遊べるポイントまでみんなで頑張って歩きます!

3日目ですがみんな元気な様子!お山の川の水って冷たいね。

ちょっぴり深いポイントではスライダーや飛び込みを満喫。

浅瀬では、のんびり遊びながら綺麗な石を探す子どもたちも。

ターザンロープは怖い怖い。

川を満喫してからは川辺で最後の食事タイム。

美味しいさくら農園さんのおにぎり弁当を食べて、残りの力を振り絞り観光バスへ。

帰りの観光バスに1時間ほど揺られながら、振り返りや楽しかった思い出話しなどなど。

寝る子もほとんどなしで、最後まで本当に元気にいよいよスタンツへ到着!

 

バスの窓からママやパパを探す子どもたち。

金ピカメダルを首に下げて、たっだいま〜!

Pさん3日間本当に良く頑張りました。

昨年度は帰りのバスからへっとへと、疲れ切った表情が印象的でしたが、、、

今年はやり切った!楽しかった!という満足気、自信に満ちた充実の表情が印象的でした。

という訳で長くなりましたが、Pさんでの一大チャレンジ2泊3日のスクール合宿も無事終了!

 

自分自身は年長児には【3日間の合宿】というと大きなチャレンジだ!

と意気込んでおりましたが、子どもたちの中に『チャレンジだ!』と意識していた子は少なかったように感じています。

チャレンジとしてのドキドキの心構えより、心から楽しみだというわくわく心が勝っていて、特別なチャレンジという印象より、みんなでの楽しく大きな思い出になっているような印象でした。

ただ、そんな楽しい空間の中にも子どもたち一人一人の自信に繋がり、自立や心の成長に繋がる場面も見られ充実した合宿になったなと実感しています。

そして何より3日間のチャレンジを子どもたち自身が『いきたい!やりたい!』と選択したことが1番嬉しく思います。お泊まりができたことがすごいのは当たり前ですが、自然と行きたいと思える心の強さや、合宿自体を楽しいものだと感じているこれまでの積み重ね。

何よりスタンツ魂⁉︎スタンツ愛を強く子どもたちから感じることができました。

2年連続の2泊3日チャレンジ!これはこれまでもこれからもこのPさんだけかもしれません!

すんばらしいです⭐︎

今後も10月には運動会、11月にはドームドッジとイベントも待っています。

残りのスタンツ生活も満喫していこうと思います。

 

保護者の皆様も合宿に送り出していただき本当にありがとうございました。

子どもたちの大きな自信になったと思います!

ということで、長くなりましたが合宿の報告は以上となります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

Pクラス 川合

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約