ブログ&イベント詳細
スタンツ(スクールクラス)【4歳児クラス】豊明の畑は宝島!?【しろ帽子_Wクラス】
みなさまこんにちは!
お久しぶりでございます。
GWも終わり通常のスタンツが帰ってきました!
今年はながーいGWになりましたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。
自分は旅行へ行ったり、サウナに篭ったり、BBQをしたりと休みを満喫していました。
中学時代の友だちとBBQもしましたが、ほとんどみーんな結婚しています。
女の子たちはお子さんもたくさん。
中には、4人の母親になっている子も。
、、、。よしぼくも頑張ろう。
と思えた休日となりました。笑
ではでは、今回のブログは先週から今週にかけて行った豊明の畑での活動総集編!
豊明の畑で見せてくれたしろ帽子の勇姿や成長した姿、たくさんの発見に対しての目の輝き!
自分自身も何度も感動させられ、子どもたちの成長の速さにびっくり仰天。
そんなしろ帽子、、、要チェックや!でございます。
まずは昨年度大大大号泣だった「たんぼどろんこあそび!」
お久しぶりの田んぼはまずは温度をチェック!
押すなよ。押すなよ。押すなよー。
しっかり押してくれた子、、、ありがとう。
天気も良く最高の田んぼ日和!ということでレッツスタート!
「どろんこたのしいよ〜!まずはせんせいのところまでおいで〜!」
やっほー!とノリノリで入る子。恐る恐る入る子。半べそをかきながら入る子。
遊び方は子どもによって様々。
さらにさらに、田んぼの中でもたくさんの遊びを展開!
まずは、田んぼの端から端までよーいどん!
どろんこがかかってもお構いなし!さすがです!
続いてはどろんこソリスライダーもやってみよう!
田んぼの中でのそりダッシュは、とーってもキツかったけど子どもたちからは大人気!
最後は、先生対子どものどろんこ綱引き大会を実施!
ぐいぐいと引っ張り見事子どもたちの勝利!
子どもたちの成長スピードってほんとに早いですよね。
田んぼということで、最終日には「田植え」も体験。
かずや先生の話をしっかり聞き、黙々と田植え。
先生のお話もしっかり聞きながら、子どもたち同士で教え合う姿も見られました。
田んぼってどろどろでお水も茶色。カエルが泳いでいたり、ちょっぴり臭いも独特。
実は、入ることには勇気が入ります。
入りたくない気持ちも大いに分かります。
ですが、そこで今年の子どもたちが意識してくれていたのが
まずは【やってみよう!】という気持ち。
行きのバスでも、、、
ゆ「田んぼ入る人〜?」
子「はーーーい!」
ゆ「田んぼ飛び込みやってみる人〜?」
子「はーーーーい!」
ゆ「どろどろになれる人〜?」
子「はーーーーーい!」
と、やる気満々の様子。
なんで?と自分自身が驚かされるほどの勢い。
数人の子どもたちが昨年度の「楽しかった記憶」が残っていて、その楽しかった記憶が田んぼへの楽しみに繋がり、その楽しみがクラス全体に広がり、クラスで頑張る!というクラスとしての一体感や、成長にも繋がる活動となりました。
子ども同士の力ってすごいな〜。
やってみる勇気を持てるなんてすごいな〜。
あの田んぼを自然と「楽しい」に変えられる遊び力ってすごいな〜。
本当にたくさんのすごいなを子どもたちから感じることができました。
ちなみにちなみに、田んぼより涙を流したのが「地獄のシャワー」
田んぼから上がると急に寒い寒い。
太陽に照らされたアスファルトで暖をとる姿もキュートでした。
本当に寒さに負けず、嫌だなの気持ちに負けず良く頑張りました。
田植えだけでなく、「おいもの苗植え」も先日行いました。
しっかりお話や、お芋が大きくなるコツを聞いて、、、
見てください!とってもお話をしっかり聞くしろ帽子。
すんばらしい!!
※この日は調子がよかったです。笑
植えるポイントを聞いたあとは、みんなでやってみよう!
最後に美味しくな〜れ!の呪文を唱えておしまいまい。
上手に植えることができました!秋の収穫が楽しみだね!
さらに、豊明の畑ではたーくさんの生き物と出会うことができます。
用水路にはザリガニが大量!畑の草むらにはカエルが大量!
道の端の木をよいしょとひっくり返すと大量のカブトムシの幼虫が!
最後は、田んぼのあぜ道を一本橋のように通って生き物探検隊!
どろんこ続きでお疲れ気味なしろ帽子でしたが、豊明の畑週間。
たくさんの素敵なしろ帽子を見ることができました!
本当に良く頑張りました。
ということで今回のブログはこれにておしまい。
豊明の畑は本当にしろさんにとっては遊びの宝庫。
好きな遊びが見つかる子、自分でできた!がグッと増えた子、嫌を克服して心が成長した子。
もー活動の様子を保護者の方々にも見せたい気持ちでいっぱいです。
ちょっぴり気持ちが早いですが、来年は親子でのどろんこ遊びも待っています!
田んぼでの子どもたちの姿や、保護者の方々自身も泥を楽しんでいただけたらと思っています。
さらに、来週の月曜日(5/22)には、しろ帽子では2回目の親子行事も待っています!
天気も晴れ予報!飛び込み日和?
子どもたちのはじめの一歩。初の矢作川での遊びを満喫できたらと思っております。
自分自身も楽しみにしております。よろしくお願いいたします!
では最後に、今年の田んぼは初日に「全員でのどろんこ達成!」
いや〜毎日へとへとだし、耳や鼻からの泥がすごかったけど楽しかったな〜。
最後まで見ていただきありがとうございました!
ではでは、おしまいまい。
しろ帽子担任 川合