ブログ&イベント詳細

スタンツ小学校【ドンマイプロジェクト】11/18(日)ネイチャークラス② 竹DEクッキング&大運動会

今日のミッションは2本立て!チームで、一つのパンを焼き上げる竹パンづくりと、午後はチーム対抗大運動会!

どちらのミッションもチームワークが、重要なカギとなる2つのミッション☆

まずは、早速、竹パンづくりからスタート!!生地をこねる前の水の分量から、子どもたちで相談して決めて行きます。

こねては、袋の中を覗き込み、またこねてこねて、揉んで揉んで、他のチームの生地の状態もチェックしながら、耳たぶの固さを目指して、チームのみんなで確認し合います。

とことん納得のいくところまで、しっかりこねたら、発酵するまでの待ち時間に、生地を巻き付ける為の竹選び、焼くための炉を準備します。

細いたけがいいのか、太い竹がいいのか、長い方がいいのか、短い方がいいのかみんなで相談して、2本の竹を選んだら炉づくりに移ります。

炉の高さ、幅、選んだ竹とにらめっこしながら「もっとブロックいるわ」「これじゃちょっと狭すぎるんじゃね?」と、ちびっこ設計士になりきって、チームの炉をデザインしていきます。重いコンクリートのブロックを持って、園庭を何度も行き来しながら作った各チームオリジナルの炉☆多いところでは、重いコンクリートのブロックを26個も運んで作ったチームもありました。

さあ、生地も発酵して、いよいよ生地の巻き付け作業♪

巻き付けながら、アルミホイルが剥がれそうになったら手直しを重ね、巻き付ける子、薄く生地を伸ばす子、長い竹を支える子、と自分の今できる役割を探しながら、声を掛け合い作業をすすめます。

チームの子それぞれが、自分の役割をばっちり見つけることが出来ると、オトナが口出ししなくても自然と輪になっての行動になってきます。

みんなの気持ちが、中央の竹に向いているから、そこに「はい、輪になって~」なんて声掛けは必要ありません。

さあ、お待ちかねの焼き焼きTIME☆

一人じゃ決してできない作業の数々、、、竹を回す係、うちわであおぐ係(←この仕事が本日の一番人気!火を操る感覚が子どもたちのココロをくすぐるんですかね?)薪を補充する係、ブロックを追加する係、焼きながら次から次へ必要な役割が見つかって行きます。オトナが指示スル「コレやって~」ばかりだと、子どもたちは受け実の姿勢になってしまい、すぐに手持ち無沙汰になって、だんだんと炉から離れて行ってしまいますが、チームでの共同作業の中で自分で1つでも自分の役割を見つけ出すことが出来た子は、次から次へ自分ができることを探し出します。取り合いになっていたうちわも、意識が【個人】から【チーム】になった瞬間、自然と「代わろうか?』と譲る視点も生まれてきます。自分の「やりたい!」という気持ちと同じくらい相手も「やりたい!」という思いをもっているんだと気づくことができるんですね。

みんなの思いが詰まった【竹パン】づくり、どのチームもめちゃめちゃいい色合いで焼き上げることができました!

お腹を満たしたら、次なるステージ天白公園に大移動⇒お弁当でエネルギーを充電したら午後は思いっきりカラダを動かす大運動会で、ココロもカラダも大解放♪

ロープを使っての長縄チャレンジに綱引きバトル????

ボールや段ボールをバトン代わりにしてのバトンリレーに、ボール投げナンバー1決定戦????

最後は、ダンボールを牢屋に見立てての【ドロけい】対決でフィナーレ!

運動会が終わる頃には、どの子も上着を脱いじゃうぐらい、思いっきり遊び込むことができました。

ダンボール、ロープ、ボールそんなたった3つのアイテムだけで、たくさんの競技を提案してくれたみんなは、次回のステージ八事裏山では、どんな遊びを作り出してくれるのかな?

みんなの無限の可能性がパッと花開く瞬間、次回も楽しみにしてま~す!

       【ドンマイプロジェクト】   高橋

 

 

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約