ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【年中クラス】5/27(月)〜6/5(水)の活動報告【白帽子_Wクラス】
こんにちは!
ともえもんきーこと
ともえ先生です!
早速ではありますが最近のご様子を一挙にお伝えしたいと思います!
この日は雨のためお部屋での活動になりました。
かぁ先生ことかおり先生がスペシャルゲスト☆
ソーセージなどの具材を子ども達が
切って完成したおうどんです!!
美味しそう♪
こいのぼりの塗り絵もやりました☆
自分の好きな色を使って素敵なこいのぼりは出来たかな?
◎雨の日の活動
この日はカタツムリの実験のためにカタツムリが
いそうなところを探索しました!
その途中にある逆さまバケツ。
その中にヤモリがいることを知っているしろいろ帽子さん♪
2個重なっているバケツを1つずつそおっと開けて確認します。
探索も終わり、バスを待っている間に外での避難訓練を行いました。
まず地震が来たら頭を守ってしゃがみます。
そして先生のところに集まり
何もないところへ移動します。
子ども達は静かに落ち着いて訓練を行うことが出来ました。
◎お相撲の様子♪
スタンツで通称「植田下水処理場」と
呼ばれている「天白であい公園」へ。
この日は待ちに待ったお相撲の日!!
今回は相撲の土俵が使えず芝生の土俵となりました。
まずは普通の準備体操から♪
そして2人1組で押し相撲!
そして勢いをつけてぶつかり稽古も行いました♪
まさや先生に向かって押し倒す勢いで思いっきり走ったね!
これで準備はバッチリ!!
はっけよーい、のこった!!
勝ち進めていく子ども達は喜びを表情や体で表現しておりました♪
お相撲が終わり移動して天白公園へ。
木にロープをくくりつけてスタンツ特性ブランコの完成☆
ここ最近の食後の遊びはボール遊び、ブランコがブームです♪
別の日には同じ天白公園で体力測定もしたね!
ソフトボール投げに立ち幅跳び、25メートル走と
暑い中ではありましたが
3種目全て行うことが出来ました!
◎梅シロップ、できるかな?
この日は大高緑地で梅シロップ作りを行いました。
梅林の目の前にブルーシートを広げてスタート!
梅シロップ作りの絵本を読んで作り方を聞いた白さんは準備万端!?
まずは梅を洗いに水道へ。
1人ずつ順番で洗った後は
梅の水気を取ります!
ともえ先生が「しっかりお水を取れば美味しい梅シロップが出来るよ!!」
と何回か伝えたおかげか子ども達は丁寧にキッチンペーパーで水気を取っていました!!
そして梅のヘタ取りは1番難しい工程。
白さんたちはうまくできるかなぁ?
心配していたのをよそに子ども達は全体で話した説明だけで
ヘタを取ることが出来ていました!!
流石しろいろ帽子さんですね☆
こうしたちょっとしたことで
成長を感じて嬉しい反面ちょっぴり
さみしい気持ちもある...
気分は皆の母親ともえもんきーでした(笑)
最後は氷砂糖と梅を交互に入れたら...
発酵を防ぐ魔法のアイテム
「りんご酢」を入れて完成!!
10日~4週間程で梅シロップが出来上がります。
それまで毎日先生たちが梅瓶を回してお世話するね☆
梅シロップが完成した後は秘密基地へちょっぴり探検!
白さん全員で秘密基地に入ってパシャリ☆
実は秘密基地の裏は抜け穴が...!
ともえもんきーが「皆そっちから行かないで~(フリ)」というと
全員裏から出て行ってしまいました(笑)
食後はまたまたボール遊び、
自分達が拾った木の棒を銃に見立てたサバイバルごっこ、
その他には梅拾いなどをして各々過ごしました☆
今週は親子行事の「川遊びイベント」がありますね。
ママパパ達とは初めての矢作川!!
子ども達は飛び込みにチャレンジすることが出来るでしょうか!
やる前から「やりたくない」と逃げるのはもったいない!
せっかく自然体験が出来るスタンツに来たからには
「怖いけどちょっぴり挑戦してみようかな?」
という気持ちが芽生えるような声がけを
心がけようと思っております!
その都度様子を見て
本当に心の底から嫌がったり怖がっている子には
無理強いすることはしません♪
先生や親子で川遊びを楽しみながら
挑戦する心を育てていきましょう☆
それでは今週もまたよろしくお願い致します!!
しろいろ帽子担任 向井(ともえ先生)