ブログ&イベント詳細

スタンツ(スクールクラス)【4歳児クラス】さ〜て最近のしろぼうしさんは♪【しろぼうし_Wクラス】

こんにちは!

 

遠足で声を張り上げ、若干ガラガラ声の川合ゆうしんです。

最近は、大好きなサウナに行けなくて、ちょっぴり悲しい気持ちでございます。

でも毎日のしろぼうしさんに癒されて、遊び回れて嬉しい気持ちでございます。

今回も、最近のしろぼうしの様子をお伝えさせていただきたいと思います!

まずは、4月18日「お久しぶりのぐるっと探検!」in牧野ヶ池緑地

行きのバスでは

「ヤモリをさがすぞ〜!」

と意気込む子どもたちでしたが、中々虫は見つからず、気づくと、、、

木登り大会開催!

自分で登れる木を見つけ、ぶら下がるも良し!頑張って登るのも良し!

木登りのコツは、頭を使うこと!

どこを持ったら登りやすい?どこだと足がかけれる?つかむところはある?

そんな子どもたちの試行錯誤が見られ、登り方も子どもそれぞれで見ているだけでも面白い!

次はお山での「木のぼりんピック」もやってみようね。

4月19日は「ヤモリ探し&ママへのプレゼントのヨモギ探し」inオアシスの森

ヨモギの葉っぱの形や、特徴をしっかり聞いてお山の中へレッツラもー!

話を聞く姿も少しずつ様になっていますね。笑

気持ちの切り替えは今年もしっかり意識していきたいと思っています。

遊ぶときは全力で遊ぶ!聞くときは聞く!甘える時は甘える!わがままも全力!笑

そんな子どもらしく、自分に素直にスタンツを楽しんでほしいです。

えーお山に入ると大量なヨモギを発見!

「ゆうしんとれたよ〜!」

「うーん。ちょいと取りすぎですね。笑」

 

「うしろがしろいからヨモギだよ!」

など、お話した内容を子どもたち同士で確認し合い、協力する姿に成長を感じました。

とても集中して探した結果大量のヨモギをGET!

集めた後は茎を取ったり葉っぱを整理したりと、次の作業へ。


ママへの気持ちが、活動を通して伝わってくる微笑ましい1日でした。

そんな子どもたちの気持ちのこもったヨモギはどうなったのか?

ではでは、翌日、、、。

4月20日は、天白公園にてヨモギを使ってママへのプレゼント作りに挑戦!

前日までの活動で集めたヨモギを予め乾燥させておき、そのヨモギをせっせとティーパックへ詰めていきます。


ママのためにと真剣な眼差しの子どもたち。

遊ぶことは達人の子どもたち。

テーブルに座って黙々と作業する。スタンツ生活の中では珍しい時間ですが、逆にそれも新鮮なのかな?

作業時間の大半を、とっても集中して作業するしろぼうしの子どもたちでした。

できた作品は「ヨモギの入浴剤」

遠足での子どもたちからのサプライズプレゼント。

ママたちにはまだ内緒内緒。お楽しみに〜

4月21日はちょっぴり活動内容を変更して、「遠足の作戦会議&生き物探し」in大府みどり公園へ

大府みどり公園には、春の生き物として子どもたちにも絶大な人気を誇る

ニホントカゲやカナヘビ、ヤモリなどたくさんの生き物さんと出会うことができます。

この日も、子どもたち自らが

「ガサガサいったよ!」「こっちにいたよ!」

と生き物探しに夢中。

昨年度までは、先生と一緒に虫探し。先生がGETした虫を「ちょうだ〜い」

だったのが、【自分でとる!】に大成長!

原っぱをそろりそろり動く姿は、まさにちびっこハンター。

先生はそんな姿や、好きに没頭するキラッキラな表情が大好きです。

トカゲだけでなく、この日はアマガエルにも出会うことができて、子どもたちも大興奮!

虫探しを満喫し、続きましてちょっぴり遠足で行う綱引き対決の練習タイム!

子どもたちvsしろぼうし。力を合わせるのが1発目から自然とできてびっくり仰天!

お〜意外に強いですね〜

ありゃりゃ〜笑

みんなの力と団結力に驚きと、関心させられる一場面でした。

遠足でその力を発揮しようね!

そして遊んだあとは、噴水タイム!

びしょびしょの服を持って帰ったのは、これが原因です。笑

水大好きなしろぼうし!夏が待ち遠しいね!

ではでは、いよいよ4月24日の親子行事「とことこ遠足」

子どもたちはとーっても楽しみにしていたので、当日も元気満点!

自分自身も初回の行事ということで気合いを入れて、ちょっぴり緊張もしておりましたが、

この1ヶ月のしろぼうしとしての成長や、子どもたちのパワー。

何より、子どもたちが全力で日々楽しんでいる春のスタンツを、親子で楽しんでいただいた姿にホッと一安心。

そして何より、やっぱりこのクラスでの親子行事はシンプルに【めちゃめちゃ楽しい!】

子どもたちが保護者の方のことが好きなんだな〜という姿や、保護者の方の楽しむぞ!という遊びへの前向きな姿勢。

本当に毎回やりやすく、素敵なクラスだな〜と感じさせられています。

いや〜楽しかったな〜。

そんな遠足の一場面も良ければどーぞ。

まずは、事前に作っていた【個性大爆発!花火こいのぼり】をじゃじゃーん!と披露。

昨年度は難しかった集合写真をすんなり撮れたことに感動。笑

保護者の方も素敵な笑顔で、「ナイスゥ〜!」

準備運動の綱引きもこっそり練習の甲斐あってか?しろさんのパワーを発揮。

でもでも、、、やっぱり大人の力は強かったね。笑

準備運動が終わると、原っぱでの春のフィールドビンゴに挑戦!

子どもたちからのお手本もバッチリ成功!


朝一作ったお手製ブランコも大成功!

ママやパパと乗れるブランコは中々ないよね。

嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした。

そんなこんなで、春のフィールドビンゴ見事みんなチャレンジ成功!

みんなで食べたおやつも最高だったね。

ママやパパが楽しむ気持ちを持っていてくれたお陰で、子どもたちも楽しさ2倍!

いや〜素敵な空間でした。

春のスタンツを満喫、、、と思いきやここで終わらないのがしろぼうしさん。

お茶を飲んで次は、お山の中へレッツゴー!

こちらも普段の活動でわっせと登っているがけ登りに挑戦。

しかーし、普通に登るのではなく、木が書いてある大きな紙に登った数だけシールをぺたり。

みんなで登って増えていくシールに、子どもたちの意欲も高まりとても集中して登るは登る。

ママやパパの力もあり、真っ白だった木には大量のシールが!

本当にすごい数!

ちょっぴり特別な作戦会議をしたのは、しろさんだけの内緒。笑

がけへの集中力が凄すぎて、予定時刻を大幅にオーバー!

13時過ぎまで遊び回るパワフルなしろぼうしさんでした。

ちょっぴりボリューミーかな?と予想しておりましたが

終わってみたら活動も楽しく、最高に!充実した行事になったと思っています。

『しろぼうしのさすがの体力&保護者の方々の活動への前向きな気持ち』

あってこその、最高の行事だと感じております。

本当にありがとうございました。

次回は5月に【川開きイベント!】を予定しております。

子どもたちの川遊びの成長や、川の生き物探し、ママパパとの飛び込み⁉︎も挑戦できたらと思っております!

一緒に遊べることを楽しみにしております。

最後に、本日行ったしろさんでは初のマラソン大会の様子を少しだけどーぞ。

マラソンへの極意を聞く姿も真剣そのもの。

子どもたちの順位への意欲や、メダルへの意欲を感じることができました。

準備運動もしっかりと、、、

しっかりと、、、⁉︎

ちょっぴりふざける時も、すぐに一致団結するしろさん。やっぱり最高です。

楽しみ100%の子や、ドッキドキ不安気な子、わくわくソワソワな子。

少し緊張感に包まれる場面もありましたがスタートすると、もちろんみんな真剣な表情。

見事全員最後まで、走り切ることができました!

今年度は、順位メダルと合わせて、自己記録更新メダルや、ベストオブパワーアップメダルと、

各担任が選ぶ順位関係ないMVPメダルをプレゼント予定。

マラソンという活動を少しでも前向きに捉え、

頑張る意欲や、楽しみな気持ちを少しでも抱いてもられたらと思っております。

今年度もマラソンを通してどんなドラマが生まれるのか。

保護者の方にも、生まれたドラマはお伝えさせていただきますね。

ではでは、長くなりましたがこれにてブログは終了となります。

今週が終わると長いお休みなGWとなります。

そんなお休み中にもできる【いえすた】のお手紙も配布しておりますので、

是非是非ご家庭でも楽しんでいただけたら幸いです。

自分自身もひっさしぶりのサウナや、キャンプに出かける予定です!

お休みの思い出も子どもたちと共有できたらな〜と思っております。

4月の白ぼうしさん。

ほんとにとってもよく頑張りました。

心の成長だけでなく、それぞれの心の葛藤や、新たな環境の中で居場所作り。

わくわくと同時に不安もあった4月も、無事楽しく終えることができました!

ここからの白ぼうしも楽しみ&わくわく盛りだくさん!

スタンツを満喫しながら、一人一人の心にも寄り添い、個々として・クラスとして成長できる場を大切にしていきます。

それでは、最後まで見ていただきありがとうございました。

明日もお待ちしております!

 

おしまいまい

 

しろぼうし担任 川合

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約