ブログ&イベント詳細
幼児ぼうけん教室【幼児ぼうけん教室_年少】どんぐり探し&相生山を探検!
こんにちは。
ブログの更新が遅くなって申し訳ございません。
今回は11月12日(どんぐり探し)と11月19日(相生山を探検!)の2回分をお伝えしていきます。
少し長くなりますが、最後までお付き合いください。
2022年11月12日 北高上緑地
今日は食べれるどんぐりではなく、いろんな種類のどんぐりを探しへ。
どんぐりには大きさや形、帽子など違いがあります。
北高上緑地にはいろいろなどんぐりが落ちているから行ってみよう!
もちろん、道中では生き物だったり、どんぐり以外のお土産も一緒に探していきます!
一番最初に見つけたのはマツボックリ!
立派なマツボックリがあちこちに落ちていました。
お土産にたくさん拾ったり、誰が1番大きなマツボックリを拾えるか競争したりしました。
そこからさらに奥に進んでいくとこんなものが…
実は火を消すときに使うバケツを覗いてみると『ヤモリ』がいるときがあります。
北高上緑地にはいたるところ設置してあるので見つけるたびにバケツを覗いたね!
今回は1匹見つけることができました。
せっかくだから触ってみよう!
4月の頃と比べると「いきものにさわりたい!」と言ってくれるお友達が増えました。
冬は幼虫が出てくる季節。
少しづつ生き物にも興味を持ってくれるお友達が増えてくれると嬉しいな。
飼育に興味ある方も大歓迎!
分からないことがあればいつでも聞いてくださいね。
ここは『タヌキのねぐら跡』です。
「タヌキさ~ん」と呼んでいる姿がとてもかわいかったです(笑)
昔はもっと穴が大きくて、人が通れるほどだったみたいですよ。
たくさん歩いていろんな場所に行ったので様々な種類のどんぐりを見つけました。
アラカシやクヌギ、アラカシなどたくさん見つけることができました!
どんぐり図鑑を使ってお土産のどんぐりを見てみるのも面白いと思います!
2022年11月19日 相生山
今日は相生山でぐるっと探検していきます。
まずはがけのぼり!
次週は『がけのぼりチャレンジ!』なのでその前に練習!
久しぶりだったけど涙もなく、上手に登ることができました。
次はもう少し難しいがけに挑戦してみよう!
相生山にはまだまだ楽しいところがいっぱい!
見晴らしのいい場所で「やっほーーー!」をしてみたり
木の棒だけでできたお家に入ってみたり
木登りもやりました!
今はまだ簡単な木しか登れないけど少しづつ難しい木にも挑戦していこうね!
どんぐりやマツボックリ、シダの葉や南天の実など自分の好きなお土産も拾うことができました。
お家でお土産袋を持ってきていただけると子どもたちもよりお土産拾いが楽しくなると思います!
来週はまた相生山で『がけのぼりチャレンジ』です。
たくさんご飯を食べて、たっぷり寝て元気モリモリで来てね!
幼児ぼうけん教室 年少クラス 村瀬まさや