ブログ&イベント詳細
コンテンツトップ表示【1歳児クラス】9月13日(水)〜9月22日(金)の活動報告【桃色帽子_MAクラス】
こんにちは。
今週9月29日は、十五夜ですね。十五夜にお供えするお団子の数で面白いことを聞いたのですが…。
15個お供えする・5個お供えする・その年の満月の数をお供えする。←初めて知りました。
そして、2023年の満月の数を調べてみたところ、今年は13回らしいので13個お供え!
でもでも、こっこ先生は、花より団子タイプなので、たくさん食べてちょっとお供えすることにします(笑)
どうでもいいお話は、置いておいて…
9月13日は、こっそり見学会、可愛い桃さんを愛でて頂きありがとうございました。
久しぶりの岩崎川でしたが、ももさん達は気持ちよさそうにそして、今年最後の川遊びを自分たちのペースで楽しんでくれました。
桃さん達をたくましく育ててくれた川。大きくなってもわくわくした経験が心の片隅にあったら嬉しいなぁ〜と思うともや先生とこっこ先生なのでした。
謝ることがひとつあります。
今回のブログですが、写真が少なめです。ごめんなさい。
でも最後まで読んで頂けたらとっても嬉しいです。
2023年9月20日(水)・9月22日(金)晴れ 牧野が池緑地 302側
暦の上では、秋ですが日中は汗だくの暑さ。でも桃さんは元気! たくさん歩いてたくさん走って、森の中にも行ったね。
活動場所へ行くバスの中では、毎回みんなでお空を見て、色や雲の形、太陽さんの光などをみんなで確認して、その日のお天気をみんなで言います。両日とも『あっつい、は〜れ!』
お家でもお空を見て、お天気の確認、よかったらやってみて下さいませ。桃さん、可愛いですよ。
まずは、桃さんの活動バスの森バスから出発進行!
この細い何気ない道でも、桃さんには宝がいっぱい。
露草や猫じゃらし、手に持ってないと始まらない!
歩いて行くと大きい葉っぱ。
『いないいないばあ〜』やお面にして『お化けだぞぉ〜』で大盛り上がり。
『いないいないばぁ〜』
『だぁ〜れぇ〜?』と聞くと『ばぁ』としてくれました。
どんぐりも発見! まだ、緑色のどんぐりも落ちていたね。お尻のポケットに入れたり、手で持っていたり、みんなで集める袋に入れてくれたり(これをお土産で山分けすることもあります!)
この道をまっすぐ歩き、半分まで行くと小山が見えてきます。
その山に向かって向かってよーいどん♪
みんな元気に走ります。とっても上手に走り下りて行くことに驚きました。足腰もしっかりしてきたね。
この小山でいっぱい遊んだら、お茶を飲んで森に向けてLet’s go!
森に行くには、とても不思議なトンネルを通ります。ただ、音が反響するだけなのですが、桃さん達にはとっても楽しいトンネル。
手を叩いたり、『あぁ〜』と言ってみたり、どんどん足を鳴らしてみたり。涼しくて、楽しいこの不思議なトンネルが大好きな桃さんなのです。
森の中には、カブトムシの幼虫がいたり、崖登りができたりと、これまた楽しい場所。
ちょっぴり薄暗くて、独特な匂いもしますが、五感を思いっきり使って遊んでいます。
森の道が前日の雨で滑りやすく、少しでこぼこして歩きにくい場所もありました。
お友達が転んでしまい、泣けてしまった時に、自分たちの判断で駆け寄ってくる桃さん達。
この光景で、こっこ先生の涙腺は崩壊しそうになりました。
個から団。仲間なんですね。優しい心がある桃さんは、こっこ先生の自慢の子ども達です。
帰り道では、またまたお宝がゴロゴロとあり、お気に入りをお土産したね。
手を繋いで歩く、1人がしだすと、どんどん手繋ぎが増えます。もう、ほっこり。
暑いお外でしたが、日陰は涼しかったね。
気温は高くても、植物や昆虫は秋に向かっており、6月に来た時とは違う顔を見せてくれた牧野が池緑地。
遠足でもこの牧野が池緑地で遊びます。
楽しみにしていて下さいね。
桃さんの桃さん米がお米を付けました。
すずめさんやカラスさんに狙われていますが、桃さんと同じでまっすぐすくすくと成長してくれています。
遠足でお披露目できたら嬉しいな。
まだまだ、暑い時期。お茶がなくなった時は、こちらで補充しています。
また、しっかりと喉がごくごくしているかも確認しています。水分は、大事。
熱中症に気を付けてこれからも遊んでいきますね。
今週は、『豊明の畑』。桃さん米のお友達を探しに行こうね!
桃色帽子担任 佐々木 こずえ(こっこ先生)