ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【2歳児クラス】1月24日(火)、26日(木)の活動の様子【黄色帽子_YBクラス】

とても寒くなりましたね。雪が降ったり止んだりの天気ですが、『子どもは風の子』の言葉どおり、黄色ぼうしの子ども達は外でも元気いっぱいです!

今週の黄色帽子さんは『相生山』と『節分豆まき』です。まずは相生山の様子から。。

 

【1月24日(火)   相生山】今回は、相生山の探検(ガケもあるよ)! 長∼いガケのすべり台をキチンとお尻をつけて降りる事が出来るかな?

(いつも途中で立って降りてしまうお友達がいるんです。。) 今回は、最後までキチンとお尻つけて降りれました。

降りたら次は登る!これが『スタンツガケ登り』

何回もズルズルしながら、誰の手も借りずに最後まで登りきることが出来ましたね!

恐竜の葉っぱトンネル?道?葉っぱで前が見えなくなっても歩き続けましたよ♪

最後はお友達と手をつないで仲良しゴール!

とっても寒かったけどみんな笑顔で頑張りましたね。

 

 

【1月26日(木)   節分 豆まき(授業参観) in 天白公園】

今日は黄色ぼうしさんの豆まきの日。

先ずは、自分たちで作った『黄色オニ』を被ってパワーをつけよう!!

(太陽がまぶしくて目があけれないお友達もいましたが、カッコイイ・可愛い『黄色オニ』をご覧ください。)

場所は天白公園に移ります。 先生から『節分』のお話を聞きます。

「みんなのお腹の中にも鬼さんはいるんだよ」

「鬼さんを退治するには豆を投げると逃げていくんだよ」

「投げる時にどんな声を言ったら良いかな?」「おには~そと! ふくは~うち!」みんな良くしっていますね!

「鬼さんはお家の中にいたら怖いから『鬼は外』と言ってお外に出すんだよ。『福は内』は鬼さんの代わりに神様に家の中に来てもらうために言って豆をまくんだよ!」

みんな静かに聞いてくれました。←何か感じてるのかな?(笑)

さぁ、本当に豆を持って投げてみよう!大きな声で強く投げれるかな?

「おには∼そと!ふくは~うち!」ともや先生オニ?に向かって何回も!「おには~そと!」「ふくは~うち!」

黄色さんのパワーにともや先生オニは、あっという間に倒れてしまい「参りました。。」

 

とっても強い黄色さん。 もっともっと強くなるために福豆を食べようと思ったら..何と!ともや先生が「バスの中に豆を忘れてきちゃった~!」「ごめん!!急いで取って来るね!」

「え~っ!」「はやくもどってきてね!」と、笑顔で送り出した黄色さんですが、何故かみんな笑顔が無くなってきましたね。。

 

♪オニのパンツ♫の歌を踊りもつけて歌ったり、「ともや先生が帰ってきたら豆を投げて驚かそう!」と秘密の作戦を立てていると...

 

「えっ?」「おに?」どんどん黄色さんに近づいてきます。「おにだ~!」

木の陰から突然現れた『オニ』に大慌ての黄色さん。

『泣き出す子』『必死に豆を投げる子』『怖すぎて動けない子』みんな先生の周りに集まりながら先生と一緒に「鬼は外!」鬼さんも倒れたり、起き上がったり..黄色さんも逃げたり、豆を投げたり..

黄色さんのチームワークと勇気でだんだんと鬼さんが倒れていき。。

完全に鬼は倒れてしまいました!

鬼さんは黄色さんに「ごめんね」をして仲直りの握手。恐る恐るですが、みんな鬼さんと握手出来ましたね♪

仲良くなった鬼さんと3つのお約束もしたね。

① ママのお話をちゃんと聞きましょう。

② 先生の話もちゃんと聞きましょう。

③ お友達とケンカをしない(仲良くしよう) 黄色さんなら直ぐに出来るお約束だね。

 

仲良くなった記念に鬼さんと記念撮影  『ハイ、チーズ!オニ~!』☆

黄色さんと仲良くなれた鬼さんはまた、もりの中に戻っていきました。(鬼さんは帰る前に福豆を黄色さんにくれました⁈)

 

豆を探しに行っていたともや先生が帰ってくるとみんな口々に「おにがきたんだよ~!」「こわかったよ~!」と話だしたり、ともや先生の顔を見た途端に安心したのか号泣してしまった子など沢山お話していましたね。

 

ともや先生がいない中みんなで良く頑張りましたね♪

みんなとってもかっこよかったよ! 1つお兄ちゃん・お姉ちゃんになった黄色さんでした!

 

 

 黄色帽子担任 酒向あやこ(あやこ先生)

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約