ブログ&イベント詳細

コンテンツトップ表示【5歳児】夏を先取り!?【むらさき帽子 Pクラス】

こんにちは。

ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたでしょうか?

子ども達からは、笑顔になるような報告をたくさん受け、充実したゴールデンウィークだったんだなぁ〜と私達も嬉しくなりました。

そして、お休み疲れが出ていないかなぁ?と心配したのですが、そんな心配は全くいらないぐらい元気いっぱい!

元気すぎでした(笑)

では、今週のパープルさんのご様子をいってみたいと思います。

 

2022年5月9日(月曜日) 八事うら山

『おたまの池』を目指そう!

やはりパープルさんは、すごいですね。

八事うら山の全体を把握しているかのように進んでいきます。

そして、遊べるポイントも知り尽くしているのが印象的でした。

おたまの池では『生態調査』スタート。

池の生き物、そのまわりの生き物・・・

『ザリガニ』『マツモムシ』『クワガタの幼虫』『ハサミムシ』『ムカデ』

『おたまの池なのにオタマジャクシが・・・』

生態系や特定外来種のお話なども盛り上がりました。

 

2022年5月10日(火曜日)猪高緑地

よく行く猪高緑地ですが、この日はいつもと違った入口から遊びに行きました。

マイナスイオンたっぷりの小道。

『カナヘビ』や『ニホントカゲ』を探す子、とにかく一本道を走る子、綺麗な小石を探す子、個性様々。

先にこっこ先生と先を進めたパープルさんに一つ提案をしてみました。

『この後くーちゃんが来るから、本気で隠れてみたら?』と。

子ども達の本気わかりますか?

この本気のかくれんぼが、みんなが獲物を探し出す時の獲物達の気持ち(見つからないぞ!)に結びつき、本気で探す力に結びついてくれたら嬉しいなぁ〜と。

 

小道を抜けるとこんなに素敵な眺めが。

てんとう虫やシャクトリムシが見つかったね。

 

2022年5月11日(水)岩崎川

遂に『川びらき』

様子を見に行こう!的な感じでしたが・・・

すすむ、すすむ(笑)

 

『冷た〜い』とか言いながら、楽しむ子がいっぱい!

もちろん、入らないのもOK

陸組は、『テントウムシ』探しをがんばりました。

なかなか見つからず・・・。

でも、2匹見つけたね。

さて、こちらは川の中。

『カワエビ』まだ小さい『ザリガニ』『ヤゴ』『ヨシノボリ』『ミドリガメ』がいたね。

まだ小さい『ミドリガメ』は、パープルさんが今年度飼育する生き物になりました。

また、名前など決まりましたら改めてご報告させて頂きますね。

獲物獲りだったり、水の掛け合いだったり、ここでも遊び方が上手だなぁ〜と感心してしまいました。

『パープルワニさん』を発見した時、さすがスタンツっ子!と嬉しく思いました。

 

2022年5月12日(木曜日)牧野が池緑地 302側

『場所変更』があり、急遽白帽子さんとキリンバスに乗ってお出掛け!

Wさんと一緒と言う事で、ちょっぴり良いところを見せたいPさん。

『朝の会』もカッコよかったなぁ(笑)

 

くーちゃんが『神社』を目指すぞ!と言うと、足がそちらに向かうのがやっぱりすごい!

途中、あずまやで『トカゲ探し』をしたがおらず・・・。

進んでいくと『『桑の実』と『さくらんぼ』を発見!

そりゃ頂きますよね。

まだちょっと早かった・・・。

さくらんぼに関しては『苦いぃ〜』のオンパレードでした。

 

森の中に進むと、子ども達が真剣に何かを捕まえ始めました。

そう、カエル。近くに池も沼の無いのに!

色は黒、とっても小さいカエル。目を凝らさないと見つからないカエルを真剣に捕まえようとする子ども達。

頑張っていましたよ。

調べてみたら『アズマヒキガエル』と言うカエルさんで、池で生まれ、森へ帰ってくるカエルさんでした。

森の中には、面白い形の木の枝が!

『通り抜けフープ〜』と言いながら、ほぼ全員がこのフープを抜け進みました。

森を向け、グランドへ抜けると走り出す子ども達。

何も言ってないのに走り出すのです。

本当に元気です。

 

2022年5月13日(金曜日)ぱーぷるさんの部屋

あいにくの雨。

でも元気いっぱいの子ども達。

まずはじめは『お誕生日カード』。

毎月、お誕生日のお友達の為に本人に『好きなモノ』をインタビューして、そのお友達の為に

カードを描く取り組みを行います。

お友達の事をより深く知る事ができたり、その子の為に何かをする、そして自分の時はどんなカードになるのかの期待の心も育てながら、進めていきます。

ちょっぴり照れる5月のお誕生日さん、お誕生日の日はお歌のプレゼント、月の終わりにお誕生日カードを贈呈させて頂きます。

 

それから『おてつだい』の製作へ。

この日の作業は難易度が高く、2人1組で行いました。

『押さえる人』『釘を打つ人』

理解するのに、少々時間は掛かりました(笑)

でも、仲間の為にやってもらった事をやってあげる。時間をかけてでもとても大切な事なので伝えていきたいと思います。

なかなかうまくいかなくで涙が出ちゃうお友達もいましたが、『世界で一つの自分のおてつだい』。

苦労しても時間がかかっても良いので、頑張って取り組んでいきたいと思います。

とっても真剣ですよ!

形がいびつでも良い、壊れたら直していけば良い、出来上がったら活動でも使っていくので、せっかく自分で作った『おてつだい』

モノを大切にする心が育ってくれたら嬉しいなぁ〜と思います。

完成にはもう少し時間はかかりそうですが、じっくりと作り上げていきたいですね。

 

※5月16日〜の活動ですが、天候だったり行事などで活動カレンダー通りに行かない事があるかもしれません。

その際は、マメールなどでお伝えしていきますのでどうぞよろしくお願い致します。

 

紫帽子担任 小原・佐々木

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約