ブログ&イベント詳細
Do曜塾GENKI塾Cコース 活動報告
久しぶりに晴天の土曜日。
教室に入ってきた子ども達は嬉しそうに部屋の中をぐるぐると走り回っていました。
様子を見ていると、友達の名前を沢山憶えているのに気づきました。
走り回りながら友達とじゃれる子達。とても良い雰囲気で活動が始まりました。
公園や山で採取した紅葉の葉。昨年、同じ時期に採取した物よりも今年は随分紅葉が進んでいました。子ども達を集めて天ぷらについて説明。
天ぷらは、沢山の油を使う料理。
お水と油はとても仲が悪い事。だから、紅葉についている水滴はきれいに拭き取ること。
紅葉をそのまま油の中に落とすと、焦げてしまうこと。てんぷら粉で、衣をつくること。
衣はお水を少しずつ垂らして、様子を見ながらといていくこと。すべての作業を、友達と協力してつくること。
以上の事を説明した上で、グループに別れて作業を始めました。
てんぷら粉が床にばらまかれるのではとか、お水のいれすぎでベチャベチャな衣になってしまうのかな。そうなったとしても、それも大切な経験。
そう思いながら様子を見ていると、グループごとに良く話し合いをしていました。
粉の入ったボールを支えてあげる子。みんなでできるように、順番を決めて声かけをしている子。天ぷらの衣は、驚くほど丁度良い感じに仕上がりました。
そして出来上がった、紅葉の天ぷら。
はじめは「先生、僕いらない」と警戒する子も数人いましたが、
「まあ、一枚ぐらい食べてごらんよ」と全員に試食を薦めてみたところ……。
「おいしーい!!」
「かあせんせい!もっと食べたい!」
「たーべーたーい!!」
嬉しいことに、皆美味しく食べてもらいました。
味の決め手は、子ども達が丁寧に作ってくれた天ぷらの衣。
子ども達の前で次から次へと紅葉を揚げました。揚げたての天ぷら。
とっても美味しかったですよ!!
活動を終えて解散する時、いつも以上に子ども達は充実した表情をしていました。
やっぱり、美味しい物を食べると嬉しくなりますよね。
今日は「美味しい秋」を楽しむことができました。