ブログ&イベント詳細

スタンツ小学校【ドンマイプロジェクト】SHOCK!!遊☆9月は防災クッキングに挑戦!!

防災の日のある9月は、防災クッキングに挑戦しました!

朝の挨拶を終えると、

『今から、ここだけ停電します。ガスも止まります。おまけに水道も断水し、蛇口をひねっても水は出ません。』

と今日のミッションを大発表‼

さて、そんな中、無事、子どもたちはお昼ご飯を作り、食べることはできるのでしょうか?

まずは、大切な水。

今日使えるのは、ポリタンクに溜めてあった20ℓのみ!

その20ℓで、手洗い、調理全てをカバーしなければいけません。

ですから、調理前の手洗いも、子どもたちで相談した結果、チョロチョロ水で5秒で洗うことに決まりました。

洗い物を減らすために、今日はご飯を炊くのも、おかずを作るのもポリ袋を使って調理します。

まずは、お米から

計量カップでお米を計り、ポリ袋にこぼさないようにザザーッ!

続いて、お水も計ってドボドボドボ。。。

お米と水を入れ終えたら袋から空気を上手に抜いて、キュキュッと縛ります。

「先生っ!お米洗ってないよ!」

と、子どもたち。

洗米した方が、ぬかも取れて美味しいご飯が炊けるのですが、今は断水状態。

お水を無駄にできないということで、今日はそのままで行くことを伝えると、

「食べれるの?食べても大丈夫なの?」と、とっても心配そうな子も。。。

さて、ポリ袋で炊いたご飯の味はいかに?

お米をポリ袋に入れて水に15分ほど浸けている間に、おかずの調理スタート!

本日のメニューは【汁だく豚丼】

目に染みるのと闘いながら、玉ねぎを薄切りにして、豚肉も食べやすい大きさに包丁で切ったら、重なって固まらないように一枚ずつ丁寧に剥がして、玉ねぎと一緒に袋の中へ。

後は、みんなで混ぜ混ぜして作った醬油ベースの焼き肉のたれをポリ袋に入れて、お米同様キュキュッと空気を抜いて縛ります。

空気抜き縛りも、2回目となると慣れてきたのか1回目よりも「自分でやる!」姿勢がたくさん見られましたね。

後は沸騰したお湯に入れてぐつぐつ煮るだけ。

30分、ぼお~っとお鍋を見てるわけにはいかないので、電気のない状態でも、みんなが楽しく遊べるアイテムづくりに挑戦です。

今日、みんなで作ったのは世界でたった一つのオリジナルトランプ☆

「この後、雨が降ってきてお部屋遊びになっちゃたら、遊びに使おうか?」

と言うと、「やるやる~っ!」と物凄い盛り上がり↑↑↑

一人1マークでいい所を、一人で4マーク54枚のトランプを作り切った子もいましたね。

トランプづくりに夢中になっていたら30分なんて、あっという間!

もう、ご飯も豚丼も完成しちゃいました!!

今日のミッション【洗い物を出さない】ようにする為に、大慌てでお皿づくり開始!!

最後、アルミホイルヤラップで補強して、さっそく「いただきまあ~っす!」

ご飯だけ先に食べちゃう子、肉だけ先に食べちゃう子と、食べ方スタイルも様々でしたが、どの子も

『うまいっ!』

と言ってくれてポリ袋での【豚丼づくり】は大成功★

みんなのお腹がいっぱいになる頃、外の雲はすっかり流れて晴れ間が出てきたので、お待ちかねの遊びTIMEは天白公園に行くことになりました。

遊具遊びに、鬼ごっこ、生き物探し、がけ登り、葉っぱの色水づくりにジャンケン一本橋、アスレチックチャレンジ、猫探し、お山の探検、。。。2時間ずう~っと動きっぱなしで水筒が空っぽになっちゃうぐらい汗びっしょりの子もいましたね。

【遊ばされる】ではなく、子どもたち自身でやりたい遊びを決めて遊ぶ【本物の遊び】の中の子どもたちの表情は本当にイキイキしてますね。

そんな夢中になって遊んでる時間の中では、子どもたちのアンテナの感度はビンビン状態♪

一緒に遊ぶ仲間のスゴいところ、いいトコロも遊んでる中でよお~く見ているんですよね。

帰りの会でお友だちのいいトコロを見つけて伝えちゃおう!の時間でも挙げられたイイね!ポイントは、遊びの中で見つけたイイね!が大多数でした。

来月も、本気で遊んで、たくさんの大発見共有しちゃおうね、待ってまあ~っす!!

【ドンマイプロジェクト】       高橋

 

 

一覧へ戻る

お電話でのお問い合わせ

052-802-3755

受付時間 / 月〜土 10:00〜16:30
  • メールでのお問い合わせ
  • イベント予約
  • 自然塾スタンツ Facrbookページ
  • 自然塾スタンツ インスタグラムページ
  • LINE 公式アカウント
  • スタンツブログ
  • リクルート情報

提携企業

  • ノルウェーの子供の80%が愛用する
    国民的リュックブランド

ページトップへ

お問い合わせイベント予約