ブログ&イベント詳細
わくわくGENKI塾 Cクラス【GENKI塾Cクラス】ポテトチップスを作ってみよう【年少・年中・年長】
新ジャガイモを使って、ポテトチップスを作りました。
子ども達が来る前に、ジャガイモ2個分を使って試作をしまして、子ども達が来た時に目の前でひとくち頬張って見せました。案の定、「わぁ、かあ先生ずるーい」と騒ぐ子ども達。
まあまあ、自分で作るポテチは凄く美味しいですぞ。
それにしても、このポテチ。どうやって作ると思う?とたずねてみると、
「皮を剥く!」「トントンと切る!」「ジャーする(たぶん、揚げ物だと思う)」など、
なかなか勘の良い発言が沢山。
ジャガイモを子ども達にわたし、じっと観察。
「かあ先生、ここへこんでいる」「ここから葉っぱ(芽)が出てくるのかな」「手が土で汚れた」など、色々な気づきを感じました。土がついているなら、きれいに洗った方が良いし、芽が出そうな場所はしっかり除去した方が良いね。子ども達と確認をした後、いよいよジャガイモを切ることに。年長さんが慣れた手つきで、包丁でジャガイモを1枚、2枚と切ります。
「ポテトチップスだから、薄く切らないとね。こんなふうに、薄くね。手はねこちゃんの手。指を出すと切れるからね」
丁寧に説明をしながら、包丁を動かす年長さん。憧れや尊敬のまなざしを集めていましたね。Cクラスの魅力のひとつ、「たてわり保育の良さを活かす」。大人が色々と教えてあげるのも大切ですが、子ども同士で教え合う、気づき合う事はとても良いですね。1学年違うだけで、色んな事を経験していて、自信を持っている。あのお兄ちゃんの様になりたい、お姉ちゃんがやっているのを真似したい。子ども達は、憧れや尊敬、興味から沢山学んでいきます。
年長さんのお手前を拝見した後、年少さんから順番にジャガイモを切ってみました。
ジャガイモを切る順番を待っている間、自分達で考えてジャガイモを洗ってくれました。「きれいに洗った方が良いね」と確認はしましたが、「洗いましょう」「洗ってね」と直接的な指示はしませんでした。でも、水の張ったボールを見つけると、嬉しそうにジャガイモを洗い始める。「良いところに気づいたね。まかせたよ」と、声をかけると、誇らしげな顔になりました。
そして年中さんからは、ほぼ自分でジャガイモを一個分切りました。
年中さんと年長さん達は、それぞれの声のかけ方が凄く良かったです。「もっと、薄く切った方が良いよ」「そう、上手上手」「指はしまって」等、的確なアドバイスを皆でやれていました。それも高圧的な良い方ではなく、とても優しく。お互いに怪我をしないよう、緊張しているからこそ、声のかけ方を考えているのだなと思います。調理用に用意したジャガイモ20玉。全て、子ども達が切ってくれました。
そして揚げ物をすること10分間。少し分厚いポテトチップス。食べ応えがありますね。
できあがったポテトチップス。凄く美味しかったですね!たくさんおかわりをして、じゅうぶん味わう事ができました。
「みんなで作って食べると、美味しいね」
「美味しいねえ。また作りたい!」
みんなで美味しい物を作る。とても大切な経験ですね。また機会を設けて、みんなと一緒にお料理を楽しみたいと思います。
Cクラス担当 坂本カオリ